大学編入の「おすすめ参考書」と「選び方」を経験者が解説!

  • 編入学対策の参考書はどうやって選べば良い?
  • 実際に大学編入した人はどんな参考書を使っていたの?

アキラ

上記のような疑問を解消できる記事をご用意しました!

編入試験はとにかく情報が少ないです。

そのため、「編入試験の対策をしたいけれど、何の参考書を使えば良いのか分からない!」と不安を感じて、このページに辿りついた方もいるのではないでしょうか?

そこで当記事では、実際に編入試験を経験して「早稲田大学」に3年次編入したボクが、受験勉強時に使っていた「おすすめの参考書」をご紹介していきます。

アキラの経歴
  • 専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入
  • 東北大学・中央大学・明治学院大学にも合格
  • 2018年3月に早稲田大学を卒業
注意
早稲田大学商学部は、2019年度より3年次編入の募集を停止しています。

特に「経営学部・経済学部・商学部」に編入を目指している方には、かなり参考になると思います。

「経営学部・経済学部・商学部」以外の学部を受験しようとしている方もご安心を!

  • 編入試験対策の参考書を選ぶに注意すべきこと
  • 英語対策におすすめの参考書

も解説するので、そこだけでも確認していただければと思います。

それでは早速、「参考書選びのポイント」を解説していきます!

重要!

「そもそも大学編入って何?」「大学編入するために必要なことは?」などについて知らない方は、先に大学編入についてしっかり理解しておきましょう!

 

>>大学編入について理解する

大学編入の参考書選びで「意識すべきポイント」

編入試験対策に使う参考書を決める時に意識しておいた方が良いポイントを説明しておきます。

編入試験で大学側が測ろうとしているのは、

専門分野の基礎的な知識がしっかり身についているか?

という点です。

つまり、

自分が受験する学部の「専門科目の基礎知識」をとにかく頭に入れること

が、大学編入対策としては「王道の勉強方法」です。

「編入試験の難易度」アイキャッチ画像 大学編入は難しい?試験の難易度や対策法を紹介【経験者が解説】

このポイントを踏まえたうえで、これから編入試験対策用の「参考書」を購入しようと検討している方に注意してほしいことがあります。

それが

編入試験は難しそうだから、参考書も難しいものを選んだほうが良い

という思い込みです。

「編入試験は難しい」という思い込みは危険

なぜか「大学編入は難しい!」というイメージが浸透しています。

もちろん、「大学編入試験は勉強しなくても合格できるよ!」なんてことを言うつもりはありません。

ただ少なくとも、ボクが受験していた「経済学部・経営学部・商学部」は、とにかく「基礎的な問題(=比較的易しい問題)」が出題されるケースが多いです。

「専門分野の基礎知識をとにかく固める」という対策を行ったボクにとって、実際の編入試験は「想像していたより簡単だったな」という印象でした。

編入試験と一般入試を比較してみても、ボク個人としては、圧倒的に「一般入試のほうが難しい」という意見です。

編入試験は勉強すべきポイントが限られていますし、勉強しないといけない量・範囲も一般入試より圧倒的に少ないからです。

情報が少なく謎めいた要素のある試験だからこそ、「難しそう」というイメージが定着しているのかもしれません。

難しい参考書はダメ!ゼッタイ!

「大学編入は難しそう」という思い込みで、試験対策のために「難易度の高い参考書」を買うことは絶対にやめましょう

理由は単純。

難しすぎて、途中でやめてしまうからです

確かに、分厚くて量が多い・難しそうな参考書を使っていると、「勉強している気分」を感じることはできます。

ただし、途中で「ん?分からなくなってきたぞ」となり、「結局勉強しなくなる」という結末が目に見えます。

何度も言いますが、大学編入成功に大事なのは「基礎知識を習得しているか」どうかです。

そのため、試験対策の参考書として使うものは「量が比較的少なく、簡単なもの」を選んだほうが良いです。

アキラ

まずは「基礎」を固めることが大切です。
参考書は基礎的な内容を分かりやすく説明しているものを選びましょう!

