TOEIC勉強で本当に役立つ"参考書"を紹介!
結局、TOEIC勉強に使うべき参考書はどれなの?
たくさんありすぎてよく分からないよー!
TOEICスコアを伸ばすために一生懸命勉強を進めている方の中で、このような↓経験をした方はいませんか?
TOEICで良い点数を取るために「参考書」を買うことにする
↓
書店の"TOEICコーナー"に足を運ぶ
↓
メチャクチャたくさんの参考書が並んでいて悩む
↓
なんとなく良さそうな参考書を選ぶ
↓
【失敗!】スコアがなかなか伸びない... / 効果が出ない... / 勉強しにくい...
心当たりあるのでは?
ボクは...あります。
また、当エントリーをご覧になっている「TOEIC初心者」の方も、【結局どの参考書を使えば良いのか分からない】という方がほとんどのはず。
そこで今回は、TOEIC850点を取得しているアキラ(@akila_s8)が[keikou]【TOEIC勉強で本当に役立つ参考書】[/keikou]を紹介します!
- TOEICの参考書選びに時間を奪われたくない!
- 使えない参考書を買ってお金を無駄にしたくない!
- 効率よくスコアを伸ばせる参考書が知りたい!
という方は、ぜひとも参考にしてみてください。
目次
【結論】TOEIC勉強で本当に役立つ"参考書"がコチラ
早速結論から話しましょう。
TOEIC850点のボクがおすすめする【本当に役立つ参考書】はコレ!↓
★TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
★TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!
★TOEICテスト 公式問題集
はい!この3つです!
本当に使える参考書を調べようとGoogleなどで検索すると、おすすめのTOEIC参考書を紹介しているサイトがたくさん出てきますよね。
その中には、おすすめの参考書を"10冊"も"20冊"も紹介しているサイトありませんか?
調べる側は、"厳選された"本当に役立つ参考書を知るために検索しているのに、その中でさらに10個も20個も選択肢を出されてしまっては、「結局どれが良いのか分からない状態」に陥りますよね?
ずっと疑問に感じていたんですよね。
なのでボクは、マジで使える3冊に絞らせていただきました。
それがこれ↓
★TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
★TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!
★TOEICテスト 公式問題集
「単語帳部門」「英文法部門」「問題集部門」から1冊ずつ集めました。
これらを使ってガリガリ勉強してもらえれば、目標スコア達成に大きく近づけるはず!
どうしてこの3冊がおすすめなの?
その理由は?
ボクがなぜこの3冊をおすすめするのか気になる方は以降の章で解説しているので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
早く理由を読みたい場合は、このボタン↓で該当箇所までジャンプしてください!
「参考書選び」を誤ってスコアの伸びが停滞した話【実話】
実のところ、ボクは一度「TOEICの参考書選び」に失敗した経験があります。
ボクはある日、「TOEIC800点以上取得するぞ!」という目標を掲げて書店に足を運びました。
書店に行くと、TOEICコーナーにたくさんの参考書が並んでいたので、どれを買うべきかメチャクチャ悩みました。
当時は、「TOEIC勉強を本気で頑張る」と決意してすぐだったので
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]絶対に目標を達成してやる!
短期間で800点を超えてやるぞ!
と意気込んでいたんですよね。
なので、
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_1.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]せっかく参考書を買うのなら、内容が詳しくて、専門的な解説がされていて、短期間で力がつきそうな参考書を選ぼう!
[/voice]と考え、「分厚くて内容が非常に濃い」TOEIC対策用の参考書を2冊購入しました。
("実〇〇成!TOEIC~"という参考書です...)
