[keikou]TOEIC勉強の"計画"[/keikou]はしっかり立てていますか?
どうも、TOEIC850点を取得しています、アキラ(@akila_s8)です。
早速ですが、「TOEICで高い点数を取りたい!」と考えているあなたに質問です。
計画をしっかり立ててTOEIC勉強に取り組んでいますか?
当エントリーをご覧になっている方の多くが、実際にTOEIC勉強の計画を立てておらず、"ただ何となく"勉強を進めているのではないでしょうか?
もし当てはまるのであれば、今日からすぐに勉強計画を練ってみることをおススメします。
なぜなら、計画を立てておかないと「様々な弊害」があなたに(そしてあなたのTOEICスコアに)悪影響を及ぼしてしまうからです。
計画を立てろって言ったって、実際にどうやれば良いのか分からないよ!
[/voice]そんな方のために、実際にTOEIC850点を取得したボクの経験談を交えながら、【TOEIC勉強の計画を立てるコツ】などについて解説していきます。
どんなスケジュール・計画を立ててTOEIC勉強を進めれば良いのか気になる方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
TOEICでハイスコアを取りたいなら勉強の"計画"を立てよう!
実のところボク自身、TOEIC勉強を始めた頃は勉強計画を立てていませんでした。
ただ何となくTOEIC対策の参考書を購入して、それを1ページ目から読み進める勉強をしていました。
特に勉強のルールを決めることも無く、「いつまでに何を終わらせる」というスケジュールも組んでいませんでした。
「いつ・どのタイミングでTOEIC勉強するか」を決めていなかったので、勉強をするのはいつも"気が向いた時"です。
「気が向いたら勉強する=気が向かない場合はいつまで経っても勉強を開始しない」ということですから、気が付くと"サボり癖"がついてしまったんですよね。
その結果、【自分が期待しているよりTOEICスコアの伸び率が悪い】という状況に陥ってしまいました。
今のあなたの現状がボクの経験と似ているようであれば、きっとこれ以降の内容も読み進める価値があるはず。
結果が思うように出なかったボクは考えました↓
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]このまま"計画性が無い"状態を続けているとヤバイかもしれない...
[/voice]これを機に、TOEIC勉強の計画を自分なりに立案してみました。
その時に立てた計画・スケジュールを意識して勉強を継続したところ、目標だった「TOEIC800点以上」を達成し、"TOEIC850点"を取得することができたんです!
- TOEICでハイスコアを取得したい!
- 出来るだけ効率良くTOEICスコアを伸ばしたい!
とお考えの方は、TOEIC勉強の計画をしっかり立てるべきです。
以降の章で、「TOEIC勉強の計画を立てるコツ」や「実施のボクの計画例」をご紹介しているので、参考にしてみてください。
"計画"を立てないことで起こる弊害とは?
「TOEIC勉強の計画を立てるコツ」などについて解説する前に、計画を立てずに勉強を進めることで起こり得る【弊害】について説明しておこうと思います。
以下に挙げるような弊害が、あなたに悪影響を及ぼす可能性があることを認識しておきましょう!
- 楽な勉強ばかりやってしまう
- TOEICスコアUPに結びつかない勉強ばかりやってしまう
- TOEICに対するモチベーションが下がる
楽な勉強ばかりやってしまう
TOEIC勉強の計画を立てておかないと、【楽な勉強ばかり手を出してしまう】という弊害が起こり得ます。
図星という方いませんか?
- 本当はリスニングの勉強をしないといけないと分かっているのに、単語の暗記ばかりやっている
- Part7(長文読解)の対策が必要なのに、面倒くさくてPart5(短文穴埋め)対策ばかりやっている
確かに、心理的にキツイと感じる勉強を避けがちかも...
[/voice]「▲月までに◆◆点取る!そのために苦手分野を伸ばす勉強をしよう」←このような計画を立てないままでいると、自分にとって面倒くさい勉強を避け続けてしまう可能性があります。
この状態を続けていては、TOEICスコアは一向に伸びませんよね。
心当たりがあるなら、改善すべきです!
TOEICスコアUPに結びつかない勉強ばかりやってしまう
無計画のまま勉強TOEIC対策を進めている人の中には、【TOEICスコアUPに結びつかない勉強】ばかりやってしまっている人がいるはず。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/サラリーマン.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]何となく"英語"の勉強をしていれば、自然とスコアは上昇するでしょ?
