- 自分の英語レベルだとTOEICスコアはどのくらい?
- TOEICで700点取るために必要な英語レベル?
- TOEIC800点だと何ができる?
- 就活で評価されるTOEICスコアの目安は?
TOEICを頑張りたい人の中には、上記のような「TOEICスコアの目安」「目標点数に必要な英語レベル」について疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
「TOEICスコアの目安」や「目標点数に必要な英語レベル」を理解しないままTOEIC勉強を始めるのは危険です。
なぜか?
それは、目標スコアに応じて必要な勉強法が異なるから。
そこで今回は、上記のような疑問を解消する記事をご用意しました。
当記事を読めば、TOEICスコアの目安・必要な英語レベルについて理解が深まりますよ!
- TOEICスコアの目安
- 目標点数を取るために必要な英語レベル
- 家でTOEICレベルをチェックする方法
- TOEICと英検のスコア換算
- TOEICとセンター試験の比較
- TOEICの平均点とスコア分布
- 就職活動で企業に評価されるTOEICスコアの目安
- 大学受験で評価されるTOEICスコアの目安
- 目標スコアを取るための勉強法
それでは早速、「TOEICスコアの目安と必要な英語レベル」について解説していきます。
目次
「TOEICスコアの目安」と「必要な英語レベル」
それでは早速
- TOEICスコアの目安
→今の実力はどのくらい?
→何ができる?
→何の能力が足りない? - 必要な英語レベル
→目標スコアを達成するためにはどこを伸ばすべき?
についてそれぞれ見ていきましょう。
【TOEICスコアの目安】実力を把握しよう!
※レベル・目安などはあくまでもイメージです。
上記表の内容は、IIBCの「レベル別評価の一覧表」と自分自身の経験を踏まえて作成しています。
上記表を踏まえると、「TOEICスコアの目安」は以下のようにまとめることができます↓
- TOEIC400点以下の人は「英語の基礎力」が不足している!
- 「高校レベルの英語力」があれば"500点台後半"までは狙える!
- TOEIC600点以上目指すなら、「TOEIC特化の勉強法」が必須!
- 「TOEICの解答練習」を繰り返せば、TOEIC700・800点台にも手が届く!
以降では、「点数別」により詳しい解説をしていきます。
TOEIC400点以下の場合
TOEICスコアが400点以下の人は、英語の基礎力が圧倒的に不足しています。
わずかに知っている単語を手掛かりに、"何となく"解答していることが多いのではないでしょうか?
リスニングに関しても、かろうじて聞こえた単語を手掛かりに、"それっぽい"答えを選ぶ機会が多いはず。
TOEICの点数が400点に満たないあなたは、「中学生レベルの英語」から勉強し直す必要があります。
アキラ
TOEIC405~500点の場合
TOEIC405~500点の人は、「高校英語の基礎」はそれなりに身についているレベルです。
簡単な単語問題や基礎レベルの文法問題なら、しっかり正答できます。
ただし、
- 覚えている単語数がまだまだ少ない
(特にTOEICの頻出単語) - 英文法の知識もまだまだ足りない
ことが原因で、500点超えができません。
アキラ
TOEIC505~600点の場合
TOEIC505~600点の人は、「大学受験で求められるレベルの英語力」は身についています。
センター試験で8割以上取得できる人が、"対策無し"で初めてTOEICを受けた場合、およそこのくらいの点数になることが多いです。
このレベルの人たちはリーディングが得意な一方で、リスニングで大幅に点数を落としている可能性があります。
これ以上のスコアを目指す場合、リスニング対策に力を入れた方が良いですね。
TOEIC605~700点の場合
TOEIC605~700点まで到達した場合、英語の知識(単語や文法)は十分に備わっていると言えます。
特に、リーディングのPart6,7は自信を持って解答できているのではないでしょうか。
一方で、課題は「TOEIC慣れしていない」こと。
