【必須】おすすめのTOEIC単語帳を紹介!暗記のコツも解説

  • TOEICの単語帳はどれを使えばいい?
  • TOEIC単語帳の選び方は?
  • TOEICの単語帳を効果的に使うコツは?

上記のような疑問を解消できる記事をご用意しました。

当記事を最後までご覧いただくことで、TOEIC対策に役立つ単語帳や学習のコツを知ることができます!

ちなみに、この記事を執筆しているアキラはTOEIC850点取得者です↓

アキラのTOEICスコア画像

なので、これからTOEICスコアを伸ばそうと考えている方にとって有益な情報を提供できます。

TOEICのスコアアップに単語学習は欠かせない!

TOEICで目標スコアを達成するには「単語学習」を避けて通ることはできません。

なぜなら、TOEIC(特にリーディングセクション)には単語の意味が分からないと正答できない問題が多いからです。

逆に言えば、TOEICの頻出単語を覚えれば覚えるほど、スコアアップが容易になります。

TOEIC単語のレベル

TOEICで出題される単語はどのくらいのレベルなの?

TOEICテストで登場する単語は「基礎レベルからビジネス用語まで」幅広いです。

TOEIC600点のレベルについて解説した記事でもお話していますが、高校で習う英語力がほぼ(8~9割)身についている状態なら600点くらいは目指せます。

アキラ

つまり、中学・高校レベルの英単語があれば500~600点は狙えるということ。

しかし、それ以上のスコアを目指すとなると、TOEIC頻出単語(ビジネス用語など)も習得しなければいけません。

履歴書に記入できるスコアが600点からで、就活でアピールしたいなら700点以上が必要であり、転職活動を成功させたいなら800点を視野に入れるべき。

このように、700点台や800点台を目標スコアに掲げている方は、中学・高校レベル以上の単語力も求められます。

TOEICの単語を勉強するなら単語帳が必須

TOEICで良い点数を取るために勉強をする方は、

「TOEIC専用」の単語帳

を用意してください。

「TOEIC専用」の単語帳なら、テストに頻出する単語が網羅されているので、効率よく必要な単語を学習できます。

TOEICの単語帳は種類が多くてどれを選べば良いか分からない…

という方は、次の章で解説する「選び方」を参考にしてみてください。

TOEIC単語帳の選び方

数あるTOEIC単語帳の中から自分に適したものを選ぶには、以下のポイントを意識することをおすすめします。

選び方
  • 収録単語数を意識する
  • 音声が収録されているか確認する
  • 持ち運びやすさを確認する
  • 1冊だけ購入する(複数冊は必要ない)

収録単語数を意識する

自分が使う単語帳を選ぶ際は、「単語がどのくらい収録されているか」をチェックしてください。

単語帳はそれぞれ収録単語の数が異なり、基礎レベルからハイレベルな単語まで網羅されているものもあれば、初心者が覚えるべき基礎レベルだけを収録したものもあります。

実際にTOEIC勉強を経験したボクの意見としては

収録単語数が多い(少なくとも1000語以上)単語帳

を選んだ方が良いです。

理由は、その1冊を使えばTOEIC頻出単語を網羅できるから。

収録単語数が少ない単語帳だけでは、目標スコアを達成できるだけの単語力が身につかない可能性があるので注意しましょう。

音声が収録されているか確認する

単語帳の中には、単語の音声を無料ダウンロードできたり、専用のCDが付属しているものがあります。

あなたが単語帳選びに悩んでいるなら、「音声を利用できるもの」を選ぶと良いです。

理由は

耳から単語学習する方が覚えやすい可能性がある

からです。

これまで大学受験や他の英語資格の勉強を行った経験がある方なら、「単語学習の退屈さ」を何度も味わっているはず。

アキラ

単語の勉強って正直かなり苦痛ですよね…。

単語帳とにらめっこして覚えようと頑張っても、集中力が続かず、途中で挫折した経験ありませんか?