[/voice]このような意識でTOEICに取り組んでいては、危険です。
あなたの大切な時間が"無駄"になってしまいますよ。
以下は、ボクが考える「スコアUPに直結しない勉強」です↓
- ただ何となく「英語の文法書」を1ページ目から読み進める
- 英会話の勉強をする
上記の英語勉強は、確かに「英語の能力」は少し上がるかもしれません。
ですが、「TOEICで良い点数を取る」という目標達成は叶えにくいですね。
TOEICの点数を"効率良く"伸ばしたいのであれば、[keikou]【TOEICに特化した】勉強法を活用すべき[/keikou]なんです!
TOEIC特化勉強法を計画的に進めることができれば、あなたが予想している以上の大幅なスコアUPが期待できますよ。
TOEICに対するモチベーションが下がる
特に計画を立てずにTOEIC対策を進めていると、【TOEICに対するモチベーションが下がる】という弊害が発生します。
「無計画のまま勉強する」というのは...
初めて行った国で"Google Map"を使わずに目的地まで進むようなもの
とボクは思います。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/レディーアイコン2.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]- 自分が進んでいる道は正しいのか...
- ゴールまであとどのくらい距離が残っているのか...
- 次に曲がるのは右か左か...
こんな状態では、次第に"不安"が押し寄せてきます。
はたまた、歩く(=勉強する)ことが"面倒くさく"感じてきます。
どのくらい目標に近づいているのか分からないので、だんだんやる気が無くなってきます。
最終的に、「やるべきこと」を先延ばししてしまいます。
こんな状態では、いつまで経っても「TOEICで良い点数を取る」という目標は達成できませんよね。
だからこそ、自分が進むべき道をしっかり確認し、計画を立てて行動する必要があるのです!
TOEIC勉強の"計画"を立てるためのコツ
TOEIC勉強の計画を立てないままでいると、様々な悪影響があることを認識したところで、【TOEIC勉強の計画を立てるためのコツ】を紹介していこうと思います。
以下で説明するコツを意識して、効果的な勉強計画を立てて見てください!
- 自分の実力を把握する
- 毎日継続できるレベルにする
- 自分の能力を過信しない
- スキマ時間を有効活用する
- 使う参考書は最小限にする
①自分の実力を把握する
TOEIC勉強の計画を立てる上で大切なのは、まず【自分の実力を把握する】ことです。
これをやらないと始まりません。
特に、「初めてTOEICを受験する」というTOEIC初心者の方は、ここを見落としがちだと思うので注意してください。
そもそも、「自分が今どのくらいのレベル・位置にいるのか」を理解していないと、適切な計画を立てるのは難しいですよね。
- 現在のTOEICスコアは何点か?
- リーディングスコアは何点か?
- リスニングスコアは何点か?
- 重点的に勉強しないといけない「苦手部分・苦手Part」はどこか?
- すでにある程度レベルが高くて、そこまで力を入れなくても良い部分はあるか?
↑このようなポイントを把握しておくことで、より効果的なTOEIC勉強計画を立てやすくなりますよ!
ちなみに、TOEIC未受験の方は「TOEICテスト 公式問題集」を活用することで、上記のポイントを把握できます。
詳しくは「TOEICの"初心者"がまずやることは「勉強」ではない!【実力を確認】」で解説しています。
②毎日継続できるレベルにする
立てる勉強計画は【毎日継続できるレベル】に設定することが非常に大切です。
その理由は、
TOEICのスコアUPは「毎日の継続」がものすごく重要
だからです!
TOEICに限らず、目標達成するために何かしらの勉強をしている人は、だいたい以下の3パターンに分かれると思っています↓
パターン①:勉強時間は短めだが、毎日欠かさず勉強する
パターン②:休日などの「まとまった時間」を使ってガッツリ勉強する
パターン③:勉強をサボる
このうち、TOEICスコアを伸ばしやすいのは、圧倒的にパターン①の人です。
TOEICには「英語のリスニング力」が必要ですよね?
