独学でも確実に大学編入を成功させる3つのコツ

  • 独学でも大学編入学を成功させることはできる?
  • 独学で編入試験に挑戦するのが不安。
  • 独学だと編入学は難しい?

上記のような疑問・不安を解消できる記事をご用意しました。

当記事を最後までお読みいただければ、独学でも大学編入の成功確率を高めることができます

当記事執筆者の経歴
  • 専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入
  • 東北大学・中央大学・明治学院大学の編入試験にも合格
  • 2018年3月に早稲田大学商学部を卒業済

>>詳しいプロフィールを読む

ちなみに、この記事を書いているアキラは「大学編入学の経験者」なので、情報の信頼性にはご安心を。

注意
早稲田大学商学部は2019年度より3年次編入の募集を停止しています。
重要!
  • 大学編入ってどんな制度?
  • 編入試験ってどのような試験?

など、編入学についてまだよく分かっていない方は、先に「大学編入とは?」の記事をご覧ください。
この記事を読めば、大学編入についてしっかり理解できますよ。

アキラ

ここで早速「独学で大学編入を成功させるコツ」を紹介してしまいましょう↓
独学で大学編入を成功させるコツ
  1. とにかく情報を集める
  2. TOEICの点数をひたすら伸ばす
  3. モチベーション維持を意識する

それぞれを詳しく解説していきます。

独学の人は「編入学の情報」をとにかく集めよう!

独学の編入受験生は

大学編入の情報を積極的に集める

ことを意識してください!

アキラ

情報集めをサボると失敗しますよ。

大学編入はマイナーな入学制度のため、世の中に出回っている情報が少ないです。
ちょっと調べただけでは、なかなか情報を集めることができません。

つまり、大学編入とは

質の高い情報をたくさん集めた人が有利

情報戦

です。

編入試験に特化した専門学校や予備校には、「各大学の編入試験情報」や「過去問」を入手しやすい環境が整っています。
その学校のOB・OGの「編入合格体験記」みたいなものも読むことができます。

ボクが通っていた専門学校にも「卒業生の方が書いた体験記」が保管されていたので、それを読んで自分の勉強に活かしていました。

一方、独学で大学編入に挑戦している方は「自力で」情報を集めなければいけません

アキラ

自力で情報を集めるのはけっこう面倒くさいです。

編入情報集めはかなり面倒くさい作業であるため、独学の人の多くが【情報を集める】とい超重要な行為をサボりがちになります

ですが!情報を集めることをサボったら、他の編入受験生に負けます。

「独学」で大学編入成功を目指すのであれば、とにかく情報を集めることに重点を置きましょう。

「どんな情報」を集めれば合格につながるの?

↑このような疑問を抱く方も多いはず。

編入試験で合格するためには、以下のような情報を集める必要があります。

独学の人が集めるべき情報
  •  志望校の募集要項(出願条件や試験内容など)
  •  志望校の過去問
  •  合格体験談・編入経験者の勉強法など

志望校の募集要項

まずは、あなたが受験したい大学・学部・学科を明確にして、

  • そもそも編入試験を実施しているか?※MEMO
  • 出願条件はどうなっているか?
  • 試験実施日はいつか?
  • 試験内容はどのようなものか?

をしっかり調査しましょう。

MEMO

大学や学部によっては、3年次編入試験を実施していないケースがあります。
また、3年次ではなく「2年次編入」の可能性もあるので、細かい部分までしっかりチェックしておくことが大切です。

これらの情報収集をサボるとこれから自分がどのように勉強を進めていけば良いのか明確にすることができません

大学編入の出願条件については「大学編入するには?」でより詳しく説明しているので、よく分かっていない方は必ずチェックしておきましょう。

志望校の過去問

独学で編入試験合格を目指すなら、

志望校の過去問を入手・研究すること

は絶対に欠かせません。

アキラ

「過去問を収集する」という行動が、編入試験の合否に大きく関わってくるとボクは断言できます!