TOEICの独特な試験形式に慣れていないことが原因で、本来取れるはずの点数を取りこぼしています。
リスニング対策も不十分。
アキラ
TOEIC705~800点の場合
TOEIC705~800点の人は、TOEIC頻出単語や文法の知識もしっかり身についている状態です。
リスニングパートも自信を持って解答できるようになっているはず。
最も改善すべき課題として挙げられるのは「解答スピード」ですね。
時間をかけてじっくり解けば正答できるのに、試験時間が足りないことが原因で点数を落としている人が多いのではないでしょうか。
アキラ
800点以上目指すのであれば、「どれだけTOEICテストに慣れることができるか」が鍵となります。
TOEIC805~900点の場合
TOEICスコアが800点を超えるようなら、英語の能力はかなり高いと言えます。
リーディング・リスニングともに自信を持って解答できているはず。
自分なりの解答テクニックや時間配分が身についていて、試験時間内に全問を解ききることができる人も多いでしょう。
これ以上のスコアを目指すのであれば、「いかにケアレスミスを無くせるか」が重要になってきますね。
TOEIC900点以上
TOEICが900点以上の人は、英語に対して大きな自信を持てるレベルです。
ネイティブとも問題無く会話できる人が多いのではないでしょうか。
TOEICに関しては申し分ないです。
「目標スコア」を達成するために必要な英語レベル
「自分が目標としているTOEICスコア」を取るために必要な英語レベルをまとめていきます。
500点台を目指すなら
500点台を目指す場合
- センター試験の英語で6~7割ほど取得できるレベルが必要
- 英検準2級が取得できるくらいのレベルが必要
- 簡単なリスニングなら大まかに理解できるレベルが必要
上記くらいの英語レベルが必要です。
少なくとも【英語の基礎力を身につける】ことが必須条件!
アキラ
早く読みたい方は、以下のボタンから該当箇所までジャンプ!
600点台を目指すなら
600点台を目指す場合
- センター試験の英語で8~9割ほど取得できるレベルが必要
- 英検2級にギリギリ合格できるくらいのレベルが必要
- スピードが速いリスニングもある程度理解できるレベルが必要
上記のような英語レベルが必要です。
少なくとも【高校で習う英語はほぼ理解できている】ことが必須条件!
アキラ
早く読みたい方は、以下のボタンから該当箇所までジャンプ!
700点台を目指すなら
700点台を目指す場合
- 英検2級に余裕で合格できるくらいのレベルが必要
- ネイティブが話す英語をある程度理解できるくらいのレベルが必要
- TOEICのPart6,7は自身を持って解答できるくらいのレベルが必要
上記に挙げているくらいの英語レベルが必要です。
「TOEICテストに慣れる」ことを意識しよう!
アキラ
早く読みたい方は、以下のボタンから該当箇所までジャンプ!
800点台を目指すなら
800点台を目指す場合
- 英検準1級にギリギリ合格できるくらいのレベルが必要
- ネイティブと簡単な英会話が成立するくらいのレベルが必要
- TOEICのリスニングで聞き逃すことがほとんどないレベルが必要
- TOEICの試験時間内に200問をすべて解答できるくらいのレベルが必要
上記のような英語レベルが必要です。
「TOEICのリスニングに自信を持てるか」が鍵です!
アキラ
早く読みたい方は、以下のボタンから該当箇所までジャンプ!
900点台を目指すなら
900点台を目指す場合
- 英検準1級に余裕で合格できるくらいのレベルが必要
- ネイティブとも問題無く会話できるくらいのレベルが必要
- 絶対にTOEICの試験時間内に全問解き終えるくらいのレベルが必要
上記のような英語レベルが必要でしょう。
900点以上を目指すなら、「いかに取りこぼしを少なくするか」が大切になってきそうです。
アキラ
「間違いをどれだけ減らせるか」「試験時間内に余裕をもって全問解き終えることができるか」などが重要だと思います。
【ちなみに】点数アップに必要な「勉強時間」は?
