大学編入に挑戦するか悩む?”迷う”くらいなら挑戦しよう!【損はない】

「大学編入挑戦に"迷う"」のアイキャッチ画像

[keikou]大学編入しようか”迷う”[/keikou]くらいなら、思い切って挑戦しましょう!

どうも、大学編入に挑戦して、専門学校から早稲田大学にステップアップすることができました、アキラ(@akila_s8)です。

現在、

  • 「自分が今いる環境を変えたい」
  • 「今よりもっとハイレベルな大学で勉強したい」
  • 「就職活動のために、”名前のある大学”に入りたい」

などといった願望を抱いている学生の方が多くいるのではないでしょうか?

その願望を叶える方法があります。
それは「大学編入」という入学制度を活用する方法です。

各大学・学部が実施している「大学編入試験」に合格することができれば、新しい大学へ「3年次編入(2年次編入もアリ)」することが可能です。
“大学編入”とは?大学編入試験の経験者が解説してみます!

大学・短大・専門学校・高専といった学校へ入学した“後”からでも、「自分が興味のある大学」「憧れの大学」へ入学するチャンスがあるのが大学編入です。

そのため、上記のような願望を抱いている方の中にも、「大学編入」に興味をもっている方が一定数いるのではないでしょうか。

そして「大学編入に興味があるけれど、挑戦しようかどうか迷っている」という方も少なくないはずです。

実際に大学編入を経験し、専門学校から早稲田大学へ3年次編入したボクからすると、[keikou]「大学編入に挑戦しようか迷っている」なら、ぜひとも「挑戦すべき」[/keikou]です!

今回は、「大学編入をしようか迷っているなら挑戦すべきだ」とボクが言う”理由・意味”について解説していきます。

大学編入に挑戦するか”迷う”くらいなら挑戦しよう!

もしあなたが、「『自分を成長させるため・学歴コンプレックスを解消するため・就活をより有利に進めるため』に大学編入に興味があるけれど、挑戦しようか悩んでいる」というのであれば、[keikou]ぜひ「大学編入」を目指してみるべき[/keikou]です。

ボクは、実際に大学編入試験に挑戦した経験を持ちます。
実際に大学編入に挑戦してみて感じたことは、「大学編入は、自分を成長させることができる貴重なチャンス」ということです。

ボクは専門学校に通いながら「大学編入」という大きな目標を目指していました。
しかも、「早稲田大学」や「東北大学」といった”名だたる”大学への編入を夢見ていたので、必死になって勉強しました。

結果的に、「早稲田大学」「東北大学」「中央大学」「明治学院大学」の4校に合格することができました。
【大学編入】現役時代は”無理”だった大学にも編入できる!【経験談】

「そりゃ、一般的に偏差値が高いと言われる大学に合格できたのだから、”軽い気持ち”で『迷っているなら挑戦すべき!』とか言えるんだよ!」と思われているる方がいるかもしれません。

確かに、4つの大学に合格し、専門学校から早稲田大学に3年次編入できたことは、ボクにとって「大きな成長」の一つです。

ただ、「大学編入の結果」だけでなく、[keikou]「大学編入に挑戦する過程」でも成長できたことがたくさんある[/keikou]と感じています。

ボクが大学編入挑戦の過程で成長できたこと
  • 人生で初めて「一生懸命頑張る」という経験をした
  • 知識・資格を得ることができた

人生で初めて「一生懸命頑張る」という経験をした

まず、ボク自身、大学編入試験の勉強は「人生で初めて」と言って良いくらい“本気になれた”ものでした。

ボクは大学編入挑戦を決めるまで、とにかく「何も考えていない」人間でした。
とりあえず「進学校」と呼ばれる高校に通っていましたが、勉強も特に必死にすることなく、ボーっと生活していました。
大学受験もボロボロでした。

そんなボクは、「大学編入」に本気で向き合うことで、人生で初めて「本気で頑張ること」を経験しました。
そして、少しではありますが、自分に自信を持つこともできました。

「大学編入に挑戦する」ことは、[keikou]「一生懸命物事(編入試験対策)と向き合う」絶好のチャンス[/keikou]なのです。
このチャンスって、実はなかなか出会うことができません。

皆さんも、これまでの自分の人生を振返ってみてください。
「本気で頑張る」ことができたものは何個ありますか?
きっと数えるほどしかないのでは?

「一生懸命頑張る」ことができる機会を活用すれば、例えば「就職活動」の場面でも、大きなアピールポイントとなります。

知識・資格を得ることができた

大学編入に挑戦する過程で、多くの「知識」や、将来役に立つ「資格」を手に入れることができます。

大学編入試験では、一般入試とは異なり、より社会生活に直結するような内容(専門科目)の勉強が必要になります。

一般入試で勉強を強いられた「日本史・世界史・生物・古文・漢文」といった科目は、「将来何の役に立つのだろう?」といつも疑問に感じていました。
何の役に立つか分からなかったので、勉強しててもつまらなかったです。

一方で、大学編入試験で必要な「経済学・経営学・会計学・金融・商業・貿易」といった科目(経済学部・経営学部・商学部の場合)は、大学を卒業した後の社会生活・企業活動にも直結する内容ですよね。

専門科目の知識を十分に備えていれば、「就職活動」でも大いに役立つはずです。

「大学編入に挑戦する」ことで[keikou]「専門科目の知識が構築→大学卒業後も役立つ」[/keikou]という流れが生まれます。

また、大学編入では「TOEIC」「TOEFL」「英検」といった「英語の資格」が重要な役割を担っています。

大学・学部によっては「TOEICスコア」で「出願基準(足切りライン)」を設けているところもあります。
「TOEICスコア」を100点満点換算して「英語試験の得点」とする大学もあります。

そのため、ある意味“否が応でも”TOEICや英検といった「英語資格」の勉強をしないといけないのです。

結果として、大学編入に挑戦する過程で[keikou]「レベルの高い英語の資格」を取得できます[/keikou]。

TOEICでハイスコアを取得できれば、「就職活動」や「職場の待遇」でも優位な立場をとることが可能となります。

たとえ大学編入を断念しても損はしない!