過去問は、自分が「どのポイントを重点的に勉強するべきなのか」を明確にしてくれます。

過去問はカーナビみたいなもの。
目的地(=入りたい大学)までどのように車を運転(=勉強)すれば、最も効率よく・速くゴールできるのかを教えてくれます。

過去問集めをサボるのは、目的地までの距離・方向などを調べずに歩きだすようなものです。

編入試験の合格確率を高めたいなら、過去問集めで手を抜いてはいけません。

「編入試験の過去問+解答を集める方法」については、以下の記事を参考にしてください↓

「編入試験の過去問入手方法」アイキャッチ画像 合格に近づく!大学編入の過去問と解答を入手する方法

合格体験談・編入経験者の勉強法など

  • 実際に大学編入を経験した人の「合格体験談」
  • 編入経験者が合格のためにやった「勉強法」

などをチェックすることも大事です。

ボクがこれから独学で編入合格を目指す立場になったら、「合格体験談」や「勉強法」を徹底的に探します

実際、ボクは専門学校で編入勉強に打ち込んでいる期間、卒業生の「合格体験談」「編入体験記」を何度も読み返していました。
また、レベルの高い大学に編入した先輩の「勉強法」をマネしていました。

卒業生が学校に顔を出す機会があるときは、積極的にその人の話を聞いて、少しでも自分の勉強に活かそうとしていました。

何度も言いますが、編入はとにかく「情報戦」です。
編入について「何も知らない・何も分からない」状態では、合格はつかみ取れません

「経験者の話・実体験」は、かなり貴重な情報であり、周りの編入受験生に差をつける要素になります。

「独学」受験者が、体験談や勉強法を入手するのって無理じゃない?

確かに、ボクは「編入に特化した専門学校」に通っていたため、体験談を見聞きするチャンスがたくさんあったというのは事実。

もしボクが「独学受験者の立場だったら、とにかくネットサーフィンをして「編入経験者」を探しまくります

ぜひGoogleで検索してみてください。
「大学編入経験者」のブログやつぶやきなどを簡単に見つけることができます。

そしてネット上で編入学体験について語っている人を見つけたら、徹底的にその人が書いていることを見まくります
今なら簡単にメッセージを送れるツールもそろっているので、直接質問したりするかもしれません。

編入経験者のブログ以外にも、大学編入に関する記事・サイトってある程度存在しますよね。
ボクだったら、とにかくいろんな情報をあさって自分がやるべきことを探しますね。

あとは、友達・知り合いがいる人ならツテをたどって「編入経験者」を探すという方法もありますよね。

経験者の情報を集めるには
  • Googleなどで検索する(経験者のブログ,予備校や専門学校のサイトなど)
  • TwitterやInstagramなどで編入経験者を探す
  • 知り合いのツテをたどる

アキラ

とにかく情報が少ない編入試験という戦いにおいて、経験者の話はメチャクチャ貴重で大いに活用すべき情報です!

ボク自身、このブログやTwitter、Instagram、Fecebookなどで編入学について情報発信しているので、ぜひフォローやブックマークをしていただければと思います!

独学の人は「TOEICの点数」をひたすら伸ばそう!

独学で大学編入を成功させたいなら

TOEICの点数を伸ばす

ことをお忘れなく。

大学編入試験では、「出願条件の一つ」としてTOEICの点数を提示してくる大学がたくさんあります。

MEMO

大学・学部によっては、TOEICのかわりに「TOEFL」「IELTS」「英検」などを求めるところもあるので、募集要項でしっかり確認しましょう!

例えば、ボクが受験した早稲田大学商学部には「TOEIC620点以上」というが条件がありました。

注意
早稲田大学商学部は2019年度より3年次編入の募集を停止しています。

独学で編入試験に挑む人は、できるだけ早い時期から「TOEIC(を含めた外国語資格)」の点数を伸ばしておくことで合格チャンスが増えます

逆に言うと、スコアアップをサボると「出願すらできない」状態になるので注意しなければいけません。

TOEICは何点を目指せば良いの?