皆さんも薄々気づいていると思いますが、英語のリスニング力は「短期間・数日」で伸ばせるものではありません。
学校のテストのように、前日夜の詰め込み勉強で何とかなるものでは無いです。
毎日TOEICのリスニング音声に触れて、耳・脳を英語に慣れさせる必要があります。
だからこそ、TOEICで良い点数を取りたいなら、「毎日継続して勉強する努力」が必要不可欠なんです!
そのため、TOEICの勉強計画を立てる際は、「なるべく毎日継続して行えるような」レベルに設定しておくことがおススメ。
「絶対に短期間で、圧倒的な結果を残すぞ!」と意気込むのは良いことかもしれませんが、その勢いに任せて「自分のキャパシティーを超える勉強計画を立てる」のは危険ですよ。
計画Ⅰ:毎日時間を確保して、5時間勉強する(3時間は文法暗記!2時間はリスニングの練習)
計画Ⅱ:毎日の通勤時間(約30分)でリスニング音声を聞き流しする
「継続」することが大事!
これを意識してみて!
③自分の能力を過信しない
TOEIC勉強の計画を立てる時、【自分の能力を過信しないように】意識してください。
人間は、どうしても「自分の能力を過大評価してしまう」生き物です。
この性質があるため、本来の自分の実力よりも高いレベルで目標設定しがちなんですよね。
→(参考:なぜ人は自分の能力を過大評価する罠に陥ってしまうのか?)
これは罠になり得ます。
「自分には出来る」と思って計画を立てた結果、予想以上にその計画がハードで、目標達成できず、自己嫌悪に陥るという"負のスパイラル"にハマる危険が大いにあります。
この「自分の能力の過大評価」を避けるために、以下の2点を意識してください↓
- いきなり長時間勉強できると思い込むな!
- いろんな参考書に手を出すな!
いきなり長時間勉強できると思い込むな!
TOEICに対するやる気が満ちあふれていると、
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/男子学生アイコン2.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]「長時間」の勉強も自分ならできる!
[/voice]と考えがちです。
こう思っているあなた、チョッと待って!
自分を過大評価しすぎかもしれません。
すでに説明しているように、TOEICで良い点数を取るためには、「長時間勉強」よりも「毎日の継続勉強」の方がはるかに効果的。
なので、「長時間勉強する」という計画よりも、[keikou]「短時間でも良いから毎日勉強する」[/keikou]という計画を立て方が、目標達成しやすいと言えます!
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_1.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]ボクも短時間で良いから毎日TOEICに触れることを意識していたよ!
[/voice]いろんな参考書に手を出すな!
書店に行くと、実にたくさんの種類のTOEIC参考書が並んでいます。
いろいろ眺めていると、「アレも良さそう、コレも良さそう」と感じてきます。
そして、
全部購入して、全て読了すれば、絶対TOEICスコア伸びるじゃん!
[/voice]という危険な妄想に走ってしまいます。
モチベーションが高い時は、参考書を何冊も読めそうな気がしちゃうんですよね。
分かります。
でも、その気持ちは自分の能力を過信しすぎ。
本当に参考書を何冊も読めますか?
無駄にした参考書が、家の本棚の奥にひっそりと置かれていませんか?
ボク個人の経験からすると、TOEICのスコアUPに必要な参考書は"最大3冊(3種類)"です。
人によっては、"1冊"でも十分かもしれません。
「たくさんの参考書を使って勉強しよう」という計画は、挫折の可能性が高いので止めておきましょう!
④スキマ時間を有効活用する
TOEIC勉強の計画を立てる際には、【スキマ時間を有効活用する】ことを意識してください!
これは、ボクが強くおススメしたいポイントです。
→TOEIC勉強の「黄金タイム」は"通勤時間"【有効活用せよ!】
これからTOEIC勉強を始めようとしている人、あるいは進めている人の多くが、以下のような勉強計画を作ろうとしているのではないでしょうか?↓
(例1)仕事や学校が終わって家に帰宅してから、1時間文法の勉強をしよう!
(例2)休日の午後は3時間必ずTOEIC勉強しよう!
まあ、あなたがこのような計画を"継続できる自信がある"なら良いのですが...。
「まとまった時間を確保」する計画は、予想以上に"きつい"ものですよ。
まとまった時間を利用した勉強をすることも大切ですが、それよりも【毎日のスキマ時間】を有効活用した方が、[keikou]「確実に勉強を継続しやすい[/keikou]」です!
