“友達”とTOEIC勉強するメリット・デメリット【勉強仲間は必要?】

「"友達"とTOEICの勉強」アイキャッチ画像

[keikou]”友達”とTOEIC勉強[/keikou]するのはけっこうおススメ!

どうも、専門学生時代にメチャクチャTOEIC勉強していました、アキラ(@akila_s8)です。

TOEICで高い点数を取るために日々勉強している方の中に、「友達とTOEIC勉強したいなー」と思っている方もいるのではないでしょうか。

一緒にTOEICの勉強に取り組める「勉強仲間」が周りにいれば、一人で勉強するよりも楽しく・一生懸命・モチベーション高くTOEICスコアを伸ばすことができそうですよね。

今回は、TOEIC850点を取得しているボクが、[keikou]「友達とTOEIC勉強することのメリット・デメリット」[/keikou]について解説していこうと思います。

「これからTOEICの勉強を始める・本格的にTOEIC勉強している」方の中で、「TOEICの勉強仲間を作ったほうが良いのかな?」と疑問に感じている方は、ぜひ当エントリーを参考にしてみてください。

同じ目標を持つ”友達”とTOEIC勉強するのはおススメ!

ボクは「専門学校時代」に、ガッツリTOEIC勉強をしていた期間がありました。

専門学校に在籍していたということもあり、ボクの周りには「同じ目標・志(TOEICで高いスコアを取得する)」を持つ友達がたくさんいました。

この期間内の勉強で、最終TOEICスコアを「850点」まで伸ばすことができたんですよね。

ボクはこの専門学校時代の経験から、

同じ目標を持つ友達とTOEIC勉強をすれば、確実にスコアUPできる!

ということを強く感じることができました。

そのため、これからTOEIC勉強を始めようとしている方には、[keikou]「同じ目標を持つ友達」と一緒にTOEIC勉強をする[/keikou]ことを強くおススメしますよ!

以下の章では、「友達とTOEIC勉強」する際に得られるメリットや、注意しなければいけないデメリットについて解説していこうと思います。

“友達”とTOEIC勉強するメリット

実際に専門学校時代に経験したことをもとに、友達とTOEIC勉強する際に得られる「メリット」について解説していきます。

メリットには、以下のようなものが挙げられます↓

友達とTOEIC勉強する「メリット」
  • モチベーションを高め合える
  • 効果的な勉強法を「盗める」
  • サボれない状況を作ることができる

モチベーションを高め合える

同じ目標を持つTOEIC仲間が周りにいることで、[keikou]「モチベーションを高め合える」[/keikou]というメリットを得ることができます。

これ、TOEICスコアを伸ばす上で非常に重要な要素です。

TOEICのスコアUPには「勉強の習慣化」が重要!

TOEICスコアを「効率よく」伸ばすために欠かせないのが、[keikou]「勉強の継続」[/keikou]です。

TOEICの勉強を”習慣”にできたら最強!【850点のボクが断言】」というエントリーでも詳しく解説しているのですが、TOEIC勉強を「習慣化」することができれば、あなたが目標としているスコアの”達成確率”が大幅にUPします。

なぜTOEIC勉強を「習慣化」することがスコアUPにつながるのか。

それは

TOEIC勉強を習慣化することで、TOEICテストに「慣れる」ことができる

からです。

TOEICの勉強を習慣にして、毎日「TOEICテスト」に触れることで、[keikou]「TOEIC慣れ」[/keikou]が実現します。

「TOEIC慣れ」すると、

  • TOEICテストのリスニング音声をしっかり理解することができる
  • TOEIC本番で問題を「試験時間内に解き終える」ことができる
  • TOEICテストの”解答テクニック”を使えるようになる

といった能力が身につきます。

これによって、TOEICスコアを着実に伸ばすことができるのです。

勉強の習慣化には「モチベーションの維持」が必要!

