TOEICのスコアを伸ばしたいならコツコツ勉強せよ!
どうも、やるべきことをコツコツこなしていたらTOEIC850点まで伸びました、アキラです。
当エントリーをご覧のあなたは「次に受験するTOEICで最高スコアを取りたい!」という強い気持ちがあるはず。
では質問します。
- 目標達成に向けて毎日コツコツ勉強していますか?
- スコアUPに必要な行動を起こしていますか?
もしあなたに「実は最近TOEIC勉強サボり気味なんだよな~」という後ろめたい気持ちがあるなら、ぜひ当記事を最後まで読み進めていただきたいです。
実際にTOEIC850点を取得しているボクから、
- コツコツ勉強することを意識したことで得た結果
- TOEICはコツコツ勉強することが大切と言える理由
- コツコツ勉強するためのポイント
などをお伝えしていきます。
目次
TOEICのスコアを伸ばしたいならコツコツ勉強しなさい!
TOEICのスコアUPを目指しているなら、【コツコツ勉強を進める】ことが必要不可欠です!
断言できます。
そもそも、TOEICの受験日が近づいてきた辺りから”焦って”勉強を開始して、自己最高点を取れると思いますか?
「TOEICでハイスコアを取得する」というのは、そんな簡単な話ではありませんよね。
詰め込み勉強で目標点が取れるなら、皆苦労しません。
だからこそTOEICというテストで確実に目標達成するためには、毎日コツコツ努力を積み重ねることが重要なんです!
正直なところボク自身、「TOEICで800点以上取得する」という目標を立てた当初はコツコツ勉強することの重要性を分かっていませんでした。
- まとまった時間にガッツリ勉強しておけば良いでしょ
- いろんな参考書に手を出してみよう
などと考えて、【毎日勉強を積み重ねる】ことを避けていました。
でも途中で気が付きました。
自分が思っているよりレベルUPしていないことに。
リスニングも聞けるようになっていないし、リーディングも相変わらずミスするし、時間足りないし。
そこで思考を大きく変えて、毎日コツコツ勉強する戦略に変えました。
やるべき勉強もなるべくシンプルにして、とにかく”3日坊主”にならないように意識しました。
その結果、「TOEIC850点」を取得するまでに至りました!↓
もしあなたが現在、
- 勉強してるつもりなのにTOEICのスコアが伸びないんだよな
- どうやってTOEIC勉強すれば良いんだろう
といった悩み・疑問を抱えているなら、【毎日コツコツ勉強する】ことを圧倒的におススメします。
それでは、以下の章でコツコツ勉強すべきと断言する理由を解説します。
TOEICはコツコツ勉強することが大切と断言する理由
実際に体験して感じた【TOEICはコツコツ勉強が大切】と断言できる理由は以下の3つです↓
- すぐに英語が聞き取れるようにならないから
- 毎日TOEICに触れる→「TOEIC力」が身につくから
- 無理なく勉強を続けられるから
理由①:すぐに英語が聞き取れるようにならないから
TOEICスコアを確実にUPさせるために、リスニング勉強は避けて通れませんよね。
ある程度「英語で話されている内容を理解する能力(リスニング力)」を身につけなければいけないわけです。
では「リスニング力」は短期間で身につけられるものでしょうか?
答えはもちろん“No”です。
これは当たり前のことですが、詰め込み勉強・少ない勉強時間ですぐに英語が聞き取れるようになるわけがありません。
もちろん個人個人の能力差によって影響される部分もあるかと思いますが、通常の人なら【コツコツ英語を聞いて、耳を慣れさせる】という努力が必要です。
ボクはTOEICスコアを伸ばすために、毎日「TOEICのリスニング音声を聞き流し」していました。
ちなみに聞き流しといっても、何も考えずに英語の音声を聞いていたわけではありません。
ディクテーション・シャドーイングといった勉強法を駆使して、効果的に「英語耳」にする練習をしていました。
その結果、グンとスコアを伸ばすことができました。
上に載せたスコア画像でも分かるように、ボクはリスニングセクションの方が点数を取れます。(最初の頃はリーディングの方が高かった)
特に「リスニングセクションが苦手」という方は、【コツコツ英語を聞いて耳を慣れさせる】という努力をサボるわけにはいきませんよ!
