[keikou]「公式問題集」を"繰り返し"解く勉強[/keikou]をバカにしてはいけません!
どうも、最終TOEICスコア「850点」のアキラ(@akila_s8)です。
皆さんは、TOEICスコアを伸ばすために、どのような勉強をしているでしょうか?
TOEICに限らず、英語能力を成長させるための勉強方法は、人それぞれ異なるでしょうね。
ちなみにボクは「TOEICを800点以上取得する」と決めてから、
公式問題集を繰り返し解きまくる
という方法をメインに勉強を行っていました。
もし「TOEICスコアを伸ばすためにどんな勉強をしたら良いですか?」と聞かれたら、ボクは間違いなく「公式問題集を繰り返し解きましょう」と答えます。
でも、ボクがこの回答をした時に、「それって意味ありますか?」という疑問を抱く人が必ず現れます。
ボクは実際にこの勉強法を取り入れ、「TOEIC800点以上取る」という目標も達成できたので断言できます。
公式問題集を「繰り返し」解く勉強法は、効果あります!
今回は、「公式問題集を繰り返し解く」勉強法について、詳しく解説していきます。
目次
公式問題集を"繰り返し"解く勉強で「TOEIC850点」を取得した話
ボクは「大学編入」という目標を達成するために「TOEIC800点以上取得する」ことを決意して、TOEIC勉強に本腰を入れました。
当時は、「TOEICってどうやったら効率よくスコアを伸ばすことができるのだろう?」と疑問に感じ、よく「TOEIC勉強法」について検索したり、通っていた専門学校の先生・先輩に聞いたりしていました。
その中で、「公式問題集を解きまくるのが良い」ということをよく耳にしました。
「公式問題集」とはコレのことですね↓
最初は確かに「本当に公式問題集を解きまくるだけで良いの?」と疑問に感じていました。
ただ、実際に高スコアを取得している、つまり"実績をあげている"先輩が「繰り返し解いていた」と言っていたので、信じてマネしてみることにしました。
その結果、「TOEIC800点以上」という目標を達成できた(最高スコアは850点)わけです↓
実際に「公式問題集を繰り返し解きまくる」という勉強に挑戦してみて分かったことは、この勉強法によって[keikou]「"TOEICで高スコアを取るために大切なこと"が身につく」[/keikou]ということです。
TOEICで高スコアを取るために大切なことをご存知ですか?
「TOEICで高スコアを取るために大切なこと」とは以下のことです↓
TOEICテストに「慣れる」こと
これは特に、
- もともと英語が苦手な人
- 普段は英語に触れる機会が無い人
にとって非常に重要な要素です。
TOEICテストに"慣れれば慣れるほど"、スコアは確実にUPしていきます。
なぜなら、TOEICテストに慣れると、
- どうやったら少しでも多くのスコアを拾えるか?
- どうやったら時間通りに解き終わるか?
といったことが頭に染みつくからです。
ゴルフの打ちっぱなしに何回も足を運んで、何回もドライバーの練習をしてる人の方が、本番のコースでも「的確な方向に・大きな飛距離」を出すことができる。
当たり前の話ですよね。
これは「ドライバーの扱い」に"慣れている"ことが要因の一つです。
TOEICテストもこれと全く同じ。
ちなみに、「TOEICテストに慣れていない・初めてTOEICを受験する」という人の中で高スコアを記録する人が"稀にいます"。
が、この人たちは基本的に「英語が得意・ネイティブレベルに英語を話せる・英語に慣れている」人たちです。
つまり、TOEICで高スコアを取れる人のタイプは、以下の2種類↓
- TOEICテストに慣れている人
- もともと英語を話せる・英語に慣れている人
もしあなたが「英語は話せない・英語が得意ではない」なら、[keikou]「TOEICテストに慣れる」努力[/keikou]をしないといけません。
そして、当エントリーで解説する「公式問題集を繰り返し解きまくる勉強法」を活用することで、「TOEICテストに慣れる」ことができるのです!