編入試験対策に「おすすめの参考書」:経済学

それではここから、「おすすめ参考書」を各専門分野ごとに紹介していきます。

まずは、「経済学」のおすすめ参考書です。

「らくらくシリーズ」:基礎固めは間違いなくコレ!

経済学の基礎を定着させるには、間違いなく「らくらくシリーズ」がおすすめです!

「らくらくシリーズ」には、

  • 「らくらくミクロ経済学入門」
  • 「らくらくマクロ経済学入門」
  • 「らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編」

があります。

<らくらくミクロ経済学入門>

<らくらくマクロ経済学入門>

<らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編>

この「らくらくシリーズ」がオススメな理由は、経済学の基礎的な用語・概念が「シンプルに、とにかく分かりやすく」説明されているからです。

そのため、これまで一度も経済学触れたことがなかった方でも勉強を始めやすい参考書です!

実際にらくらくシリーズをやってみたら、

かなり入門書みたいな感じで、これだけで編入試験対策になるのか不安

と思う方もいるかもしれません。

ただ、何度も言うように、編入合格のポイントは「基礎知識の構築」です。

基礎を固めるには、この「らくらくシリーズ」がもってこいです!

「公務員試験 スーパー過去問ゼミ」シリーズ:経済学の問題に慣れる!

らくらくシリーズは何回も繰り返し勉強したから、さすがにもう少し経済学の知識を深めておきたい!

という方におすすめなのが「公務員試験 スーパー過去問ゼミ」シリーズです。

  • 【公務員試験 スーパー過去問ゼミ ミクロ経済学】
  • 【公務員試験 スーパー過去問ゼミ マクロ経済学】

このシリーズは、「公務員試験」の対策本になりますが、編入試験対策にも非常に役立ちます。

<公務員試験 スーパー過去問ゼミ ミクロ経済学>

<公務員試験 スーパー過去問ゼミ マクロ経済学>

ボクがこの本を使っていて良いなと感じた点は、「経済学の問題を実際に解きながら」習得度合を高めることができる点です。

編入試験で良く出題される「経済学の計算問題」も、このシリーズをやっておけば問題ありません!

「経済学部の編入」アイキャッチ画像 「経済学部」で編入学を実施する大学はどこ?対策法も紹介!

編入試験対策に「おすすめの参考書」:経営学

次に「経営学」の参考書をご紹介します。

経営学部の編入試験では、「基礎的な経営学用語」をひたすら覚えることが大切です。

ボクは、「経営学検定試験 公式テキスト キーワード集」を使って、とにかく経営学用語を覚えることに努めました。

<経営学検定試験 公式テキスト キーワード集>

ボクはこの本を参考にしながら、「自分の言葉」で経営学用語をまとめて覚えるという勉強をしていました。

↓下の画像のように、各経営学用語を自分なりにまとめていました。

コーポレートガバナンスのアキラのまとめ画像

編入対策で実際に作ったもの

「経営学用語」を効率よく覚えるために、キーワード集は非常におすすめです!

「経営学部の編入試験」アイキャッチ画像 「経営学部」の編入実施校とおすすめ対策法を紹介!
注意!

2021年現在、上記で紹介した「キーワード集」は絶版となっており、Amazon等の通販サイトで販売されていない、もしくは”かなり高額な価格で”販売されている状況です。

そのため、異なる参考書をご紹介しておきます↓

「キーワード集が手に入らない」場合は、【経営学用語ハンドブック 最新500項目】を使ってみてください!

アキラ

この参考書でも、経営学用語が一つ一つ丁寧に解説されています。

キーワードごとに用語説明がまとめられているので、編入対策に使いやすいですよ!