- 普段は会社に勤めている
- 学校の授業・課題が忙しい
↑このような方こそ、1日の中にある「スキマ時間」を見つけて、その時間をTOEIC勉強に充てるようにしてみてください。
⑤使う参考書は最小限にする
【勉強に使う参考書は必要最低限に抑えておく】ことで、効果的な勉強計画を作れるはずです。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/サラリーマン.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]TOEIC単語帳はこの2冊を使いまわして、文法の勉強はこれ一通りやってから次にこれやって、公式問題集も使って...
[/voice]アレもコレも使おうと"欲張って"計画を立てると、初期の段階で「あ、この計画を守るのは無理だ...」と感じるはず。
必要最小限の参考書を選んだ上で計画を立てるようにしましょう!
※TOEIC勉強の計画を立てるのが面倒くさいなら...
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/男子学生アイコン2.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]TOEIC勉強の計画を作るって、なんだか面倒くさいなー。
[/voice]勉強計画を立てる重要性は何となく分かっているけど、いちいち計画を作るのが大変と思っている方は、"プロの力"を利用する手もあります。
"プロの力"とはつまるところ、【TOEICスクールを活用する】という意味です。
TOEICスクールを利用すれば、[keikou]"TOEICを教えるプロ"があなたに最適な学習プログラムを作ってくれます[/keikou]。
その他、勉強へのモチベーションを高めることができるカウンセリングや、分からないところを質問できる相談チャットなど、TOEIC学習者を徹底サポートしてくれるサービスが充実しているのが魅力的です。
「自己投資を惜しまず、確実にTOEICスコアを伸ばすぞ!」という方は、TOEICスクールの利用を検討してみるのも良いですね。
TOEIC850点を取得したボクの計画がコチラ
それではここで、ボクが実際に立てたTOEIC勉強計画を紹介したいと思います。
★この計画を立てた時の状況
→TOEIC635点 / 専門学生 / 大学編入を目指してTOEICスコアUPを目指す
★目標スコア
→TOEIC800点以上
◎利用する参考書は、「TOEICの単語帳1冊」+「TOEICテスト 公式問題集」
《計画Ⅰ》
朝の通学時間(約40分)は必ず【リスニング音声の聞き流し(脳内シャドーイング)】をする
→リスニングに飽きた・やる気が出ない時は【単語帳を読み込む】
《計画Ⅱ》
帰りの帰宅時間(約40分)も【リスニング音声の聞き流し(脳内シャドーイング)】をする
《計画Ⅲ》
休日+授業が無い日は、「2時間」を確保して【公式問題集を本番通りに解ききる】
↑基本的に、上記計画を目標達成(TOEIC800点以上)できるまで繰り返す!↑
これが、ボクがTOEIC800点以上取るために作った計画です。
けっこうシンプルですよね。
「やること」をシンプルにした方が、無駄に考えることも無くなるので、スムーズに勉強をスタートできます。
しかも続けやすい!
基本的には、「毎日スキマ時間を使ってリスニング or 単語」+「まとまった時間を確保できる時に公式問題集を解く」という計画でずっと勉強していました!
これで何とか"TOEIC850点"を取得することができたわけです。
ボクの「リスニング勉強」と「公式問題集の活用方法」について詳しく知りたい方は、以下のエントリーを参考にしてみてください!↓
「TOEIC勉強の"計画"」まとめ
今回は、TOEIC勉強の計画を立てる重要性や計画を立てるコツなどについて、TOEIC850点を取得したボクの経験をもとに解説してきました。
- TOEIC勉強が続かない...
- これからTOEIC勉強を開始する
- 効率的にTOEICスコアを伸ばしたい!
このような方は、ぜひ当エントリーを参考に、自分なりの勉強計画を立てて見てください!
今回のまとめ!
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]TOEICの勉強計画を立てないと...以下のような弊害が起こるかも。
[/voice]- 楽な勉強ばかりやってしまう
- TOEICスコアUPに結びつかない勉強ばかりやってしまう
- TOEICに対するモチベーションが下がる
計画を立てるときは、以下のことを意識してみて!
[/voice]- 自分の実力を把握する
- 毎日継続できるレベルにする
- 自分の能力を過信しない
- スキマ時間を有効活用する
- 使う参考書は最小限にする