「公式問題集を"繰り返し"解く勉強法」の目的
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」を実践する際には、しっかりと「目的意識」を持つ必要があります。
目的をあやふやにしたまま「繰り返し勉強」をやってしまうと、効果が薄くなってしまうので注意です。
最大の目的は"TOEICに慣れること"
上記で説明した通り、TOEICで良いスコアを取るためには、TOEICテストに「慣れる」必要があります。
今回紹介している「公式問題集を繰り返し解く勉強法」の"最大の目的"は、
TOEICテストに慣れること
「TOEICテスト 公式問題集」は、TOEICの本番(公開テスト)を実施している団体(ETS)が発行している問題集。
つまり、本番のテストと"同じクオリティ"の問題でTOEIC対策ができる「優れもの」なんです。
本番と同じ時間・同じ環境で「公式問題集」を解くことで、[keikou]何度でも「本番さながらのTOEIC練習」ができます[/keikou]。
世の中に多数存在する"TOEICの参考書・問題集"の中で、「最も効率的に"TOEIC慣れ"することができる問題集」と言っても過言ではありません。
この「優れもの」を何度も何度も繰り返し解くことで、確実に「TOEIC慣れ」を実現できます。
具体的に「TOEIC慣れ」ってどんなことを指すの?
ここまで読み進めてくださった方の中には、「"TOEIC慣れ"って具体的にどんなことを指すの?」と疑問に感じた方がいるはずです。
[keikou]「TOEIC慣れ」[/keikou]とは以下のようなことを指しています↓- 「一瞬見ただけで答えが分かる」問題を知っている
- 最後まで問題を解ききるための「時間配分」が身についている
- 問題を「先読み」する技術が身についている
- 「2時間」集中して英語に向き合える
あなたは上記4つのうち、どれか一つでも当てはまるものがあるでしょうか?
「TOEIC慣れ」すると...200問を解ききることができる
TOEICに慣れていない段階でテストを受けてみると、200問ある問題を全部解ききることが難しいことに気づきます。
解ききれなかった問題の中にも、普通に解いてみたら正解を出せる問題がたくさんあります。
「時間が足りない」「時間配分ミス」のせいで、"本来取れたはずの点数を取りこぼす"ことになるのです。
公式問題集を繰り返し解くことで、
- それぞれのPartを何分で解ききるのが理想なのか?
- 時間を短縮できる問題はどれか?
ということが判断できます。
そうすることで、200問を時間内に解ききることが可能となり、[keikou]取りこぼしを防ぐことが可能となります[/keikou]。
「TOEIC慣れ」すると...2時間集中力をキープできる
また、TOEICテストに慣れていないと、試験時間「2時間」の間、ひたすら英語と向き合うことも難しいです。
途中で集中力が切れます。
集中力が切れるのは非常に大きな問題で、万全の状態なら正解できる問題をミスする可能性が高まってしまいます。
公式問題集を本番と同じ「2時間」で解く練習を何度も繰り返すことで、2時間TOEICテストに向き合う耐性を身につけることができます。
「TOEIC慣れ」すると..."解答テクニック"を使えるようになる
TOEICテストに慣れていないと、リスニングで良い点数を取るためのテクニック→「先読み」ができません。
普段から英語を耳にしている・ネイティブと問題なく英会話ができる方なら、リスニング音声の内容をすべて把握して、短時間の間に答えを探し出すことができるかもしれません。
しかし、リスニングが苦手な人は「先読みテクニック」を使わないと、途中で必ず"適当にマークしなくてはいけない問題"が発生します。
心当たりありませんか?
「公式問題集を繰り返し解く」ことで、TOEICテストの解答テクニックを身につけることができるので、本番のスコアUPが期待できます。
ちなみに、リスニングスコアを劇的にUPさせるためのおススメ勉強法も解説しているので、気になる方は以下のエントリーをご覧ください!↓
「同じ問題を解いても意味無いと思っている方」へ
ちなみに、「公式問題集を繰り返し解きまくる勉強法」について"勘違い"をしている方がいるので、ここで注意喚起しておきます。
「公式問題集を解きまくろう!」という話をすると、
- 何度も同じ問題を解いていても仕方ないのでは?
- 答え覚えてしまったら意味無いでしょ。
- たくさん単語や文法を覚えることの方が大切じゃない?