「自分が目指すTOEICスコアを取るためにかかる時間ってどのくらいだろう?」
目標点数を設定した際に「必要な勉強時間」が気になる方が多いようです。
あなたに必要な勉強時間は...
そんなの分かるわけない!
というのがボクの結論。
理由は、
- 人それぞれ成長速度が異なる
- 勉強方法によって成長度が変わる
から。
なので、「どれくらい勉強時間を費やしたか」を意識するのは意味無し。
TOEICスコアを伸ばす上で、勉強時間を意識するよりも大切なことがあります!
【初心者必見】自分のTOEICレベルを簡単にチェックする方法
ここまで、TOEICスコアの目安や必要な英語レベルについて詳しくまとめてきました。
しかし、TOEICを一度も受験したことが無い方にとっては「理解しにくい内容」だったと思います。
なぜなら、今の自分のTOEICレベルが分からないから。
スコア目安を理解して自分に最適なTOEIC勉強を行うためには、「現状のTOEICスコア」を知っておく必要がありますよね。
現状のTOEICスコアを知るためには、本番のTOEICを受験するしかないの?
当然のことながら、自分のTOEICレベルを確認するには「本番のTOEICを受験する」ことが最も正確な方法です。
しかし、本番のTOEICを受験することは少々ハードルが高くないですか?
- 受験料が「6,490円」かかる
→実力確認に6000円以上払うのはちょっと... - 申込期間・受験日が決まっている
→思い立ってもすぐにテストを受けることができない
- まだTOEICを受験したことが無い
- できるだけ早く自分のTOEICスコアを把握したい
- できるだけ早く自分に最適なTOEIC勉強に取り組みたい
上記のように考えているTOEIC初心者の皆さんは、ぜひ以下のレベルチェック方法を試してみてください↓
- 「公式問題集」を利用する
- オンラインTOEIC模試【E-TEST】
を利用する
- 【SANTA TOEIC】
を利用する
公式問題集を使えば...
「TOEIC 公式問題集」は、本番のTOEICを制作するETSという機関が作っている問題集。
- 本番と同じクオリティの問題(200問×2回分)
- 解答・解説付き
- マークシート付き
- リスニング音声付き
- スコア換算表あり
という特徴があります。
本番通りに公式問題集を解くことで、自分が本番で何点くらい取れるのかチェックすることが可能です!
アキラ
E-TESTを使えば...
E-TESTは、グローバル・コミュニケーションズという企業が運営する「オンラインTOEIC模試」です。
《特徴》
- スマホがあれば受験可能
- 30分間で自分のTOEICレベルを測ることができる
- その場でスコア換算される
アキラ
SANTA TOEICを使えば...
SANTA TOEICは、AI技術が搭載された「TOEICアプリ」です。
《特徴》
- AIによるスコア診断(精度95%)
- 350以上の動画講義+5000以上の問題
- スマホ・タブレット・パソコンで利用可能
アキラ
【SANTA TOEIC】-iPhone
【SANTA TOEIC】-Android
TOEICを一度も受験したことが無い初心者で、
- 何から始めれば良いのか分からない
- どんな勉強をすれば良いのか分からない
という方は、ぜひ以下↓の記事も参考にしてみてください。

難易度が高いのはどっち?TOEICと英検を比較
- 「TOEICと英検の違い」や「スコア換算」を知りたい。
- TOEICと英検はどっちを受験すべき?