「単語学習に飽きた、でも勉強しないとダメ」←そんな時に役立つのが耳から学習する方法です。

耳で単語(+日本語の意味)を勉強することで、

  • これまでと違う勉強方法で新鮮
  • 耳で聞いた方が覚えやすい(人による)

といったメリットが生まれ、単語暗記がはかどります。

持ち運びやすさを確認する

細かいことですが、「単語帳の持ち運びやすさ」はかなり重要だと考えています。

なぜなら、

単語帳を持ち運び、スキマ時間に単語学習をやる

ことをおすすめしたいからです。

記事後半で単語帳を使った勉強方法を解説するのですが、そこでも「スキマ時間の利用」を推奨しています。

授業や仕事の休憩時間、通学・通勤時間のようなスキマ時間にすぐ単語帳を取り出せるように、持ち運びが楽な単語帳を選んだ方が良いです。

アキラ

ほとんどの単語帳は小さくて軽いので、どれも持ち運びやすいとは思いますが。

1冊だけ購入する(複数冊は必要ない)

実はかなり大切なポイントなのが「選ぶ単語帳は1冊だけにする」ことも大切です。

1冊の内容をすべて暗記するだけでもかなりの労力・時間を必要とします。

それにもかかわらず、複数冊の単語帳を同時並行で使おうとすると「途中で挫折する」可能性が高まるでしょう。

TOEIC単語帳シリーズの中には、レベル別で単語帳が分かれているものがありますが、個人的にはおすすめできません。

1冊だけ使う方が

  • 集中できる
  • 挫折しない
  • 管理が簡単
  • 持ち運びしやすい

といったメリットがあると感じます。

アキラ

無理に何冊も用意するのではなく、コレ!と決めた1冊を使い倒しましょう。

おすすめのTOEIC単語帳を紹介

それでは、あなたが買うべきおすすめのTOEIC単語帳を5冊紹介します!

どの単語帳を選べば良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

\\ おすすめ単語帳 //

  • TOEICテストにでる順英単語
  • TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック
  • TOEICテスト英単語ターゲット3000
  • TOEICテストTEPPAN英単語
  • TOEIC L&Rテスト 頻出英単語

TOEICテストにでる順英単語

  • TOEIC頻出単語が「約3,500語」も収録されている
  • 500語ごと7パートに分けられていて勉強しやすい
  • 単語の用例解説もあり
  • 関連単語も紹介されている
  • ボクはこの単語帳1冊で850点!

ボクが皆さんに強くおすすめしたい単語帳がこの「でる順英単語」です。

\\ みんなのレビュー //

カラー印刷なので非常に見やすくテンポよく覚えられる。500語ごとに色分けされており、よくまとまっている。
数多のTOEIC教材から取り入れたデータベースに基づいて、頻度順に載せられているということもあり、これさえあればTOEIC英単語はほとんどマスター出来る。

引用:Amazon

手頃で使いやすいです。自分の知らない単語や何と無く聞いたことがある単語が多く載っていたので嬉しいです。

引用:Amazon

他の単語帳と比べて収録語数が圧倒的に多く、TOEIC初心者から800~900点台を狙う人まで誰もが使える1冊です!

アキラ

そしてボクはこの単語帳を使って800点越えできました。

単語帳がたくさんあってどれを選べば良いのか分からない方は、とりあえずこの1冊を選ぶと良いでしょう。

TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック

  • TOEICテストを開発するETSが制作した公式単語帳
  • 過去のTOEIC問題から激選された1,000語を収録
  • テストに出題されたものが例文として掲載
  • アメリカ・イギリスの発音音声を収録

おすすめTOEIC単語帳の一つが「公式ボキャブラリーブック」です。

なんと、TOEICテストを開発するETSという機関が作っているため「TOEIC公式の単語帳」と言えます。

\\ みんなのレビュー //

・公式が試験に出やすい単語を教えてくれている。
・余白が多々あるため文字の記入がしやすく、初めて使用する単語帳には嬉しい。
・アルファベット順に並んでいる(個人的にはここが1番嬉しい)
・合計1155語紹介されているが、恐らくこれ以上の単語は出やすい傾向にないものであると伺える。「単語勉強」としての最低限のラインを把握できる。