と反論する人がいます。
確かに、"特に何も考えずに"公式問題集を繰り返し解いているだけでは、意味の無い勉強になってしまうでしょう。
「公式問題集を繰り返し解く」ことを意味のある勉強にするためには、上記で説明した[keikou]「目的=TOEIC慣れ」[/keikou]を意識することが大切。
たとえ同じ問題を解くにしても、「2時間で問題を解ききるペース」を意識したり、リスニングの「先読みテクニック」の練習をしたりすることで、確実にTOEICのスコアUPにつながります。
もちろん、単語・文法を覚えることは「解答の基礎」になるので非常に大切です。
ただ、それだけやればTOEICで良い点数が取れるかというと...微妙ですね。
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」には、単語帳・文法書を読むだけでは得られないスキル・学びがたくさんあります。
というか!
そもそも公式問題集の答えをすべて覚えることができるくらい勉強しているなら、TOEIC800点は超えるはずです。
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」をやってみれば分かりますが、[keikou]「公式問題集の答えを覚える」ことってけっこう難しい[/keikou]ですよ。
2~3回やったくらいじゃ、覚えられないです。
それに、もし万が一「答えを覚えてしまった」としても、公式問題集は「シリーズ」になっているので、違うシリーズの公式問題集を買えば良いだけのこと。
公式問題集を3冊ほど用意して、繰り返し解きまくりましょう。
そう簡単にすべての問題の答えを覚えることはできないので、万全の体制で「TOEIC慣れ」ができますよ。
「公式問題集を"繰り返し"解く勉強法」の効果を高めるワザ
上でお話したように、"何も考えずに・準備せずに"公式問題集繰り返し解いても、あまり意味はありません。
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」の効果を高めるためには、以下のことを意識してください↓
本番と同じように解く
公式問題集を使って勉強するときは、いつでも「本番のつもり」でやるように意識してください。
反対に「効果が薄くなってしまう」例は、
- 「本番ではあり得ないペース(ゆっくり)」で問題を解く
- 試験時間(2時間)の途中で問題を解くことを止める
ですね。
「本番だったら絶対に全問解き終わらないペース」で問題を解いても、意味はありません。
理由は「本番に直結しない」から。
また、2時間集中してTOEICテストに向き合わないといけないのに、「飽きた・疲れた」といった理由で途中で問題を解くことを止めてしまうのもOUTです。
せっかく「TOEICテストに慣れる」ことを目的にしているのに、途中で解答を止めてしまったら、いつまで経っても「2時間TOEICと向き合うこと」ができるようになりませんよね。
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」を実践する際は、必ず「本番と同じように解く」ことを意識してください!
ちなみに、解き終わったら毎回「答え合わせ・間違えたところの復習」をすることも大切ですよ。
何回も繰り返しやっていると、自分が「同じ問題」で点数を取りこぼしていることに気づきます。
自分が苦手な問題・苦手なPartを明確にして、その[keikou]「苦手部分を集中的に復習・対策する」[/keikou]ことで、着実にTOEICスコアはUPしていきます。
コツコツ毎日の勉強を積み重ねる。
TOEICで手っ取り早くスコアUPしたいならコレしかありません。
"楽にスコアUPする"なんて魔法は存在しないのです。
「公式問題集を解く→できなかった問題を復習する→また公式問題集を解く」という努力が、あなたを目標スコア達成に導きます。
あとはあなたが"やるかやらないか"だけ。
あなた次第ですよ!
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」まとめ
今回は、ボクがTOEIC850点を取得するために実際にやっていた「公式問題集を繰り返し解く勉強法」について解説してきました。
当エントリーで紹介した勉強法は、[keikou]TOEICスコアを伸ばすために非常に有効[/keikou]です。
しかも、必要なのは「公式問題集」と「まとまった時間(2時間/回)」だけ。
「お金をかけずに・効率よくTOEICスコアを伸ばしたい!」という方、特に「お金が無くて時間がある」学生の方におススメできるTOEIC対策法です。
本気でTOEICスコアを伸ばしたい方は、ぜひ当エントリーを参考に、公式問題集を繰り返し解きまくってください!