当記事をご覧になっている方の中には、TOEICと英検のどちらを受験しようか悩んでいる方もいるはず。
そのような方の疑問を解消していきます。
まずは、TOEICと英検の「スコア換算」について。
実際にTOEIC850点+英検準1級を取得しているボクが考えたスコア換算表がこちら↓
TOEIC | 英検 |
---|---|
900~990点 | 英検1級 |
730~895点 | 英検準1級 |
400~725点 | 英検2級 |
300~395点 | 英検準2級 |
~300点 | 英検3級・4級・5級 |
アキラ
↑上記表を参考にすると、このように考えることができます。
ただし!ここで注意してほしいことがあります。
それは、「TOEICと英検のスコア換算はあまり当てにならない」ということ。
理由は、
TOEICと英検は性質が大きく異なる試験
だからです。
TOEIC(Listening & Reading)を解くために必要なのは「リスニングとリーディングの能力」です。
一方、英検では「スピーキングとライティングの能力も必要」になります。
アキラ
英検の方が難易度が高いなら、TOEICを受験したほうが良いのかな。
自分はどっちの勉強を頑張るべき?
「TOEICと英検のどちらを受験すべきか」を判断する基準は、別の記事で詳しく解説しています。
TOEICと英検についてより細かい比較も行っているので、気になる方は以下の記事をチェックしてみてください↓

難易度が高いのはどっち?TOEICとセンター試験を比較
- TOEICとセンター試験にはどのような違いがある?
- どっちが難しい?
- センター試験8割の実力があれば、TOEICは余裕?
TOEICとセンター試験の関係性について気になっている方も多いはず。
ここからは、上記のような疑問について解説します。
センター試験もTOEICも受験済みのボクが考える「スコア換算」がコチラ↓
TOEIC | センター試験 |
---|---|
~650点 | 「8割以上」の点数を取れる |
~550点 | 点数が「6~7割」だった |
~400点 | 点数が5割以下だった |
このスコア換算は、
- 初めてTOEICを受験する
- 特にTOEIC対策を行わなかった
場合を想定しています。
アキラ
ちなみに、英検と同様、TOEICとセンター試験を比較することもあまり意味がありません。
なぜなら、
- TOEICはセンター試験より「リスニングの重要性」が高い
- TOEICとセンター試験は「試験時間の感覚」が異なる
- TOEICとセンター試験は「覚えるべき単語の種類」が異なる etc.
両者には上記のような違いがあるから。
つまり、いい結果を出すために必要な勉強法が大きく異なります。

センター試験の英語はすごく低い点数だった。
だからTOEICで高いスコアを取る自信が無い。
このように考えるのはダメです!
「TOEICとセンター試験では、必要な勉強法が異なる」←この事実が意味しているのは、
正しい勉強法を実践すれば
センターの点数が低かった人でも
高いTOEICスコアを目指せる!
ということ。
TOEIC特化の勉強を行えば、周りの学生・社会人に差をつけることが可能です。
具体的な勉強法は、記事後半で解説していきます!
TOEICの平均点とスコア分布をグラフで確認しよう!
TOEICスコアの目安は何となく理解できた。
ちなみに、TOEICを受験している人たちはどのくらいの点数を取ってるの?
TOEICの平均点やスコア分布などを確認してみましょう。
そうすることで、
- 周りのTOEIC受験生が何点くらい取っているのか?
- 自分のTOEICスコアはどのくらいのレベルなのか?
といった事実を把握できます。
TOEICの「平均点」
出典:TOEIC® Program DAA2020(和文)2020年7月版
上の画像は、2019年度に実施されたTOEIC公開テストの「社会人/学生別受験者数と平均スコア」。
TOEIC Programを運営するIIBCという機関によって発表されたものです。
- 受験者全体の平均スコア→588点
- 社会人の平均スコア→612点
- 学生の平均スコア→567点
TOEICのスコア分布
出典:TOEIC® Program DAA2020(和文)2020年7月版
上のグラフは、IIBCが発表した「TOEIC公開テストのスコア分布(2019年度)」です。
このグラフを見れば、自分のTOEICスコアがどのくらいのレベルに位置しているのかを把握できますね。
アキラ
就職先企業に評価されるTOEICスコアの目安
- 就職活動・転職活動で役立つTOEICスコアは何点?