ちなみに、当時通っていた学校の授業で使われていた参考書もあったので、手元にあったTOEIC対策用の参考書は"合計5冊"ほどでした。
これらの参考書を使っていけば、「TOEICに必要な単語・文法」も覚えられるし、「長文読解の能力」もつくし、「リスニング能力」も上がると思って勉強をスタートしました。
しかし...。
この勉強は長くは続きませんでした。
途中で挫折してしまいました。
使っていてもあまり自分の成長が感じられず、出来るようになっているのか分からず、モチベーションがどんどん下がってしまったんですよね。
結局、その時に購入した分厚い参考書たちは、本棚の奥へと姿を消しました。
その後に受けたTOEICの結果も、個人的にあまり良いものではありませんでした。
自分が予想していたよりもスコアが伸びなかったので、割とショックでしたね。
あー、お金と時間を無駄にしたかもしれない...。
[/voice]ただ、「TOEIC800点以上取る」という目標は何としてでも達成する必要があったので、気を取り直し、本当に役立つ参考書を探すことにしました。
実際にTOEICでハイスコアを取得している人の話などを聞いた結果たどり着いたのが、先ほど紹介した参考書たちです。
参考書を選び直し、勉強法も変えた結果、なんとか目標を達成して"TOEIC850点"を獲得することができました。
もちろん、当時ボクが購入した参考書が「ダメな参考書」だったわけでは無いと思います。
使う人の能力や、活用方法によっては、超効果的なTOEIC対策になったかもしれません。
でも、当時のボクの能力では、上手に活用することができませんでした。
TOEIC勉強に使う"参考書"を選ぶ際の「注意点」
ボクは「TOEICの参考書選び」に悩んでいる方に"伝えたいこと"があります。
それは、[keikou]【参考書を選ぶ際の注意点】[/keikou]です。
上記でお話した「自分の失敗経験」から、参考書を選ぶ際に注意しなければいけないことが分かりました。
なので、ここでお伝えしておきます。
- 「分厚い&内容が難しい参考書」には気をつけろ!
- 参考書は買いすぎるな!
- 「自分が勉強すべき分野」を事前に把握しておけ!
「分厚い&内容が難しい参考書」には気をつけろ!
「見るからに分厚い参考書」や「内容が専門的・難しそうな参考書」を購入しようとしている人は要注意!
[keikou]本当にその参考書を読み切る自信がありますか?[/keikou]
TOEICの参考書を購入しようとするタイミングは「TOEIC勉強に対してやる気が高い」時が多いはず。
モチベーションが高くなっているから、参考書を買って勉強を頑張ろうとしているわけなので。
やる気がある時は、難しそうな参考書や内容が濃くて分厚い参考書を目の前にしても
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/男子学生アイコン2.png" name="TOEIC学習者" type="r icon_black"]頑張ればこれくらい読み切れるでしょ!
[/voice]と感じてしまうもの。
でも"通常モードの時"や、"やる気が落ちかけている時"に分厚い参考書を見ると、
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/男子学生アイコン2.png" name="TOEIC学習者" type="r icon_black"]今日は面倒くさいな~。
明日やれば良いか!
と勉強を先延ばししたくなってしまいます。
一度勉強をサボってしまうと、そのサボりが続き、結果「TOEIC勉強が嫌になる」という"負のスパイラル"に陥る可能性が高いです。
こうなると最悪。
いつまで経っても目標スコアを達成することができません。
TOEIC対策用の参考書を選ぶ際には、「本当に最後まで読み切ることができるか?」を考えないといけません。
そうしないと、時間もお金も無駄にしてしまう可能性があります。
自分の能力を過信しないようにしましょう。
[/voice]参考書は買いすぎるな!
【参考書を買いすぎる】のも良くありません。
書店に行くと「効果がありそうな・魅力的な参考書」がたくさん並んでいるので、ついつい複数種類の参考書を買ってしまう方がいます。
でもこの場合、「どれも中途半端な部分までしか読まず、その後手を付けない」というケースが多いです。
あなたも心当たりあるのでは?
参考書をたくさん買っても特にスコアUPにはつながりません!
大事なのは、
効果のある参考書を使用し、効果のある勉強法を駆使して、学習を継続すること
です。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]アレコレ手を出して、お金を無駄にするのはやめましょう。
[/voice]「自分が勉強すべき分野」を事前に把握しておけ!
