TOEICの[keikou]"公式問題集"[/keikou]は全員が使うべき「最強の教材」です!
どうも、公式問題集を活用しまくったら「850点」までスコアを伸ばせました、アキラ(@akila_s8)です。
TOEICで目標スコアを達成するために、日々試行錯誤している・情報収集している方の多くが、「どの参考書・教材がTOEIC勉強に最も効果的なんだろう?」という疑問を抱いているのではないでしょうか。
ボクも、TOEIC勉強を開始した当初はそのように感じていました。
いざTOEIC勉強に使う参考書などを探しに書店に足を運んでみると、わざわざ「TOEICコーナー」なるものが設けられていて、たくさんの種類の参考書が販売されていることに驚きます。
いろんな参考書が目に入り、一体どれを使えば良いのか分からなくなってしまいますよね。
「あの参考書も役立ちそうだし、この問題集も活用できそうだし、あっちの参考書も持っていた方が良さそうだし...」というように、使う教材を一つに絞ることができなくて、効果がありそうなものを複数購入してしまった人もいるのではないでしょう。
参考書をたくさん買ったは良いものの、やることがたくさん用意されていると、アレもコレもと手を付けることが難しくなってしまうんですよね。
「1~2回程度読んだだけで、ほとんどのTOEIC教材が部屋の端に積み重ねられている」状況が目に浮かびます。
「自分のことだ」とドキッとした方はいませんか?
そんなあなたは、この世の中にある[keikou]「最強のTOEIC教材」[/keikou]を見落としている可能性があります。
その「最強のTOEIC教材」とは...
[keikou]TOEICテスト 公式問題集[/keikou]
です!
TOEIC850点を取得しているボクが断言します↓
TOEIC勉強に使える最強の教材は「公式問題集」一択です!
そこで今回は、TOEICで目標スコアを達成したい方が全員利用すべき「公式問題集」の魅力や、おすすめの活用方法について解説していきます。
目次
TOEIC勉強で圧倒的おススメの教材【公式問題集】とは?
これからTOEIC勉強を開始しようと考えている・自分のスコアを劇的に伸ばすために勉強している人に「どんな参考書を使えば良いですか?」と聞かれたら、[keikou]ボクは間違いなく「公式問題集」をおススメします[/keikou]。
公式問題集は、TOEIC公開テスト(本番のTOEIC)を実施している機関「ETS」が制作している問題集になります。
正式名称は「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」ですね。
この公式問題集は"シリーズ"となっていて、最新バージョンは"6"となっています。
公式問題集の中身は、本番のTOEICテストと"同じクオリティ"で作られたテストが"2回分(計400問)"収録されています。
つまり、公式問題集が1冊あれば、TOEICテストを2回分(計400問)解く練習ができるということです。
「公式問題集≒模試」という認識もできますね。
もちろん、解答・解説付きです。
「リスニング音声CD」や「本番と同じ形式のマークシート」が付属されています。
さらに、「参考スコアの換算表」が用意されているので、実際に答え合わせをした後に、「本番だったらどのくらいのスコアだったのか」を把握することもできます。
まさに[keikou]「TOEICテストのための問題集」[/keikou]ですね!
【公式問題集の一覧↓】
「公式問題集」がどんなものかしっかりイメージができない方は、「公式問題集」のホームページを覗いてみると良いでしょう。
サンプルの問題画像や音声などを確認することが可能です↓
"公式問題集"が最強の教材と言える理由
まだ公式問題集を購入したことが無い・使ったことが無い方からすると、「どうしてそんなに公式問題集がおススメなの?」と不思議に思いますよね。
そこで、「公式問題集」が最強のTOEIC教材と言える理由について解説してきます。
「公式問題集」が最強と言える理由には、以下のようなものが挙げられます↓
- 本番のTOEIC公開テストの開発元が制作しているから
- 本番と同じクオリティの「リスニング音声」を聞けるから
- 解説が充実しているから
- シリーズもので「複数冊」用意できるから
本番のTOEIC公開テストの開発元が制作しているから
すでに説明している通り、「公式問題集」の最大の特徴は、[keikou]本番のTOEICテストを開発している「ETS」という機関が制作している[/keikou]という点です。
この特徴によって、公式問題集を使えば"本番さながら"のTOEIC問題に挑戦することができます。
「本番さながら・本番と同じクオリティ」という特徴が、ボクがこの「公式問題集」を強くおススメする理由です。
本番とほとんど同じレベル・クオリティ・形式の問題を解くことは、TOEICテストの「解答練習」としての効果が絶大です。
なぜなら、何度も繰り返し公式問題集に目を通す・公式問題集を解くことで、[keikou]「TOEICテストに慣れる」[/keikou]ことができるから。
TOEICテストに"慣れれば慣れるほど"、TOEICテストで問題を解くコツを掴めるので、スコアはどんどん伸びていきます。
例えば、1ヶ月後に友達に誘われて「サッカー」の試合に出ることになったとします。
そのサッカーの試合で活躍できるように、皆さん何かしらの「練習」をしますよね。
それでは、以下の【練習A】と【練習B】をした時に、1か月後の本番で活躍できるのはどちらですか?↓
【練習A】
「ウイニングイレブン(サッカーゲーム)」を毎日6時間プレーして、イメージトレーニングを完璧にする
【練習B】
サッカーが得意な友達と、毎日グラウンドでパス練習やシュート練習をする
サッカーの試合で活躍できるのは、明らかに【練習B】ですよね。
【練習A】のゲームと比べて、本番に近い環境で"実践練習"ができているからです。
もちろん、これがサッカーの試合ではなく、eスポーツの「ウイニングイレブンの大会」だったら、実践により近い【練習A】をするべきですね。
本番と同様の環境(公式問題集)で繰り返し練習(繰り返し問題解答をする)ことで、確実にスコアUPが期待できるのです!
