TOEICまであと"1ヶ月"を切った時にやるべき「勉強法」について解説します!
どうも、最終TOEICスコアは850点です、アキラ(@akila_s8)です。
当エントリーをご覧になっている方の多くが、「TOEICで目標スコアを達成したい!」という強い願望を抱いているはずです。
それと同時に、「どんな勉強をしたら、短期間で効率よくスコアUP出来るのだろう?」という疑問も抱いているのではないでしょうか?
短期間の勉強で目標のスコアまで伸ばすことができたら、最高ですよね。
TOEIC勉強に"無駄な時間"をかけることなく、他の勉強や、自分の趣味などに時間を割くことができるわけなので。
ボクは学生時代に、約1年間TOEIC勉強に向き合い、最終スコアを「850点」にまですることができました。
そんな自分の経験を振り返ったうえで言えることは、
「成果が出やすい勉強」をすれば、短期間でTOEICスコアを効率良く伸ばすことができる!
ということです。
TOEICテストの申し込みをしてから、実際にテストを受けるまで「約1~2ヶ月」くらいありますよね。
この1~2ヶ月の期間だけでも、100点以上スコアUP出来る可能性は十分にあります。
そこで今回は、TOEICテストまであと「1ヶ月」の期間があるという方がやるべき「おススメの勉強法」について紹介していきます。
短い期間でも、TOEICテストに適切な勉強を集中して行えば、確実にスコアUPできます!
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
目次
"1ヶ月"程度の短期間で「TOEICスコアを大幅UPできる人」の特徴
短期間でスコアを伸ばす勉強法について説明する前に、「1ヶ月」程度の期間でスコアを劇的に伸ばすことができる人の特徴・タイプについて触れておきます。
以下のような方は、1ヶ月ほどの期間しかなくても、十分にスコアUP出来る可能性があります↓
- TOEICスコアが「600点以下」の方
- 「リスニングセクション」が苦手な方
TOEICスコアが600点以下の方や、TOEICテストの中でも「リスニング」が苦手・スコアが低い方は、短期間でスコアを伸ばせる可能性が"非常に高い"です。
上記2つに当てはまるあなたは"チャンス"ですよ!
その理由は、
リスニングのスコアは伸ばしやすい!
からです。
"1ヶ月"でスコアを大幅に伸ばしたいなら「リスニング」を重視!
TOEICテストは、「リスニングセクション」と「リーディングセクション」の2つに大別できますよね。
このリスニングとリーディングは、スコアの「伸ばしやすさ」が違います!
TOEICテストに関しては、「リスニングセクション」のスコアの方が、圧倒的に伸ばしやすいです。
ボク自身、TOEICに本気で向き合っていたときは、まず「リスニング」のスコアから伸びていきました。
以降の章で解説する「リスニングの勉強法」を試したことで、劇的にスコアUPしたので、非常に驚いたことを覚えています。
なぜ「リスニングセクション」はスコアを伸ばしやすいのか?
それは
リスニングセクションへの「慣れ」と「解答テクニック」が大いに活用できる
からです。
そして、この「慣れ」と「解答テクニック」は短期間(1ヶ月~2ヶ月)でも十分に習得できます。
リスニングセクションへの「慣れ」
リスニングセクションへの「慣れ」とはつまり、
- リスニング音声に慣れている(話している内容が"何となく"分かる)
- リスニングの形式に慣れている(Part1~Part4までがどんな問題か?どんなスピードで問題が進むか?何が問われるのか?)
といったことを指しています。
初めてTOEICテストを受験した時、以下のような感情を抱きませんでしたか↓
- リスニング音声のスピードが速くてビックリした...
- 問題がどんどん先に進んでしまう...
- 何か所も"適当"にマークしてしまった...
上記のような感情は、完全に「リスニングセクションに慣れていない」ことが原因で生じた感情です。
ボク自身、TOEICに挑戦し始めたころは、「リスニングの速さ」や「問題が進むスピード」にビビっていました。
「こんなの出来るわけがない」とネガティブな気持ちになっていましたね。
でも、「リスニングセクションに慣れるための対策」を実践したところ、それまで感じていたネガティブな感情は無くなりました。
むしろ!
リスニング音声がゆっくりに感じるようになりました。
また、問題が進むスピードも対応できて、次の問題に行くまで"余裕"が生まれました。
とにかく「TOEICのリスニングセクションに"慣れる"」ことができれば、大幅にスコアを伸ばすことができます。
リスニングセクションの「解答テクニック」
「リスニングへの慣れ」と同時に、リスニングセクションの「解答テクニック」を習得することで、より「リスニングスコアの上昇」が期待できます。
リスニングセクションの「解答テクニック」とは、ズバリ
問題文・選択肢の"先読み"
です!