理由②:毎日TOEICに触れる→「TOEIC力」が身につくから
TOEICで高い点数を取るために【超重要な要素】が何か分かりますか?
それは…
“TOEIC力を身につける”こと
です!
これは、当ブログ内でしつこいくらい言っています。
- 英文を全部読まなくても答えが分かる問題を判別する力
- リスニングで問題を先読みする力
- 試験時間内にすべての問題を解ききる力 etc.
実際にTOEICを850点まで伸ばすことができたボクから言わせてもらうと、【TOEIC力が身についているかどうか】でスコアの取りやすさが大きく変わってきます。
言い換えれば、英語が苦手な人でも”TOEIC力”があればハイスコアを取得できます。
TOEICとはそういう試験です。
ではどうやったらTOEIC力が身につくのか?
答えは簡単で、毎日コツコツ勉強する・TOEICに触れることで身につけ可能です。
毎日TOEICに触れていると、だんだんTOEICの問題形式やリスニング音声、文章構造などに対して慣れの感情が生まれてくるんですよね。
ここまで来たら勝ちです。
ボクはTOEICというテストに慣れました。
理由③:無理なく勉強を続けられるから
コツコツ勉強を積み重ねることをサボって、TOEIC本番の2週間前くらいになってから「本気でTOEIC勉強してやるぜ!」って人がいたとします。(あなたもそんな経験ありませんか?)
その勉強はおそらく“3日坊主”で終わるでしょう。(3日坊主で終わったのでは?)
急に自分の能力を超えるような勉強をスタートしても、続くわけがありません。
せいぜいモチベーションが熱々の2日間くらいが限度でしょう。
「明日からは毎朝5時に起きて10km走るんだ!」という無謀な目標を立ててるのと一緒です。
人間の脳は、自分の生活を大きく変化させることを嫌うそうです。
なので、何かを習慣化するためには…
やるべき行動は小さく・単純で・分かりやすくする
(≒難しいタスクは身につけるのが大変)
必要があります。
(参考記事:習慣化に必要な「1週間の回数」と「続ける時間」のガイドラインはこれだ!みたいなお話)
「TOEICはコツコツ勉強するものだ!」←このような意識を持っていれば、【無理なく勉強を継続させることが可能】です。
反対に、「短期間のガッツリ勉強で目標スコアをとるぞ!」という意識だと、途中で勉強を継続できなくなったり、TOEICに対するモチベーションも低下してしまう危険性があります。
結果的に、「短期間でガッツリ勉強して目標スコアを達成するはずが、何年もスコアが変わらない」という悲しい結末になってしまうかもしれません。
もし当エントリーをご覧になっているあなたが「限られた時間でガッツリ勉強すればTOEICスコアは伸びるでしょ」という考えを持っているなら、一度見直してみることをおススメしますよ。
ちなみにボクは、「休日だけTOEIC勉強すれば良い」という考えも少々危険かなと考えている派です。
TOEICの勉強をコツコツ進めるためのポイント
TOEIC勉強をコツコツ進めるために欠かせないポイントについて解説していこうと思います。
以下で紹介するポイントを意識していただければ、TOEIC勉強をコツコツ積み重ねることがより容易になります!
- やるべき行動(勉強)を具体化する
- 毎日決まったタイミングで勉強する
- 効果のない勉強はやめる
- TOEICアプリを使う
- TOEIC仲間を作る
- TOEICのコーチをつける
やるべき行動(勉強)を具体化する
コツコツ勉強を継続させるためには、やるべき行動(勉強)を具体化する必要があります。
皆さんはTOEIC勉強の予定を立てる時に「今日はリスニングの勉強を1時間くらいしようかな」と”ザックリ”決めていませんか?