TOEICテストは、出題形式・出題パターンなどが決まっているので、「いかにTOEICテストに慣れているか」が非常に大切になってきます。

「TOEIC慣れ」するためには、TOEICの勉強を「習慣化」して、毎日「TOEICテスト」に触れる必要がある。

そして、TOEICの勉強を「習慣化」するためには、[keikou]TOEIC勉強に対する「モチベーション」を維持すること[/keikou]が求められます。

勉強に対するモチベーション・やる気の維持は難しいですよね。
ボク自身、何度も「勉強に対するモチベーション」が下がってしまって、途中で勉強をサボってしまう経験をしたことがあります。

勉強をサボってしまうと、いつまで経っても「習慣化」ができません。

勉強へのやる気が無くなった時に、周囲に「TOEICで高いスコアを取る」という目標を持つ”TOEIC仲間”がいるのはものすごく心強いです。

お互いに鼓舞し合うことで、【TOEIC勉強に対するモチベーション維持=TOEIC勉強の習慣化=TOEIC慣れ=スコアUP】に繋がります。

また、「自分よりも勉強を頑張っている友達」「自分よりもスコアが高い友達」が周りにいることで、[keikou]「このままではダメだ。もっと自分も勉強を頑張らないと。」[/keikou]という気持ちになります。

レベルが高い勉強仲間がいることで、自分の”尻に火をつけ”、よりスピーディな成長が期待できますよ。

実際に専門学校時代のボクがそうでした。

TOEICスコアが自分よりも高い友達が多かったので、「このままではいけない」という気分にさせてくれました。
これが、必死に勉強するきっかけとなりましたね。

もしレベルの高い人が周りにいなかったら、いつまで経ってもTOEICスコアを伸ばすことができないでいたと思います。

効果的な勉強法を「盗める」

優秀なTOEIC仲間がいると、その人から[keikou]効果的な勉強法を盗む[/keikou]ことができます。

自分よりもスコアが高い友達が周りにいたらラッキーですよ。

その人が「普段どんな勉強をしているのか」「何の参考書を使っているのか」「どんな対策法をやっているのか」といったことを積極的に聞き出しましょう。

そして、聞き出した(盗んだ)内容を自分のTOEIC勉強に取り入れることで、「現在自分が実践している勉強法」を続けるよりも、確実に・スムーズにスコアUPすることができます。

「TOEICの勉強仲間を作って満足」するのではなく、自分に足りない部分・真似したほうが良い部分を積極的に盗み出せると、より大きな効果が期待できますね。

サボれない状況を作ることができる

同じ目標を掲げる「勉強仲間」とTOEIC勉強に励むことで、[keikou]「サボれない状況を作る」[/keikou]ことができます。

上記で説明している通り、TOEICスコアを伸ばす上で大切なのが「TOEIC慣れ」。
いかに「TOEICテストに慣れているか」で、テスト本番のパフォーマンスが大きく変わってきます。