本番と同じクオリティの「リスニング音声」を聞けるから
ボクが「公式問題集」を強くおススメする理由の一つが、[keikou]「本番と同じクオリティの『リスニング音声』を聞くことができる」[/keikou]ことです。
このポイントも、TOEICで高得点を狙っている方にとって非常に心強い点と言えます。
「公式問題集」には「リスニング音声CD」が付属されています。
この「リスニング音声CD」から流れる音声を話している人は、本番のTOEICテストのリスニングを担当している「公式スピーカー」と同じです。
そのため、本番と[keikou]同クオリティの音声を"何回も耳にする"ことができる[/keikou]のです。
これによって、TOEICテストのリスニング音声に「慣れる」ことができます。
「話す口調・抑揚・発音の良さ・なまり」といったものは、人それぞれ・千差万別です。
そのため、耳なじみが全くない人が話している英語は、いつも以上に聞き取れない可能性があります。
これがTOEIC本番に起きたら大変ですよね。
「聞き取れない・問題を解けない・焦る」という"負の連鎖"が生じてしまいます。
あらかじめ公式問題集付属のCD音声を"繰り返し"聞くことで、「公式スピーカー」の「話す口調・抑揚・発音の良さ・なまり」を"聞きなじみのある音"に変換できるため、本番でも焦らずリスニング音声を聞きとることができるようになりますよ!
解説が充実しているから
「公式問題集」は、ただ問題を解いて終わりではありません。
問題一つ一つの「解説」が充実しているので、「英語力向上」にも多いに活用できます。
分からなかった問題・間違えてしまった問題の解説を一つずつ丁寧に目を通し、インプットすることで、確実に本番のスコアもUPすることができますよ。
英単語の意味も一緒に確認できるので、TOEIC頻出単語の習得にも役立ちます。
シリーズもので「複数冊」用意できるから
「公式問題集」は"シリーズもの"となっており、現在は"バージョン5"まで出ています。
つまり、(新形式に対応した)公式問題集を「5冊」購入することで、合計で「10回分(2回分/冊の問題が収録されている)」もTOEICテストの解答練習をすることができるのです。
ちなみに、パート1~5までの計5冊をすべて購入する必要はありませんよ。
3冊ほどを手元に置いて、繰り返し何度も解く練習をすることで、確実に・効率的にスコアを伸ばすことができます!
【実践済み】"公式問題集"を使ったTOEIC勉強法
それではここから、最強のTOEIC教材「公式問題集」を使ったTOEIC勉強法について解説していきます!