あまりにもフワフワした予定を立ててしまうと、
- 結局勉強を後回しにする
- 何をすれば良いのか分からず無駄に時間を過ごす
といった危険性があります。(ボク自身、しばしばこんな経験あります…)
毎日コツコツ勉強を積み重ねるためには、自分がやるべきことを“具体的に”決めておきましょう。
ボクは以下のように具体化していました↓
◎リスニングの勉強
→TOEIC公式問題集のリスニング音声を1.5倍速にして聞き流しする
◎リーディング
→単語帳を5ページ分進める
→公式問題集のPart5を10分で解ききる練習をする・10分経ったら答え合わせする
このように「リスニングの勉強ならコレ」「リーディングの勉強をするならコレ」というものを具体的に用意しておくことで、迷わず勉強をスタートできます。
毎日決まったタイミングで勉強する
「毎日決まったタイミングで勉強する」←コレかなり大切です!
自分の日常生活にある決まったタイミングとTOEIC勉強(具体化した行動)を組み合わせた【勉強ルール】を作ることで、TOEIC勉強の積み重ねがより簡単になります。
ここでも実際にボクが作ったTOEIC勉強ルールの例をご紹介しましょう↓
ルール①
朝家を出発して学校に着くまでの時間(約1時間)は、TOEIC公式問題集のリスニング音声を1.5倍速にして聞き流しする
ルール②
学校が終わったら図書館に行き、公式問題集のPart5を10分で解ききる練習をする・10分経ったら答え合わせする
毎日の自分の生活で発生するイベント(通学・通勤時間、お昼休み、帰宅時間etc.)とTOEIC勉強を結び付けてみてください。
たとえ一つ一つのイベント時間が短くてもOKです。
むしろその方が、毎日コツコツ積み重ねることを簡単にしてくれます。
特に「通学・通勤時間」は絶好のTOEIC勉強チャンスです。
“リスニング音声の聞き流し”や”単語帳の読み進め”とミックスさせてみてください!

効果のない勉強はやめる
毎日コツコツTOEIC勉強を積み重ねるためには、【効果のない勉強をやめる】必要があります。
皆さんは普段、学校に通っていたり、会社で働いていたり、アルバイトをしていたりしていますよね。
TOEIC勉強に割ける時間はそこまで多くないはず。
その貴重な時間を有意義なものとするために、スコアUPにつながらない勉強は切り捨てるべきです。
TOEIC850点を取得しているボクが考える「効果のないTOEIC勉強」は以下のようなもの↓
- 難しい・分厚い参考書で一から英文法をマスターしようとする
- いろんな参考書に手を出して勉強する
- 英字新聞を読んでみる etc.
もちろん、上記で挙げたような勉強を”やってはいけない”という意味ではありません。
個人の英語力を高めるためには効果があるでしょう。
他の英語試験なら成果を得られるかもしれません。
ただ!
TOEICという試験において、上記で挙げたような勉強は不要です。(少なくとも経験者のボクはそう思っています)
その他、数か月同じ勉強法を継続してみたけど良い結果が出なかった場合には、思い切ってその勉強法を切り替える必要があると言えます。
いま一度ご自身のTOEIC勉強の効果を振返ってみましょう。
もし成果が出ていないようなら、やめてしまいましょう。
成果が出ない勉強は、TOEIC自体のやる気を失わせてしまいますからね。
TOEICアプリを使う
TOEIC勉強をコツコツ進めたいなら【TOEIC学習アプリを活用する】というのも一つの手です。
アプリをスマホにDLすれば、基本的にいつでも・どこでもTOEIC勉強が可能です。
ボクがおススメする「通勤・通学時間」に、効果的なTOEIC対策ができるようになります!