「TOEIC慣れ」するためには、毎日の勉強の積み重ねが大切であり、そのためには決して[keikou]「勉強をサボる」わけにはいきません[/keikou]。

一人で・ひっそりとTOEIC勉強をしている人は、何の”プレッシャー”もかかっていません。
そのため、“サボりやすい環境”になっています。

TOEICがつまらないから勉強をやめたとしても、誰にも何も言われません。

一方で、もし周囲に同じ目標を掲げている友達がいれば、「お互いの目」が抑止力となって、勉強をサボりにくくなります。

「あいつは一生懸命目標スコアに向かって勉強しているのだから、俺がサボるわけにはいかないな」という気持ちになるはずです。

このように、TOEIC仲間の存在が「サボりへの”抑止力”」となって、勉強を継続しないといけない環境を作りだすことができるのです。

“友達”とTOEIC勉強するデメリット

上記で説明してきたように、友達とTOEIC勉強することは、「TOEICスコアを伸ばす」という目標の達成に良い影響をもたらしてくれます。

一方で、「ここは注意したほうが良いかもね」と思うデメリットが2点あるので、説明しておきます。

友達とTOEIC勉強する「デメリット」
  • 「同じ空間」で勉強すると集中できない
  • 相手によっては「悪影響」があるかも

「同じ空間」で勉強すると集中できない

これは「人それぞれ」かもしれませんが、友達と「同じ空間」で勉強をすると集中できない人は注意です。

ボクは、友達と一緒の空間で勉強をするのがあまり得意ではありませんでした。
なんだか集中力が途切れてしまうんですよね。

「目の前に知っている人がいると、ついつい話してしまう」「周りに知っている人がいると集中力を欠いてしまう」人は、友達と同じ空間で勉強しない方が良いです。

  • TOEICの勉強する時…家の近くの図書館など、周りに知っている人がいない空間を利用して勉強に集中する
  • TOEIC勉強していない時…友達と「TOEIC」に関する話をする・お互い鼓舞し合う

↑このような”距離感”がおススメです。

相手によっては「悪影響」があるかも

友達とTOEIC勉強することで「モチベーションを維持できる」「サボりにくい環境を構築できる」というメリットがあるので、“無理やり”TOEIC仲間を作ろうという人がいるかもしれません。

「孤独な勉強」が嫌いだから、“無理やり”TOEIC仲間を作ろうしている人もいるかもしれません。

そのような方が注意すべきは、「本気でTOEICスコアを伸ばそうとしていない人」をTOEIC仲間にすることです。

「高いTOEICスコアを手に入れる」という目標が無く、「なんとなくTOEICに興味がある」といった程度の心意気で勉強をしている人が周りにいると、あなたに“悪影響”が及ぶ危険性があります。

  • TOEIC勉強しているのに遊び・飲みに誘ってくる
  • 一緒に勉強していても途中で必ず勉強をやめる
  • 勉強に集中しているのに話しかけてくる

というような人は「TOEIC仲間・友達」とは呼べません。

もしこのような人が近くにいる場合は、せめてTOEIC勉強に力を入れている期間だけでも、[keikou]自分から遠ざける必要アリ[/keikou]です。

あなたの目標達成を妨げる(妨げようとする)人は、TOEIC仲間・勉強仲間にしないようにしましょう!

周りにTOEICを勉強している”友達”がいない!そんな方は…

「TOEIC勉強を頑張れる環境を作りたいけど、周りにTOEICの勉強をしている友達がいない」という方は、Twitterなどの[keikou]SNSを活用してみる[/keikou]のもアリです!

別に、TOEIC仲間は「リアルな友達」である必要はないですからね。

例えば、Twitterで検索してみると、「TOEICの勉強に関してつぶやいているアカウント」「自分のTOEIC勉強の記録を発信しているアカウント」がたくさんあります。

そのようなアカウントをフォローしたり、「自分のTOEIC勉強の記録をTwitter上で発信」したりすることで、「同じ目標・志」を持つTOEIC仲間と繋がることができますよ。

TOEICについて発信しているアカウントと繋がることで、「モチベーションの維持」が期待できるし、「自分よりもスコアが高い人の勉強法を盗む」ことができます。

毎日の勉強状況を発信することで「サボりにくい状況を作る」こともできます。

「リアルな友達」の中にTOEIC勉強している人がいないけど「TOEICの勉強仲間が欲しい!」と思っている方は、SNSを利用してみてはいかがでしょうか?

「”友達”とTOEIC勉強」まとめ

今回は、「友達とTOEICの勉強をするメリット・デメリット」について、実際の自分の経験も踏まえながら解説していました。

無理に「TOEIC仲間」を作る必要はありません。
一人で黙々と勉強したい方は、それでOKです。

ただし、「TOEICで高い点数を取る」という目標を持つ友達が周囲にいることで、自分に様々なメリットがあるのも事実です。

  • 頻繁に勉強に対するやる気が無くなってしまう
  • 勉強を継続できない
  • 勉強のサボり癖を失くしたい

といった方は、[keikou]“意識の高い”勉強仲間[/keikou]を作ってみることをおススメします!