これが出来るかできないかで、リスニングセクションのスコアは大きく変わってきます。
TOEICのリスニングで「問題がどんどん先に進んでしまう」「耳と頭がリスニング音声に追いつかないから、数問適当にマークをつけてしまった」という経験をしたことがある方は、この「解答テクニック」が身についていません。
「問題文・選択肢の"先読み"テクニック」とは?
問題文・選択肢の先読みテクニックとは、文字通り、リスニングセクションの問題文や選択肢を「対象の音声が流れる前に、あらかじめ読んでおく」ことです。
特に、リスニングセクションの「Part3・Part4」で非常に役立つテクニックです。
リスニングセクションでは、実際に問題が始まる前に、"Directions"(そのPartの問題形式の紹介文)が読まれますよね。
一度でもTOEICを受けたことがある方なら、この"Directions"を真面目に聞く意味はありません。
そして、"Directions"が流れているこの時間をボーっとしていてはいけません。
この間に、次に流れるリスニング音声と関係のある問題の「問題文」と「選択肢」に目を通しておきます。
(Part3なら"No32~34"の問題文と選択肢 / Part4なら"No71~73"の問題文と選択肢)
そうすることで、1問目のリスニング音声で
- 何に注目して音声を聞けば良いのか
- おおよそどのような内容の会話か
といった準備・心構えができます。
さらに、リスニング音声が読み終わった後に設けられている「答えをマークするための時間」を待たずに正答を選ぶことが可能となります。
こうなると、「答えをマークするための時間」を次の問題文と選択肢の先読みに使うことができるんですよね。
このようにして、「常に問題文と選択肢を先読み」することで、問題が進むスピードに困惑することがなくなります。
そして、先読みによって「どんな内容の会話がされるのか」と「何を注意して聞くべきか」の判断ができるので、もし「リスニング音声の内容を完全に理解できなかった」としても、正しい答えを導き出せる可能性が高まります。
リスニング音声を「全て完璧に聞き取る」ことは難しい!
TOEICテストのリスニング音声が話している内容を「全て」理解することができれば、リスニングセクションで苦労することはありませんよね。
でも、そんな能力はなかなか身につけることはできません。
「英語を完璧に聞き取る力」は、習得するのに"かなりの時間"を費やさなければいけませんよね。
それこそ、「英会話レッスンをする」とか「海外に留学する」みたいなハードな経験・勉強を積まないといけないのではないでしょうか。
「本気で英語が話せるようになりたい!かつ、TOEICで良いスコアを取得したい」という方なら、時間をかけて「英語を聞きとる能力」を身につける勉強法もアリでしょう。
でも、当エントリーをご覧になっている方の多くが、「1~2ヶ月の短期間で、可能な限りスコアを伸ばしたい」と希望している方が多いはず。
そうなると、「リスニング音声を全て聞き取れるようにする」ための勉強法は、選択肢から外れます。
問題文・選択肢の"先読み"は超重要!
リスニング音声を完璧に聞き取れるわけではないけれど、リスニングセクションで良い点数を取りたいのであれば、「問題文・選択肢の"先読み"テクニック」を身につけるほかありません!
特に、「英語の音声を聞きとること」に対して"自信が無い"方・「リスニング」というものに過度な苦手意識を感じている方は、このテクニックを"必ず"習得することをおススメします。
最終TOEICスコア850点のボクですが、TOEICテストのリスニング音声を完全に聞き取ることができるかというと、決してそうではありません。
むしろ、ちゃんと聞き取れているか微妙です。
自信がありません。
それでも、リスニングの問題で正しい解答を出すことはできます。
なぜなら、先読みテクニックよって「リスニング音声が流れる前に」万全の準備を施しているからです。
そしてこの「先読みテクニック」は、1ヶ月や2ヶ月の間集中して勉強すれば、短期間での習得が可能です。
スポンサーリンク
TOEICまであと"1ヶ月"のあなたにおススメの勉強法
ここまで、1ヶ月間で出来る限りTOEICスコアを伸ばしたいなら「リスニングに集中すべき」と解説してきました。
それでは、どんな勉強をすることで、上記に挙げたような「リスニング音声に慣れる」「先読みテクニックを身につける」ことができるかを説明していこうと思います。
ちなみに、以下で紹介する勉強法は、ボクが実践していたものになります。
これで実際に850点までスコアを伸ばすことができたので、短期間で結果を出したい方(特にリスニングが苦手な方)には非常におススメできる勉強法という自負があります!