ただ、TOEIC関連のアプリってたくさんあるんですよね。
単語勉強用や文法勉強用、リスニング用など、用途も様々。
そのため、「結局どのTOEICアプリを使えば良いの?」と疑問に感じている方も多いはず。
結論を述べてしまうと、アプリを使って本気でスコアUPを目指すなら【月額課金制のアプリを使うべき】です。
月額数千円の投資をするだけで、他のアプリとは比べ物にならない“大容量&ハイクオリティ”なコンテンツ(動画講義や演習問題など)を利用できるアプリがあります。
【「月額数千円払っている」という”お金に対する意識”+スマホ1台で完結する利便性】によって、TOEIC勉強をコツコツ継続させることができますよ!
「より効果的なTOEICアプリを使いたい!」という方におススメなのは、完全に以下の2つですね↓
- スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)
- SANTA TOEIC
おすすめTOEICアプリ①:スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)
出典:Google Play – スタディサプリENGLISH
あのリクルートが運営する有名TOEICアプリが【スタディサプリ ENGLISH】です!
≪スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)の特徴≫
- スマホ1台で”単語”・”文法”・”演習”・”トレーニング”が完結するアプリ!
- 有名予備校講師による動画講義が約300本!
- TOEIC20回分に相当する実践問題!
- 最短”1回3分”から勉強できる!
- 中学生レベルの基本からやり直せるため初心者でも安心!
- TOEIC勉強を”習慣化”させるための仕組みが盛りだくさん! etc.
「TOEICに必要な知識をインプット+TOEICスコアUPに必要なアウトプット」をスマホ1台で完結させることができるのは、控えめに言って便利ですよね。
動画講義が豊富にあるので、勉強しやすいのもメリットです。
≪気になる月額料金は…≫
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 通常月額 |
---|---|---|
通常一括払い 29,760円(税抜) 12回分割払い 2,480円(税抜)/月 |
通常一括払い 16,680円(税抜) 12回分割払い 2,780円(税抜)/月 |
2,980(税抜)/ 月 |
新規入会特典(2020年1月度)アリ! →最大6,000円キャッシュバック |
基本的には、「月額2,980円(税抜)」ですべての講義・演習などが使い放題です!
もし「お得な12ヶ月パック or 6ヶ月パック」を選べば、よりお得にスタディサプリを使うことができます。
さらに、スタディサプリは【無料体験】を導入しており、申込から「7日間は無料」ですべての機能を利用可能です!
無料期間を利用してスタディサプリを使ってみて、自分に合いそうか判断してみると良いですね!↓↓↓
おすすめTOEICアプリ②:SANTA TOEIC
出典:Google Play – SANTA TOEIC
TOEIC850点のボクがおすすめするアプリの2つ目が、AIを活用したTOEIC学習アプリ【SANTA TOEIC】です。
≪SANTA TOEICの特徴≫
- アジアでユーザー数100万人を突破!
- AIによるパーソナライズ学習・一人ひとりに最適なカリキュラムの構築!
- AIによるTOEICスコアの予測(平均誤差20点以内)!
- 最新傾向を反映した豊富な動画講義・問題を収録!
- インプット学習・アウトプット学習の両方に対応!
- スマホ・タブレット・パソコンで学習可能! etc.
SANTA TOEICには世界最高水準のAI技術が搭載されています。
5分のスコア診断テストから、あなたの苦手分野・傾向などを分析し、一人ひとりに適した学習カリキュラムを提供してくれる優れもの。
1日5分のスキマ時間で活用することもできるので、コツコツ勉強を進めたい人には”もってこい”のアプリと言えます!
