[keikou]"会社員"・"社会人"の方がやるべきTOEIC勉強[/keikou]について解説!
どうも、TOEIC850点を取得しています、アキラ(@akila_s8)です。
普段会社に通って仕事をしている会社員・社会人の方にとって、TOEICの勉強時間を確保することは結構ハードですよね。
せっかく自分の"貴重な時間"を使って勉強するのであれば、できるだけ"効率良く"TOEICスコアを伸ばしたいところです。
当エントリーをご覧になっているあなたもきっと、
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/サラリーマン.png" name="会社員" type="r icon_black"]昇給・昇進・転職のためにTOEICのハイスコアが必要。
だけど、どんな風に勉強すれば良いんだ?
できればスピーディに無駄なくスコアを伸ばしたい!
と思っているはず。
そこで今回は、実際にTOEIC850点を取得しているボクが、【会社員・社会人におススメのTOEIC勉強法】について解説していきます!
タイプ別(お金を節約したい人 or 自己投資を惜しまない人)におススメできる勉強法を紹介しているので、気になる方はぜひ以降の章を読み進めてみてください。
- 普段会社に通っていて、なかなかTOEIC勉強の時間を確保できない...
- 貴重な時間をTOEIC勉強に充てるのだから、本当に効果のある勉強だけしたい!
- 昇進・昇給・転職のために、TOEICの高い点数が必要!
目次
TOEICでハイスコアを目指す"会社員"におすすめの勉強法
早速、会社員・社会人の方におすすめのTOEIC勉強法を紹介します!
ちなみに、人によって「勉強にかける相場感覚」が異なると思うので、
- 出来るだけお金をかけずに勉強したいタイプ
- 勉強にかけるお金を惜しまないタイプ
の2タイプ別に分けて、それぞれに適した勉強法を紹介していきます↓
【お金を節約したい人ver.】おすすめTOEIC勉強法はコレ!
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/サラリーマン.png" name="会社員" type="r icon_black"]TOEICスコアはしっかり伸ばしたいけど、たくさんお金を払う余裕はない。
最小限の自己投資だけで目標スコアを達成したい!
↑このようにお考えの方に試していただきたいTOEIC勉強法がコチラ↓
- 通勤時間のリスニング聞き流し
- 公式問題集を繰り返し解く
正直ボクは、この2つだけで十分ではないかと思っています。
なぜなら、ボク自身が基本的にこの2つの勉強法でTOEIC850点を達成したからです↓
ボクはこの点数を学生時代に取得しました。
学生時代ということもあり、TOEIC勉強だけに大金をかけるわけにもいかないので、「可能な限り最小限の自己投資」を意識して勉強法を模索していました。
その結果、「メチャクチャ効果あるな!」と感じたのが、
- 通勤時間(通学時間)のリスニング聞き流し
- 公式問題集を繰り返し解く
の2つだったんです!
「あまりお金に余裕がない」という方は、ぜひこの勉強法を活用してみてください。
この勉強法については、以降の章("会社員"におすすめのTOEIC勉強法【低コストver.】)で詳しく解説します。
↑すぐに知りたい方はクリックしてください!
【自己投資を惜しまない人ver.】おすすめTOEIC勉強法はコレ!
会社員・社会人の皆さんは、仕事に費やされる時間が多く、勉強に割ける"自由時間"はそこまで多くないですよね?
この「勉強に費やすことができる時間が少ない」という問題を解決する方法の一つが、【ある程度の費用を支払って時間を買う】です。
TOEIC勉強の場合は、
費用を払って時間を買う⇒【TOEICパーソナルコーチを利用する】
ということになります。
なかなか勉強時間を確保できない社会人や、短期間でTOEICスコアをUPさせる必要がある会社員の方向けに、TOEIC学習をマンツーマンでサポートするのが「TOEICパーソナルコーチサービス」です。
筋トレやダイエットをする際のパーソナルトレーニングと同じようなものと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
サービス利用価格はある程度高額になりますが、「一人一人に適した学習プログラムの作成」「担当コーチによるオンライン相談」「勉強を継続できる仕組み」など、TOEICのスコアUPに欠かせないサービスが整っているため、短期間での目標達成が期待できます!