編入試験対策に「おすすめの参考書」:会計学

学部によっては「会計学」が編入試験で出題されるケースもあります。

会計学の対策をしたい場合、「簿記」の参考書を使っていればまず問題はないでしょう。

おすすめは、日商簿記の「よくわかる簿記シリーズ」です。

<合格テキスト 日商簿記3級>

<合格テキスト 日商簿記2級 工業簿記>

<合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記>

編入試験対策をしながらも「日商簿記試験」にも対応できるので、一石二鳥です!

「大学編入の会計学」アイキャッチ画像 大学編入で「会計学」が必要な時の対策法【簿記をやろう】

編入試験対策の「おすすめ参考書」:数学

「経済学部」「理学部」「工学部」などの大学編入試験では、出題科目に「数学」があるケースが散見されます。

この「大学編入試験の数学」に関して特筆すべきなのが、「編入試験に特化した参考書」が発売されているということです。

情報が少ない大学編入において「大学編入試験に特化した」参考書が発売されていることは、編入受験生にとって非常に心強いポイントです。

上記のような「大学編入試験専用の参考書」を活用すれば、無駄な勉強を省き、効率よく編入試験対策することができます!

英語試験・TOEICの「おすすめ参考書」も紹介!

ここからは、編入試験でも重要な「英語読解」と「TOEIC」の勉強に役立つ参考書をご紹介します!

英語読解は「ポレポレ英文読解プロセス50」

編入試験では、英語の筆記試験を課す大学が多いです。

そのため、大学編入の英語の試験は「英文読解」の能力が非常に重要です。

英文を読んでそれを正しく和訳したり、自分の言葉で解答することができないといけません。

英文読解能力を高めるためにおすすめの参考書は「ポレポレ英文読解プロセス50」です。

<ポレポレ英文読解プロセス50>

これは、一般入試の英語試験対策として使用していた方もいるのではないでしょうか?

見た目は薄くて小さい本ですが、内容は非常に充実しています。
始めは難しく感じるかもしれませんが、とにかく何周も繰り返し学習しましょう。

英文読解に必要な能力が必ず身につきます。
ボクはこれ1冊で十分編入試験の英語に対応できるなと感じました!

「編入試験の英語対策」アイキャッチ画像 編入試験の英語はどうやって勉強する?経験者の対策法がこれ!

TOEICは「TOEICテスト 公式問題集」が鉄板!

大学編入では、出願の時点で「特定レベルのTOEICスコア」が必要なケースがあります。

「大学編入に必要なTOEICスコア」アイキャッチ画像 大学編入に必要なTOEICスコア|いつまでに取るべきか?

TOEIC対策で使うべき参考書は、まず間違いなく「TOEICテスト 公式問題集」です!

<TOEICテスト 公式問題集>

書店を見てみると、TOEICの参考書が非常にたくさんあることが分かります。
そのため、「どれを選べば良いのか分からない・悩んでしまう」という方も多いのではないでしょうか。

でも、悩む必要はありません。
TOEICのスコアを上げたいなら、間違いなく「公式問題集」です。

いろんな参考書に手を出して、結局サボってしまう結果になっては意味がありません。
お金ももったいないですし。

TOEICの参考書に悩んでいる場合は、「公式問題集」で即決してしまいましょう!

アキラ

当ブログではボクが「TOEIC850点」を取得できた勉強法について徹底解説しています。

編入試験のためにTOEICスコアを高くしたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい↓

大学編入成功のためには「参考書選び」も大切に!

今回は、実際に大学編入を経験したボクがおすすめする参考書をご紹介してきました。

ここで紹介した参考書は、編入試験に限らず「公務員試験」や「簿記」「TOEIC」などの資格取得にも役立ちます。

「これから大学編入の勉強を始めよう」という人や、「編入試験対策に適した参考書がどれか分からない」という方にとって、少しでも参考になればと思います。

そして、参考書を購入したら、とにかく勉強・対策です!

「大学編入の対策」については当ブログ内で徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください↓

大学編入カテゴリーを見る