≪気になる月額料金は…≫
SANTA TOEICの料金プランは「期間制」となっており、3ヶ月 or 6ヶ月のプランから選択することになります。
3ヶ月 | 6ヶ月 |
---|---|
↓(48%OFF) 7,500円(2,500円/月) |
↓(69%OFF) 9,000円(1,500円/月) |
SANTA TOEICプレミアム版(有料プラン)と無料版の違いは以下の通り↓
プレミアム版 | 無料版 | |
---|---|---|
診断テスト | 〇 | 〇 |
実力分析 | 無制限 | 初回1回限り |
マイノート | 〇 | 〇 |
問題を解く | 全パートが無制限 | パート2,5 (各パート10問) |
カスタム講義 | 全パートが無制限 | パート2,5 (一部の講義) |
AI講義コース | 全パートが無制限 | 一部コース限定 |
無料で活用することも可能ですが、その分利用できる範囲が制限されてしまうので、月々約2,000円の投資をして、すべての機能をフル活用してみることをおススメします!
AIによって自分に最適なカリキュラムを組めるので、効果のない勉強で時間が無駄になるリスクを抑えることができますね。
まずは無料で使ってみて、「これなら続きそう!」と感じたらプレミアム版に変更してガリガリ有効活用してみてください↓↓↓
TOEIC仲間を作る
「なかなかTOEIC勉強を継続することができない…」という方におススメなのが【TOEIC仲間を作る】こと。
同じ志を持つ仲間・高い目標を持っている仲間と一緒に勉強することで、
- TOEICに対するモチベーションUP
- サボれない状況が出来上がる
といったメリットを獲得できます。
コツコツ努力を積み重ねて、TOEIC目標スコアを達成したいという方は、同じ目標を持つ人たちがいる環境に飛び込むと良いでしょう。
TOEICのコーチをつける
もしあなたが「金銭的に余裕がある & 何としてでも目標スコアを達成したい」というのであれば、【TOEICのコーチをつける】ことを検討してみてください。
TOEIC学習のパーソナルコーチをつけることで、
- 学習意欲の継続
- 自分に適したTOEIC対策
- 最適なTOEIC学習プランの策定
- 「お金を無駄に出来ない」意識→勉強への熱 etc.
が期待できます。
独学における難点の一つが「自分をコントロールするのが難しい」ということ。
TOEICで良い点数を取りたいという熱い気持ちがある一方で、仕事や学校で疲れてしまいなかなか勉強を継続できないと悩んでいる方も多いはず。
そんな方は、ある程度高いお金を払ってパーソナルコーチをつけてみてはいかがでしょうか。
TOEICコーチサービスはそれなりに費用がかかるので、「高いお金を無駄に出来ない!」という気持ちから勉強に対する熱量を維持でき、続かなかったTOEIC学習を継続できるでしょう。
TOEICスコアが劇的に伸びた結果、「昇進・昇給・転職・就職」などが成功すれば、TOEICコーチサービスに支払った投資費用の回収も期待できますよね!
TOEICコーチサービスといえば、リクルートが提供するスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランがおすすめ。
オンラインコーチが、あなたの目標スコア達成に向けて徹底サポートしてくれます!
全ての機能を「7日間」無料で利用でき、サービスに満足できない場合は「返金対応」も行っています。
「TOEICスコアを絶対に伸ばさないといけない!」という方は、スタディサプリのパーソナルコーチプランをフル活用してみましょう↓↓↓
業界初・オンライン特化型コーチ
スタディサプリENGLISH
「TOEICはコツコツ勉強しよう」まとめ
今回は【TOEICはコツコツ勉強したほうが良い理由&継続するポイント】について解説してきました。
最後に当記事の内容を簡潔にまとめます↓
- すぐに英語が聞き取れるようにならないから
- 毎日TOEICに触れる→”TOEIC力”が身につくから
- 無理なく勉強を続けられるから
「コツコツ毎日継続して学習を進めよう」←このような意識を持つことで、TOEICスコアを確実に上昇させることができますよ!
そして、コツコツ勉強をしっかり行うためには…
- やるべき行動(勉強)を具体化する
- 毎日決まったタイミングで勉強する
- 効果のない勉強はやめる
- TOEICアプリを使う
- TOEIC仲間を作る
- TOEICのコーチをつける
このあたりのポイントを意識するようにしてみてください。
継続は力なりです!
コツコツ勉強で目標を達成しよう!