この「TOEICパーソナルコーチ」については、以降の章("会社員"におすすめのTOEIC勉強法【自己投資ver.】)で詳細な解説を行います。
↑すぐに知りたい方はクリックしてください!
【重要】"会社員"がTOEIC勉強する際に意識すべきこと
会社員におすすめのTOEIC勉強のやり方について具体的に解説する前に、[keikou]【会社員・社会人の皆さんがTOEIC勉強を行う際に"意識すべきこと"】[/keikou]についてお話しておきます。
勉強法について知ることも大事ですが、その勉強を"より効果的なもの"にするためには、以下↓で解説するポイントを意識すべきです!
というか、してください。
- スキマ時間を有効活用する
- "無駄な勉強"はしない
スキマ時間を有効活用する
自由に使える時間が少ない会社員・社会人だからこそ、[keikou]【スキマ時間を有効活用する】[/keikou]ことを重要視してください!
TOEICというテストは、"スキマ時間"を上手に活用するだけでも十分にスコアUPが期待できますよ。
会社員の方が特に有効活用すべきスキマ時間は「通勤時間・帰宅時間」です。
あなたは普段の通勤・帰宅時間をどのように過ごしているでしょうか?
まさか、スマホでゲームをしていたり、ボーっと過ごしていたりしていないでしょうね。
ま、まさか~。
無駄に過ごしているわけ無いでしょ~(汗)
もし「通勤時間を無駄にしている」という心当たりがある方は、ぜひそのマインドを変えるところから始めてください。
通勤時間は、TOEIC勉強の「黄金タイム」なんです!
ボク自身、「TOEICで800点以上取得する」という目標を持っていた頃は、通学時間(スキマ時間)は常にTOEIC勉強に使っていました。
このスキマ時間の勉強のおかげで、目標達成できましたね。
適切な勉強法 × スキマ時間の有効活用
↑これを意識してください。
"無駄な勉強"はしない
もう一つ意識してほしいのが、[keikou]【無駄な勉強はしない】[/keikou]ということ。
ただでさえ時間が無い会社員の方が、「スコアUPにあまり効果のない勉強」に時間を割いてしまうのは"非常にもったいない"ことです。
もし現在、なかなかTOEICスコアの上昇につながらない勉強をしている方がいたら、今すぐやめるべきです。
ここで、「"無駄な勉強"から自分の時間を守るためのポイント」を2つ紹介しておきます↓
- 自分が学習すべきことを明確化しておこう
- 「TOEIC慣れ」できる勉強をしよう
自分が学習すべきことを明確化しておこう
無駄な勉強から自分の時間を守るためには、【自分が学習すべきこと】を明確化しておくことが大切。
具体的には、これまで受験したTOEICのスコアを確認して、「どの部分が苦手なのか?」「何の勉強をすれば大きなスコアUPにつながるのか」を考えるようにすることが必要です。
例えば、すでにリーディングスコアがある程度高い状態なのに、長文読解の練習をしていても、大幅なスコア上昇は期待できませんよね。
それよりも、リスニングの勉強に時間を割くべきです。
このように、自分のスコアを分析することで、人それぞれ「苦手分野」「勉強が足りない部分」が見えてくるので、そこを重点的に勉強するようにしましょう!
ちなみに、「今まで一度もTOEICを受験したことが無い」というTOEIC初心者の方は、「TOEICテスト 公式問題集」を活用することで、"自分が今勉強すべき部分"を正しく把握することができます。
→TOEICの"初心者"がまずやることは「勉強」ではない!【実力を確認】
「TOEIC慣れ」できる勉強をしよう
「無駄な勉強」を避けるポイントの一つが、【「TOEIC慣れ」につながる勉強かどうかを考える】ことです。
簡単に言えば...