引用:Amazon

できる人からすればこの本はそんなに大したことないかもしれません。
が、基礎固めとしてこちらをやっておくのは良いかと思います。

引用:Amazon

収録されている単語レベルは「基礎的なもの」が多いため、TOEIC初心者から600点以下の方に役立つ単語帳と言えます。

TOEICテスト英単語ターゲット3000

  • 基礎からビジネス用語まで「3000語」を収録
  • 無料で音声ダウンロード可能
  • 熟語や例文を使って単語を覚えられる

TOEIC単語帳の中でも収録単語数が多いという特徴を持ちます。

\\ みんなのレビュー //

すべての語句に例文が載っているのでとても記憶の助けになります。

引用:Amazon

扱ってる単語は基礎的なものから難しいものまで様々なので、初心者はまずこれを仕上げて過去問をやるのも良いと思いますし、上級者なら知らない単語を潰して行くという方法が適切です。
TOEICは複数の単語帳が目標スコア別で売っていますが、スコアが上がるにつれ何冊も買ってやってる人が周りに見受けられますが、これ一冊を完璧にした方が私は良いと思います。

引用:Amazon

TOEICテストTEPPAN英単語

  • スタディサプリEnglishの公式単語帳
  • 関先生による単語の覚え方解説あり
  • 音声を使った学習も可能

英語学習サービス「スタディサプリEnglish」から発刊されている単語帳です。

英語学習のプロによる分かりやすい解説・覚えるコツが掲載されているので、単語暗記が苦手な方におすすめ。

\\ みんなのレビュー //

従来の暗記方法は紙に書くなどアナログでしたがこの本は語源での説明や語呂合わせなどスッと覚えられて忘れにくい覚え方なので大変助かります。

引用:Amazon

英単語一個に日本語の意味が一個対応しているといった、一対一対応思考を捨てて、その英単語のニュアンス、核となる部分を学んでゆく。そうすると、その英単語がもつ複数の意味は核から派生したものであるということを理解できる。

引用:Amazon

TOEIC L&Rテスト 頻出英単語

  • 森田鉄也氏が作った単語帳
  • 本番で問われる例文のまま掲載されている
  • 覚えておくべき基礎単語が600語収録
  • 無料音声あり

英語学習・TOEIC学習に精通する森田氏によって制作された単語帳です。

\\ みんなのレビュー //

単語帳一冊やり切るのは大変な事です。
だいたい挫折しますよねw

この本はTOEIC600点目標の単語が厳選されてるので、
量も少なめで無理なくこなせます。

引用:Amazon

TOEICで必要な単語をまずは知ることができるって感じです。
中級者(600以下くらい?)の方はここに書かれた単語は知っていなければならない登竜門的単語集です。

引用:Amazon

TOEIC初心者の方や、英語の基礎力が不足していて600点を超えられない方におすすめの1冊です。

TOEIC単語帳を使った勉強のコツ【850点取得】

TOEIC単語帳を用意したら学習をスタートしましょう。

ここでは、TOEICスコアを効率よく伸ばすための単語勉強のコツをご紹介します。

\\ 重要なコツ //

  • 単語学習は「毎日」行う
  • 1回の勉強時間は短くてOK
  • スキマ時間を有効活用する
  • 「単語は忘れるもの」と理解する

単語学習は「毎日」行う

単語勉強は毎日必ずやるようにしましょう。

単語帳を使ってひたすら暗記する作業は非常に退屈ですが、決してサボってはいけません。

単語勉強を「習慣化」して、目標スコアを達成するまで毎日行うことが大切です。

1回の勉強時間は短くてOK

単語勉強を習慣化するためには、勉強のハードルを下げることが重要です。

「単語勉強を数時間やろう」とする方がいますが、その方法だと途中で必ず挫折します。

アキラ

勉強時間のハードルを下げて、続けやすい設定にしよう。

おすすめは「1回の勉強時間を15~20分程度」に設定すること。

勉強時間を短めにすることで

  • 15分で終わるからとりあえず単語帳を開こう
  • 短い時間だけ勉強したらノルマ達成だから楽だな

のように、メンタル面の負担が無くなるため、勉強をスタートしやすい+継続しやすい状態を作れます。

スキマ時間を有効活用する

「1回の勉強時間を短め×習慣化」に最適なのがスキマ時間の有効活用です。

特に「毎日必ず行うイベント」に単語学習をくっつけることで、勉強を継続しやすくなります。

(例)