「『公式問題集を使った勉強法』って言ってるけど、公式問題集はただ問題を解くだけじゃないの?」と疑問に感じた方がいるかもしれません。
もちろん、模試を受験する感覚で公式問題集を使うこともOKですが、"ある工夫"をすることで、より効果的にスコアを伸ばせるようになります。
ボクが実際にやっていた「公式問題集の活用法」は以下のようなかんじ↓
①一回分の問題を「2時間」かけて解いてみる→答え合わせ・解説を読む
②リスニング対策:【ディクテーション】→【シャドーイング】→【毎日聞き流す】
③本番と同様の環境で「公式問題集」を"繰り返し"解きまくる
①一回分の問題を「2時間」かけて解いてみる→答え合わせ・解説を読む
「公式問題集」を手に入れたら、まずは「一回分」の問題を"本番と同様の環境"で解いてみてください。
TOEIC本番の試験時間は「計2時間」なので、2時間をあらかじめ用意しておいて、リスニングからリーディングの順に解いていきましょう。
「時間内に解ききれない問題」を"無理に"解く必要はありません。
その理由は、「自分の実力を正しく測る」ためです。
時間をかけて公式問題集をコツコツ解いても"意味がありません"。
TOEIC本番で「熟考しながら」テストを解き進める場面は...ありませんよね。
試験時間(2時間)が経過したら、答え合わせをしましょう。
その後は、間違えた問題の解説にしっかり目を通して、「なぜ解けなかったのか・なぜ間違えてしまったのか」理解を深めてください。
知らなかった単語があったら、覚えるように努めましょう。
「これ、ただ公式問題集を解いて、答え合わせしているだけだよね?」と思ったかもしれません。
確かに"だいたいはそう"です。
ただ、一つだけ以下のことを意識してください↓
"本番と同様の環境"で解く
これだけでも、スコアUP効果があります。
[keikou]本番と同じように練習する[/keikou]ことで、TOEICを解くことに慣れることができます!②「公式問題集」を活用したリスニング対策
「公式問題集」の活用法として全員におススメしたいのが、この[keikou]「リスニング対策」[/keikou]です。
公式問題集に付属されている「音声CD」を使って、リスニングセクションのスコアを大幅に伸ばすことができます!
ボクが実際にやっていた勉強法は...
公式問題集のリスニング音声を使って【ディクテーション】をする
↓
公式問題集のリスニング音声を使って【シャドーイング】をする
↓
ディクテーション・シャドーイングしたリスニング音声を【毎日聞き流し】する
(可能なら1.5倍速)
です。
上記の手順で公式問題集(とリスニング音声)を活用することで、[keikou]TOEICのリスニング音声を自分の耳・頭に慣れさせる[/keikou]ことができます。
この勉強をすると(特に1.5倍速で聞きまくると)、本番のリスニング音声が「ゆっくり」に聞こえますよ。
公式問題集のリスニング音声を使った勉強については、「【TOEIC勉強法】スコアUPに"聞き流し"は意味ある?【効果アリ!】」のエントリーでより詳しく解説しているので、チェックしてみてください!
ちなみに、ディクテーションとシャドーイングは「数回」で良いですが、「リスニング音声を聞く」ことだけは"毎日継続"してください。
短い時間だけでも良いので毎日リスニング音声を耳にすることで、確実にスコアUPに繋がります!
③本番と同様の環境で「公式問題集」を"繰り返し"解きまくる
リスニング音声を「毎日聞き流す」のと同時に、週に2回程度、"本番と同様の環境"で「公式問題集」を解きましょう。
TOEIC本番まで、とにかく[keikou]"繰り返し"公式問題集を解きまくってください[/keikou]。
これだけでも十分スコアUPできますよ!
公式問題集を繰り返し解くと、
- 問題を試験時間内の解ききることができる
- 解答テクニックを身につけることができる
- TOEICテストへの集中力が増す
といったメリットを獲得できます。
TOEIC本番まで、とにかく"繰り返し"公式問題集を解きまくる
↑このことを意識して勉強しましょう。
短期間でTOEICスコアを伸ばしたいなら"公式問題集"だけで十分!
TOEIC勉強をしている方の中には、以下のように考えている方がいるのではないでしょうか?↓
英語力・英会話力は上がらなくてもいい。
とにかく短い期間で「TOEICの目標スコア」を達成したい!
「とにかくTOEICスコアを伸ばすためだけ」の勉強をしたいなら、使うTOEIC教材は[keikou]「公式問題集だけ」でも十分[/keikou]です。
「公式問題集だけ」を繰り返し解いて使い倒せば、「TOEIC600点越え」は"余裕"と言っても良いでしょう。
「700点台」も十分に狙えます。
「800点台」も可能性はあります。
「短期間で・低コストで」高いTOEICスコアを取りたい方は、とにかく「公式問題集を使う」ことを意識すると良いですよ!
"単語力"に不安があるなら、単語帳は1冊持っておいて方が良いかもしれません。
その他の参考書・単語帳などは...無くても困らないでしょう。
「TOEIC勉強に使える最強の教材"公式問題集"」まとめ
今回は、「TOEIC勉強に使える最強の教材」である「公式問題集」について解説してきました。
「公式問題集」は、この世の中にあるTOEIC教材の中で[keikou]"最も効果的"[/keikou]と言っても過言ではありません。
TOEICで良い点数を取りたいと考えている方の中で、「まだ公式問題集を持っていない」という方がいるなら[keikou]"必ず"用意すべき[/keikou]です。
ボク自身、公式問題集をフル活用することで、TOEICスコアを「850点」まで伸ばすことができました。
「何としてでもTOEICスコアを伸ばしたい!」という方は、ぜひ当エントリーを参考にしてみてください!