- 「TOEIC慣れ」できる勉強法→意味のある勉強
- 「TOEIC慣れ」につながらない勉強法→無駄な勉強(の可能性が高い)
ということです!
では、ここで言うところの「TOEIC慣れ」とはどういう意味なのでしょう?
「TOEIC慣れ」とは、
- "TOEICテスト専用の解答テクニック"を駆使して、時間をかけずに問題を解くことができる
- "リスニングの先読みテクニック"を使って、聞き取りずらかった問題でもしっかり正答できる
- 試験時間内に全問解答できる
ような状態のこと。
自分が今やっている勉強で、上記のような能力を手に言えることができるかを考えてみてください。
もし、「このままだとTOEIC慣れは難しいかな」と感じたら、ボクが紹介するような勉強法に切り替えるべきです!
"会社員"におすすめのTOEIC勉強法【低コストver.】
それではここから、会社員の方に強くおすすめできるTOEIC勉強法について、具体的に解説していきます。
まずは、「出来るだけ費用を抑えてTOEICスコアを伸ばしたい」とお考えの方に向けた【低コスト勉強法】から紹介します。
TOEIC850点のボクがおススメする低コスト勉強法はコチラ!↓
- スキマ時間に「リスニング音声」の聞き流し
- 公式問題集を繰り返し解く
ちなみに、この2つの勉強法を実践する際に用意する物は[keikou]「TOEICテスト 公式問題集」だけ[/keikou]です!
スキマ時間に「リスニング音声」の聞き流し
忙しい時間の合間をぬってTOEICのレベルを伸ばしたいなら、[keikou]【スキマ時間に「リスニング音声」の聞き流し】[/keikou]を試してみてください!
ボクは、通学時間ひたすらこの"聞き流し勉強"をやっていました。
コレを毎日継続すると、以下のような効果が期待できます↓
- TOEICテストのリスニング音声に耳が慣れてくる
- 本番のリスニング音声がゆっくりに感じる
- リスニングの内容をしっかり理解できるようになる
↑ちなみにこれらの効果は実体験です。
そもそも、ほとんどの人は「普段から英語を耳にする環境」にいないはず。
日本語しか耳にしない環境にいたら、そりゃ英語(リスニング音声)を聞けるようにはなりません。
耳(頭)が拒絶反応を起こして、話されている内容が全くもって頭に入ってこないんですよね。
なので、TOEICのリスニングセクションで高得点を取りたいのであれば、普段から英語を耳にしておく必要があります。
なおかつ、耳に流す英語は「TOEICテスト本番と同様の音声」の方が良いです。
上記で紹介した「TOEICテスト 公式問題集」にはリスニングCDが付属されているので、それをスマホに取り込めば"いつでも・どこでも"リスニング音声を聞くことができるようになります。
さらに、公式問題集は本番のTOEICテストを作っている団体が発刊しているものであるため、付属CDの音声は「本番と同様のクオリティ」に仕上がっています。
これを活用しない手はありませんよ!
「スキマ時間にリスニング音声を聞き流し」する勉強法の流れを具体的に解説すると、以下のようになります↓
【用意するもの】
「TOEICテスト 公式問題集」+「スマホ or ウォークマン」
↓
【事前準備】
①「ディクテーション」で公式問題集のリスニング音声をノートなどに書きだす
↓
②「シャドーイング」で公式問題集のリスニング音声をオウム返しする
↓
【事前準備が完了したら】
③公式問題集のリスニング音声を、スキマ時間に「聞き流し」する
→慣れてきたら音声スピードを上げる
ディクテーション&シャドーイングを駆使してリスニング音声の内容をある程度理解して、その後は毎日継続して聞き流す(頭の中でシャドーイングする)だけ。
これだけでも、かなり効果的なリスニング対策になります!