  • 通学時間(電車の中)だけ単語帳を開いて勉強する
  • 昼休みの20分だけ単語帳で勉強する
  • 朝起きたら20分だけ単語勉強をしてから朝食を食べる
  • 寝る15分前に単語勉強をしてから布団に入る

上記のような単語勉強ルールを作ってみてください。

皆さんが毎日歯みがきをする感覚で、TOEICの単語勉強を継続できるようになります!

アキラ

ボクは通学する電車の中で単語帳を開くようにルールを作っていました。

「単語は忘れるもの」と理解する

何回勉強しても覚えられない…。

と落ち込んだ結果、勉強へのモチベーションが低下し、単語学習を挫折する。

このような経験をした方も多いのではないでしょうか?

実のところ、単語を何回学習しても忘れてしまうのは当然のことです。

アキラ

ボクも「勉強→忘れる、勉強→忘れる」を繰り返してました。

TOEICの単語勉強をする際は、

単語は忘れるもの

という意識を持ちましょう。

特殊な人をのぞいて、数回勉強しただけで英単語を確実に暗記できる人はいません!

みんな数日経てば(というか1日経てば)そのほとんどを忘却します。

だからこそ

何度も何度も繰り返し「復習する」

ことが唯一の単語暗記方法なのです。

英単語は忘れるものと理解し、毎日繰り返し復習しましょう。

その継続によって目標スコア達成が実現します!

単語帳を使った勉強が苦手な人の対処法

  • 単語帳を使った勉強が嫌いです…。
  • 単語帳を見ても覚えられません…。

英単語帳に苦手意識がある方や、本で勉強することが嫌いな方は別の方法で単語学習してみましょう。

\\ 単語帳以外の勉強法 //

  • 音声を使って覚える
  • アプリを使って覚える

音声を使って覚える

当記事で紹介した単語帳には「無料の音声」が付属しています。

音声を使用すれば、単語の暗記学習に違う刺激を与えてくれます。

単語帳を開いて、英単語を眺めるだけの勉強に飽きた方にもおすすめの方法です。

アキラ

耳から単語学習した人におすすめのサービスもありますよ!

Amazonが運営するオーディオブック「Audible」を利用すれば、TOEIC単語帳を耳から学習できます。

Audibleのダウンロード画面

出典:Audible

当記事で紹介した「でる順英単語」の他、有名な単語帳シリーズ「キクタン」もAudibleにあります。

Audibleの「無料体験期間」を利用すれば、TOEIC単語帳を無料でいつでも聞くことが可能です。

\\ 無料体験する //
Audibleの公式サイト

アプリを使って覚える

単語帳の勉強に飽きたという方は、アプリを使って勉強する方法も検討してみましょう。

\\ おすすめのアプリ //

スマホを持っていればいつでもどこでも単語学習ができるので、スキマ時間の有効活用に最適です。

また、アプリの機能によっては苦手な単語だけを重点的に学習したり、最適なタイミングで復習したりできるので、効率よく単語暗記ができます。

TOEIC対策アプリについては「TOEIC対策に役立つアプリを紹介!アプリを使った勉強法も解説」で詳しくまとめています。

単語を効率よく暗記してスコアを伸ばそう!

今回は「TOEICのおすすめ単語帳」について解説してきました。

TOEICで目標点数を達成するには、「良質な単語帳×単語学習の習慣化」が大切です。

ぜひ当記事の内容を参考にして、単語学習を進めてみてください!

「おすすめTOEIC参考書」アイキャッチ画像 もう迷わない!本当におすすめできるTOEIC参考書を紹介