あなたが目指すべきTOEICスコアについては以下の記事で詳しく解説しています。

「大学編入に必要なTOEICスコア」アイキャッチ画像 大学編入に必要なTOEICスコア|いつまでに取るべきか?

TOEICはコツさえつかめば「独学」でも比較的点数を伸ばしやすい試験です

「よし、大学編入しよう!」と決めたら、その日からTOEICの勉強を始めるようにしてください。
他は何もやらなくて良いので、TOEICだけに集中することが大切です!

  • 独学でTOEICスコアを伸ばせるか不安。
  • 英語が苦手だけど、今からTOEICスコアは伸ばせるのだろうか?

上記のような不安・疑問を感じた方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

「大学生におすすめTOEIC勉強法」アイキャッチ画像 大学生におすすめのTOEIC勉強法!最短で目標達成しよう

独学の人は「モチベーション維持」を意識しよう!

独学の編入受験生は

勉強へのモチベーション維持

を徹底しましょう。

自分が独学の編入受験生だったら、「モチベーションの維持」に一番苦しみそうだなと感じます

どうやってモチベーションを維持すれば良いの?

以降では、編入対策のモチベーションを維持する方法を紹介します。

おすすめの方法
  1.  合格体験記を読む・不安を燃料にする(経験談)
  2.  勉強コミュニティに参加する
  3.  読みやすい参考書を使う
  4. 勉強を習慣にする

①合格体験記を読む・不安を燃料にする(経験談)

ボクが実際に編入受験生だった時は、編入に成功した先輩の「合格体験談」を読んだりしてモチベーションを高めていました。
「絶対に自分もこうなる!」と考えることで、勉強へのやる気を持続させることができたのを覚えています。

それから、自分が大学受験に失敗した時のことを思い出して

アキラ

必ずリベンジする。学歴コンプレックスを解消する!

と考えて、モチベーションをメラメラ燃やしていました。

独学で大学編入に挑戦している人は、今いる自分の状況に不満を感じている方が多いはず。

  • 大学に通っているけど、もっと上の大学に入りたかった
  • このままの環境では自分がダメになってしまう気がする
  • 大学編入をして環境を変えないと

上記のような思いがありませんか?

このような「自分を変えたい!」と思う気持ちを「モチベーション維持」につなげるのがおすすめです。

②勉強コミュニティに参加する

大学編入コースがある専門学校や予備校に通う受験生は、「同じ目標に向かって努力する仲間が周りにいる」という点に大きな強みがあります。

ボク自身、勉強に対するやる気が下がる度に

皆が勉強頑張っているから自分も離されないようにしないと!

という気持ちになり、勉強を継続することができました。

アキラ

周囲に「自分と同じ状況の人がいる」というのはかなり良い環境なんです。

独学の場合、自分と同じように大学編入挑戦を考えている人が周りにほとんどいないため、モチベーションを維持できる環境を作りづらいです。

「どうしても誰かと一緒に動かないと努力できない」という方は、勉強コミュニティを探してみてはいかがでしょうか

勉強コミュニティの探し方
  • SNSで探してみる
  • アプリで探してみる
  • 自分で作る

勉強コミュニティを探したい方は、上記の方法を試してみましょう。

TwitterやInstagramで「勉強垢」を作り、勉強を頑張るコミュニティに参加してみるのもいいでしょう。

それから、学習管理アプリなどを使ってコミュニティを探す方法もあります。
おすすめアプリは「StudyPlus」です↓

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

この学習管理アプリでは、同じ目標を持つユーザーたちと交流する機能がついています。

参考 意外と知らない!?スタディプラスの使い方StudyPlus

勉強コミュニティに参加して、編入対策を継続できる環境を整えてみましょう!

③読みやすい参考書を使う

編入対策のモチベーション維持のためには、

難しい・分厚い参考書に手を出さない

ことも重要。

アキラ

意外と落とし穴かも。

編入試験に対して「なんだか難しそう」というイメージを持つ人が多い印象です。
専門分野に関して「難しい内容まで網羅しないといけない!」という思い込みをしていませんか?