「リスニング音声に慣れる」ための勉強法
まずは「リスニング音声に慣れる」ための勉強法から。
リスニング音声に慣れるためには、とにかく「TOEICのリスニング音声を聞きまくる」しかないかなと思っています。
おススメなのが、「TOEICテスト 公式問題集」に付属されている音声CDを聞きまくることです。
「公式問題集」は、実際のTOEIC公開テストを実施している団体が発刊している問題集となっているため、本番と同クオリティのリスニング音声を聞くことができます。
この音声を毎日聞きまくることで、確実にリスニング音声に"慣れる"ことが可能です。
ボクが実際にやっていた勉強の手順は以下のようなかんじ↓
①【ディクテーション】によって、リスニング音声の内容・意味を理解する
↓
②【シャドーイング】によって、耳と頭にリスニング音声のスピード・抑揚などを慣れさせる
↓
③【1.5倍速】にしたリスニング音声を、とにかく毎日聞き流す
上記の勉強法を1か月間真剣に取り組んでみてください。
本番のテストで、「あれ、リスニング音声がいつもよりゆっくりに聞こえる」という感覚を味わうことができます!
この勉強法のより詳しい解説は「【TOEIC勉強法】スコアUPに"聞き流し"は意味ある?【効果アリ!】」というエントリーで行っているので、気になる方は目を通してみてください。
「先読みテクニックを身につける」ための勉強法
何の練習もなしに、本番で先読みしようと思っても上手くできません。
先読みをする"タイミング"も非常に大切になってきます。
「先読みテクニックを身につける」ためには、とにかく普段から「先読みテクニック」を実践してみるしかありません。
ボクが先読みテクニックを習得するためにやっていたのは、「公式問題集(のリスニングセクション)」を解きまくる勉強法です。
実際に本番と同じような環境を用意して、本番のTOEICと同じように公式問題集を解きます。
そして公式問題集を解く際に、実際に「先読みテクニック」を試してみる。
あとはコレの"繰り返し"です。
最初は難しいかもしれませんが、繰り返し「先読みテクニック」を実践してみることで、コツを掴めます。
先読みテクニックをやる際に重要なのは、
- 「次にどんな内容の会話が行われるのか」を把握する
- 「何を問われているのか」を瞬時に理解する
ことです。
この2つを意識して勉強してみてください。
試験日までの1か月間、ひたすら「公式問題集」とにらめっこして、「先読みテクニック」の習得を目指しましょう!
「リーディングセクション」の勉強は?
ここまで読み進めた方の中に「あれ?リーディングセクションの対策はしなくて良いの?」と疑問に感じた方もいるかと思います。
当エントリーのテーマは「1ヶ月でスコアを伸ばす勉強法」ですよね。
1ヶ月という短い期間で効率良くスコアを伸ばすためには、アレもコレもと手を付けてしまうのはあまりおススメしません。
短期間で「リスニングもやって、リーディングもやって...」という勉強をしてしまうと、集中力が分散されてしまうので、効果的な勉強ができなくなってしまう可能性もあります。
TOEICテストでスコアを伸ばしやすいのは「リスニングセクション」なので、「1ヶ月で出来るだけスコアを伸ばしたい!」という方は、上記で紹介した「リスニングの勉強」にガッツリ集中した方が良いと、ボクは考えます。
ただ、「リーディングの勉強もしないと不安!」という方もいると思います。
そのような方におススメなのは「公式問題集のリーディングセクションを解きまくる」勉強です。
「リスニングの解答テクニック」を身につけるために「公式問題集」を使いますよね?
リスニングを解答するのと同時に、「リーディングセクション」も解きましょう。
本番と同じように、試験時間「2時間」を確保して、リスニングからリーディングまで通して問題を解くのが良いですね!
本番のTOEICテストまで1ヶ月しか無いのであれば、リーディングは「公式問題集を解きまくる」だけで十分でしょう。
「公式問題集」を解いて、答え合わせをして、間違えた問題の解説を読む。
これを繰り返しやる。
単語を細々暗記したり、英文法の参考書を1ページずつ読み進めるのは、少々効率が悪いので、短期間で点数をグンッと伸ばしたい方にはおススメしません。
スポンサーリンク
「TOEICまであと"1ヶ月"のあなたにおススメの勉強法」まとめ
今回は、「TOEICまであと1ヶ月のあなたにおススメの勉強法」について解説してきました。
1~2ヶ月程度の短い期間で、可能な限り自分のTOEICスコアを伸ばしたいという方は、ぜひ当エントリーの内容を参考にしてみてください!
特に、
- TOEICスコアが「600点以下」の方
- 「リスニングセクション」が苦手な方
にとって、今回紹介した勉強法は"効果絶大"と言えます。
「リスニングセクションのスコアUP」に焦点を絞って、勉強を進めてみてください。
短期間の勉強でも、100点以上のスコアUPも期待できますよ!