以下のエントリーに目を通していただくと、この「聞き流し勉強法」のより詳しい解説がかかれています↓
公式問題集を繰り返し解く
もう一つ、超低コストで効果的にTOEICスコアを上げる勉強法を紹介します。
それが【公式問題集を繰り返し解く】勉強法です!
TOEICを頑張っている・頑張ろうと思っている方なら、この「公式問題集を繰り返し解く」勉強法について何となく聞いたことがあるのではないでしょうか?
そしてこのように思っていませんか?
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/サラリーマン.png" name="会社員" type="r icon_black"]公式問題集を繰り返し解いたところで、そんなに力つかないでしょ~。
[/voice]それはまさしく"思い込み"です。
「公式問題集を繰り返し解く勉強法」の効果をナメナイ方が良いですよ。
なぜボクがこの勉強法を進めるのか。
それは、
【TOEIC慣れ】できるから
です。
公式問題集は、本番さながらのクオリティで作られた問題集であるため、これを何度も繰り返し解くことによって
- TOEICテストの解答スキルが身につく
- 適切な時間配分が身につく
- 自分の苦手分野を理解できる
といった効果が期待できます。
ボクの場合、スキマ時間に「聞き流し勉強」をして、休日などにまとまった時間を確保して「公式問題集を解きまくる」という勉強をやっていました。
その結果がTOEIC850点。
試してみて損は無いはずですよ!
「公式問題集を解きまくる」勉強法については、以下のエントリーでより詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください↓
"会社員"におすすめのTOEIC勉強法【自己投資ver.】
続いて、「自己投資は惜しまないよ!」という会社員・社会人の皆さんにおススメのTOEIC勉強法を紹介します。
それが
- TOEICパーソナルコーチサービスを活用する
という方法です!
ある程度高いお金を払ってパーソナルコーチサービスを利用することで、
- スコアUPに直結する勉強プログラムの提供
- 自分が重点的に勉強すべきポイントの把握
- TOEIC勉強のモチベーションが上がる環境
- 「お金を無駄に出来ない」というプレッシャー
などが期待できますね!
もしあなたが
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/サラリーマン.png" name="会社員" type="r icon_black"]充実したサポート環境で、圧倒的に・短期間でTOEICスコアを伸ばしたい!
[/voice]とお考えなら、利用して損はありません。
ちなみに、より良い効果が期待できる「TOEICパーソナルコーチサービス」には以下のようなものがあります↓
それぞれ「2万円キャッシュバック(スタディサプリ/新規入会特典)」や「無料カウンセリング(PROGRIT)」などのサポートも用意されているので、パーソナルコーチを利用してみたい方は、サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?
確かに、パーソナルコーチサービスは非常に高額です。
でも、その分"圧倒的に充実したTOEICプログラム"が用意されているので、効率的なスコアUPが期待できます。
あとはあなたの"熱意"次第。
自分にとってどれだけTOEICスコアUPが必要なことなのか、しっかり考えて判断してください!
「会社員におすすめのTOEIC勉強法」まとめ
今回は、なかなかTOEIC勉強の時間を確保できない会社員・社会人の皆さんに向けて、おススメのTOEIC勉強法を解説してきました。
貴重な時間を無駄にせず、効率良く・スピーディにスコアを伸ばしたい方は、ぜひ当エントリーの内容を参考にしてみてください。
きっとお役に立てるはずです。
あとは"やる"か"やらないか"だけ!
必要な行動を起こせば、結果はついてきます!
◎会社員がTOEIC勉強をする際に意識すべきこと↓
- スキマ時間を有効活用する
- "無駄な勉強"はしない
◎おすすめのTOEIC勉強法【低コストver.】↓
- スキマ時間に「リスニング音声」の聞き流し
- 公式問題集を繰り返し解く
◎おすすめのTOEIC勉強法【自己投資ver.】↓
- TOEICパーソナルコーチサービスを活用する