このように考えている受験生は「過去問の入手」をサボっているのかもしれません

なぜなら、過去問を見れば大学編入の試験内容がいかに「基礎的知識を求める問題が多いか」が分かるからです。

「編入試験の難易度」アイキャッチ画像 大学編入は難しい?試験の難易度や対策法を紹介【経験者が解説】

「編入試験=難しい」という思い込みのせいで、やたら分厚くて読むのが大変そうな参考書をつかっていないでしょうか?

アキラ

もし当てはまる人がいたら注意ですよ。

編入試験対策へのモチベーションが高い時は、「難しい内容の参考書」や「分厚い参考書」を使っていても苦に感じないでしょう。

しかし、「ここ分からないぞ」「読むのが大変」という感情が芽生えてしまうと、だんだん難しい参考書を使った勉強が苦しくなってきます

最終的に「勉強をサボる」という事態におちいります。

アキラ

読むのが大変な参考書・本はモチベーションを下げやすいです。

編入の勉強において、難しい参考書は基本的に必要ない

ことを頭に入れてください。

とにかく「分かりやすい・初心者向けの参考書」を使って、専門科目の基礎を徹底させることが重要!

>>編入試験合格に必要なこと

参考までに、当ブログでボクが実際に使っていた参考書を紹介しているので、チェックしてみてください。

「編入対策におすすめの参考書」アイキャッチ画像 大学編入の「おすすめ参考書」と「選び方」を経験者が解説!

アキラ

参考書選びでも、「過去問の入手」が効いてきます。

過去問の内容を確認し、自分にはどんな勉強が必要なのか判断してから参考書を選ぶようにしよう!

④勉強を習慣にする

勉強を習慣化してしまえば、モチベーションに頼らなくてもいい

やる気のアップ・ダウンが激しい人は、「そもそもモチベーションに頼らない」という考え方を持ちましょう。

そのために大切なのが「習慣化」です。

「夜寝る前に歯みがきする」という習慣。
その歯みがきに対して「よし!今から歯みがきするぞ!」とやる気を高めたりする必要はありませんよね。

これを編入対策にも使いましょう!

「勉強すること」を習慣化できれば、やる気の有無にかかわらず毎日継続できるようになります。

どうやったら勉強を習慣化できるの?

ボクがおすすめしたいのは

「毎日決まった時間に行われること」と「勉強」を結び付ける

という方法です。

ボクはこの方法で「TOEICのリスニング勉強を完全に習慣化」しました。

POINT
  • 学生時代、毎日「通学時間」と「帰宅時間」が各40分ほどあった
  • TOEIC公式問題集のリスニング音声をスマホに入れる
  • 毎日の「通学時間」と「帰宅時間」にリスニング音声を聞き流し(脳内シャドーイング)すると決める
  • その他の時間はリスニング勉強をしなくてもいい。とにかく通学・帰宅時間だけはリスニングを聞く

上記のようなルールを作ることで、リスニング勉強が習慣化されました。

その結果、どんなに勉強に対するモチベーションが低い時でもリスニング対策だけは欠かさずに済みました。

「TOEICリスニング対策」アイキャッチ画像 TOEICリスニング対策完全版|スコアを伸ばす対策法を解説

アキラ

独学の人は、編入試験勉強を習慣化しよう!

独学で大学編入を成功させよう!

以上、編入経験者が教える「独学」受験者が重視すべきポイントでした。

普段は大学や短大、高専に通いながら、独学で編入試験勉強に取り組んでいる人はもちろん、
専門学校・予備校で勉強している人たちにとっても参考になるポイントだと思います。

独学で大学編入を成功させるコツ
  1. とにかく情報を集める
  2. TOEICの点数をひたすら伸ばす
  3. モチベーション維持を意識する

しっかり意識しましょう!

この記事が「参考になったな!」と少しでも思ったら、ブックマークしておいてください。
「はてなブックマーク」や「Pocket」に保存しておけば、いつでも読みたいときに当記事へアクセスできます!