「大学編入に挑戦しろと言うけれど、途中で断念したら損することはありませんか?」と不安に感じる方がいるかもしれません。

ハッキリ言って、たとえ大学編入挑戦を断念したとしても、“損すること”は基本的にありません

むしろ[keikou]“得すること”の方が多い[/keikou]でしょう。

その理由は上記で説明した通りで、「大学編入に挑戦する”過程”で、自分を成長させることができる」からです。

例え途中で大学編入挑戦を諦めたとしても、それまでの編入試験対策の過程で「専門科目の知識」をある程度構築することができます

TOEICや英検などの勉強も必要になるので、ある程度のレベルの「英語資格」も取得できています

「大学編入成功」という大目標は達成できなくても、その過程で獲得できた知識や資格は消えずに残っているので、[keikou]その後の学生生活・社会人生活にも役立ちます[/keikou]。

つまり、「途中で大学編入を断念しても損することは無い、むしろ得することがあるのだから、迷っているくらいなら挑戦してしまおう!」ということなんです!

大学編入に挑戦するか”迷う”気持ちは分かります

ちなみに、「大学編入に挑戦しようか迷う気持ち」はものすごくよく分かります。

大学編入ってマイナーな入学制度なので、情報がものすごく少ないんですよね。
多くのことがベールに包まれていて、「大学編入って厳しそう」「自分が編入試験を突破するのは厳しいかも」と感じてしまうのも無理ありません。

ただ、「大学編入は難しい」「大学編入試験の内容は厳しい」というのは、単なるあなたの“思い込み”です。

その思い込みによって、大学編入挑戦を迷っているなら、考えを改める必要アリです。

自分の思い込みに影響されて、「自分を成長させるチャンス」である大学編入挑戦を諦めてしまうと、損をする可能性もあります。

「大学編入は難しい」「大学編入試験の内容は厳しい」という考え方がなぜ”思い込み”と言えるのか、その理由を知りたい方は以下のエントリーをご覧ください↓

大学編入に挑戦するか”迷う”のは「現状の自分に不満を感じている」証拠

「大学編入に挑戦しようかどうか迷っている」方は、多少なりとも「自分の現状に満足していない気持ち」「自分への不満」があるはずです。

[keikou]「自分の現状を打破したい」[/keikou]と心の中で思っているからこそ、「大学編入」という選択肢が浮かんでいるのではないでしょうか。

ならば[keikou]“挑戦あるのみ”[/keikou]です。
迷っていても仕方ありません。

現在のあなたの選択肢は以下の2つです↓

【選択肢①】
大学編入に挑戦せずに“現状維持”をする→「自分への不満を抱いたまま人生が進む」リスクあり

【選択肢②】
大学編入に挑戦して、“現状打破”を試みる→「大学編入試験に失敗する」リスクあり

どちらの選択肢を選んでも、何かしらの”リスク”は伴うことになります。

「大学編入に挑戦しない」という”ぬるま湯”を選び、自分の現状をとりあえず維持するのか。
「大学編入に挑戦する」という”険しい道”を選び、自分の現状を打破することを目指すのか。

どちらの方が、「将来的に大きな打撃を受けそうか」熟考してみてください。

きっと、自分が選ぶべき選択肢が浮かんでくるはずです。

大学編入挑戦は決めているけれど「他のことで迷っている」方へ

当エントリーをご覧になっている方の中には、「大学編入挑戦は決めているけど、大学編入に関する他のことで迷っている!」という方もいるのではないでしょうか。

当ブログ「Rank-Up」では、実際に大学編入を経験したボクが、大学編入・編入試験・編入後の生活などについて解説したエントリーを複数投稿しています。

大学編入に関して迷っていることがある方は、ぜひ当ブログ「Rank-Up」のエントリーを参考にしてみてください!

「大学編入の志望校選びに”迷う”」という方はコチラ

「大学編入の”志望校”をどうやって選べば良いのか分からない!」「志望校は何校選べば良いのか迷う」といった悩みがある方は、以下のエントリーをご覧ください↓

大学編入の「対策方法が分からない」という方はコチラ

「大学編入試験の勉強方法がイマイチ良く分からない」「編入試験突破に重要なことは何だろう」と疑問に感じている方は、以下のエントリーを参考にしてください↓

「大学編入対策で使う参考書に”迷う”」という方はコチラ

「大学編入試験で使うべき参考書が分からない」という方は、以下のエントリーを参照してみてください↓

「大学編入に挑戦するか迷うなら挑戦しよう」まとめ

今回は、「大学編入に挑戦するか」迷っている方に焦点を当てて、ボクが「大学編入するか迷っているなら挑戦すべき」と考える理由・意味についてまとめてきました。

「大学編入に興味はあるけれど、合格できるか不安」「リスクも多そうだし、挑戦しようか悩んでいる」という方は、ぜひ当エントリーを参考にしてみてください。

自分の現状を打破するためには、ある程度の「リスク・大変さ」は許容して、[keikou]大きな目標に挑戦すべき[/keikou]です。

自分が将来「後悔しない」選択肢を選ぶようにしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です