参考書を購入する前に、【自分が勉強すべき分野の把握】が必要です。
これは特に「TOEIC初心者」の方に言えることですね。
自分の現状の実力を把握して参考書選びをしないと、せっかくお金を出して買った物が無駄になってしまう可能性があります。
そこでボクがTOEIC初心者の方におすすめしているのが、[keikou]【一度公式問題集を解いてみる】[/keikou]ことです。
公式問題集のテスト1回分を"本番と同じように"解いてみて、自分のおおよそのスコアを計算してみてください。
これで、自分がどの分野の勉強が必要か(リスニング?リーディング?Part4?Part7?)を正しく把握することができるはず。
詳しくは「TOEICの"初心者"がまずやることは「勉強」ではない!【実力を確認】」を参考にしてみてください!
おすすめの"参考書"を「理由」も併せて紹介!
ここからは、ボクが強くおすすめする「本当に役立つ参考書」を、その理由も併せて紹介していきます。
★TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
★TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!
★TOEICテスト 公式問題集
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
まず手に入れた方が良いのは「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」です。
というか厳密に言うと、[keikou]【TOEICテスト用の単語帳】[/keikou]です!
ここでは「金のフレーズ」を紹介していますが、ボク個人的には、「TOEIC対策用であれば単語帳は"何でも良い"」と思っています。
もしすでに単語帳を1冊持っているなら、それを使っていただいて結構です。
もし単語帳をまだ買っていないのであれば、この「金のフレーズ」がコスパ的に一番良いと思います。
新形式にしっかり対応されていますし、掲載されている単語の量も十分。
全単語・フレーズの無料音声付で、スマホの無料アプリにも対応しています。
これ1冊あればOKでしょう。
TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!
TOEICの「リーディングスコア」を"効率良く"伸ばしたい方におすすめなのが、「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」という参考書です。
これは、特にPart5・Part6の正答率を高めるために必要な「英文法の知識」を、非常に分かりやすく解説している参考書になります。
当エントリーをご覧になっている方の中に、
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/男子学生アイコン2.png" name="TOEIC学習者" type="r icon_black"]いつも時間が足りなくてスコアを落としている...。
[/voice]という方はいませんか?
そういった方に足りないのは「タイムマネジメント能力」と[keikou]「リーディングの解答テクニック」[/keikou]です。
TOEICのリーディング(特にPart5)には、一目で答えが出せる問題・英文を全部読まなくても解答できる問題があります。
このような問題に対して、いかに時間をかけずに解答できるかが大切になってくるんですよね。
この「出るとこだけ!」を使って勉強すると、スピーディーに問題を解くために必要な[keikou]「基礎文法力&TOEIC解答テクニック」を身につけることができます[/keikou]!
分厚い文法書を使って、一から英文法を覚える勉強をしても良いのですが、効率は良くありませんね。
というか、挫折してしまう人が多いのではないでしょうか?
- 英文法の勉強が苦手...
- 出来るだけ効率よくPart5・Part6の対策をしたい!
という方は、ぜひこの参考書を使ってみてください。
TOEICテスト 公式問題集
ボクがあなたに強く購入をおすすめする参考書の一つが、[keikou]「TOEICテスト 公式問題集」[/keikou]です。
というか、これだけは絶対に持っておくべきです。
これを使わずして効率よくスコアを伸ばす術があるなら教えて欲しいくらい。
この「公式問題集」は、本番のTOEICテストを運営する「ETS」という機関が制作している問題集になります。
つまり、"最も本番に近いTOEIC問題集"ということです。
本番と同等レベルのクオリティで作られたテストが"2回分(計400問)"収録されています。
公式問題集シリーズは全部で"6冊"発売されているので、6冊全部買うと「合計12回分」のテストを受けることが可能になります。
さらに、これには「リスニング音声CD」が付属しています。
この公式問題集のリスニング音声がものすごく役に立つんですよね。
リスニング音声をスマホ等にダウンロードしておけば、いつでもどこでも「本番のTOEICと同クオリティのリスニング音声」を聞くことができます。
この音声を聞きながらシャドーイングをすれば...最強ですね。
リスニングスコアは確実に上昇していきます!
公式問題集は必ず入手しよう!
次の章で、参考書を使った「具体的勉強法」について解説するよ!
おすすめ参考書を使った「具体的なTOEIC勉強法」を解説
上記では、ボクが超おすすめするTOEIC参考書を3冊ご紹介しました。
「どの参考書を買えば良いか迷っている!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
さて、参考書を購入したらそれで終わりでしょうか。
違いますよね!
参考書を購入したら、それを使ってガリガリ勉強しないとTOEICスコアの上昇は期待できません。
そこで、今回紹介した参考書の活用方法についてまとめておきます。
TOEICでしっかり問題を解答するためには「英単語」を知っておく必要があります。
単語が分からないと正答できない問題もありますからね。
TOEIC頻出単語をまだ覚えきれていない方は、「金のフレーズ」などの単語帳を使って、[keikou]毎日少しづつ単語を覚える努力が必要不可欠[/keikou]。
ただ、単語をただ覚えるだけの勉強は、非常に「つまらない」です。
なので、「1回の単語暗記時間を短くする」ことをおすすめします。
具体的には、"スキマ時間"をうまく活用して、少しづつ勉強していきましょう。
ボクは「通学時間と帰宅時間の電車の中」で単語を暗記していました。
単語帳は小さくて持ち運びやすいので、カバンの中に入れておいて、いつでも勉強できるように準備しておきましょう。
この参考書は大きく"DAY1~DAY5"までの構成で作られています。
つまり、指定通りに勉強すれば「5日」で完結できます。
TOEICのリーディングスコアを効率よく伸ばしたい方は、目次の指定通りに勉強してみましょう。(1日目にDAY1、2日目にDAY2というように)
最初からすべてを理解しようとしなくてもOK。
5日ですべて読み終えたら、またDAY1から復習していきます。
[keikou]この復習をとにかく繰り返す[/keikou]ことで、確実にリーディングの解答テクニックが身についていきます。
もし「この本だけでは理解できない・もう少し詳しい解説が読みたい」と感じたら、少し専門的で分厚い文法解説書を読んでみても良いかもしれません。
今回紹介した3冊の中で、最も重要なのは「公式問題集」です!
ぜひこの公式問題集は、目標スコアを達成するまで何度も何度も"使い倒して"ください。
ボクが強くおすすめする公式問題集の活用法は以下の2つ↓
- リスニング音声を利用したシャドーイング
- (本番と同じ環境で)何度も繰り返し解きまくる
ボクはこの2種類の勉強法を実践したおかげで、850点までスコアを伸ばすことができました。
この2つについてはそれぞれ違うエントリーで詳しく解説しているので、公式問題集の効果的な使い方が気になる方は、ぜひ目を通してみてください!↓
◎「リスニング音声を利用したシャドーイング」については...
→【TOEIC勉強法】スコアUPに"聞き流し"は意味ある?【効果アリ!】
◎「(本番と同じ環境で)何度も繰り返し解きまくる」については...
→【発表】公式問題集を"繰り返し"解く勉強でTOEIC850点
「TOEIC勉強におすすめの"参考書"」まとめ
今回は「TOEIC勉強で本当に役立つ参考書」や、参考書選びの注意点、参考書の活用方法などを解説してきました。
- TOEIC勉強の参考書選びに悩んでいた
- TOEICの勉強を始めようと思っていたけど、どの参考書を買えば良いか分からなかった
- TOEIC勉強の参考書選びに失敗してしまった
といった方は、ぜひ当エントリーを参考にしてみてください!
最後に当エントリーの内容をまとめておきます!↓
★TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
★TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!
★TOEICテスト 公式問題集
参考書が決められなかった方は、この3冊がおすすめ!
ちなみに、参考書を選び際には以下のことに注意しましょう↓
- 「分厚い&内容が難しい参考書」には気をつけろ!
- 参考書は買いすぎるな!
- 「自分が勉強すべき分野」を事前に把握しておけ!
これらの点に注意すれば、役立つ参考書に出会えるはずです!