- 昇進・昇給・海外赴任等で企業側に評価されるTOEICスコアは何点?
TOEIC受験者の中には【自分を企業にアピールする】ことを目的に勉強を頑張っている人も多いはず。
最近では、TOEICスコアを重視する企業が増えています。
そのため、他の学生や社会人よりも高い点数を取得できれば、就職・転職活動やキャリアアップなどの成功確率が上がります。
ところで、どのくらいのTOEICスコアを取れば企業側に評価されるのか、あなたはご存知ですか?
結論を行ってしまうと、企業に評価されるTOEICスコアは
700点以上
です!
なぜ700点以上を取得しなければいけないのか?
その理由は、違う記事で具体的に解説しています。
【↓就職・転職活動のためにTOEICスコアを伸ばしたい方↓】

【↓キャリアアップ等のためにTOEICスコアを伸ばしたい方↓】

大学受験で評価されるTOEICスコアの目安
最近では、入試試験にTOEIC Programを活用する大学が増加しています。
ちなみに、TOEICスコアをどのように活用するかは大学ごとに異なります↓
TOEIC(Listening & Reading)の活用例 -2020年度 | ||
---|---|---|
大学・学部 | 活用方法 | 基準スコア(L&R) |
「秋田大学」 国際資源学部 国際資源学科 |
一般入試(前期日程) ↓ 試験免除 or 点数換算 |
730点 |
「青山学院大学」 コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科 |
一般入試(個別学部日程B方式) ↓ 出願資格 |
500点 |
「京都大学」 農学部 資源生物科学科 |
AO入試(学力型AO) ↓ 出願資格 |
600点 |
「大阪大学」 医学部 医学科 |
推薦入試 ↓ 判定優遇・合否参考 |
基準スコアなし |
「基準スコア」を設定している大学を受験する場合、目指すべき点数が明確ですね。
一方で、推薦入試やAO入試にTOEICを活用する大学では【基準スコア→なし】という大学も多くあります。
基準スコアが設定されていないと、
結局、何点取れば評価されるの?
と不安になりますよね。
ボクの結論を言うと、周りの受験生に差をつけたいなら
700点以上
目指すべきですね。
「高校生がTOEICで700点以上取るって大変なのでは?」と感じた方が多いかもしれません。
ただ、「目標スコアを達成するために必要な英語レベル」で話したように、センター試験で8割以上取れる英語力があればTOEIC600点台は十分に狙えます。
その実力に加えて、【TOEICに特化した勉強法】を実践すれば、高校生の方でも700点以上取ることは可能です。
アキラ
目標スコアを達成するために!おすすめTOEIC勉強法
自分のTOEICレベルを確認して「目標点数」を決めたら、あとは継続して勉強するだけです!
- どうやって勉強すれば良いの?
- 効率よくTOEICスコアを伸ばせる「具体的な勉強法」を知りたい!
当ブログでは、ボクが実際にTOEIC850点まで伸ばすことができた勉強法を詳しく解説しています!
ある程度TOEIC勉強に時間を使える「学生用」と、普段は仕事をしていて勉強時間が限られる「社会人用」にそれぞれ分けています。
自分に適した方を読んで、実際に試してみてください!
「短期間」でTOEICスコアを伸ばすのは難しいですか?
TOEIC勉強に力を入れている方のほとんどが「短期間でスコアを伸ばしたい!」と思っているはず。
結論を言うと、「TOEICに特化した勉強」を行えば短期間でのスコアアップも可能です!
スピーディーな点数アップを目指している方は、以下の記事を参考にしてください。
これらの記事で解説されている対策法によって、ボクは「6ヶ月で450点」スコアアップさせることができました!
「TOEICスコアの目安」を理解して自分の勉強に活かそう!
今回は、TOEICの点数について様々な角度から解説してきました。
できるだけ短い期間でスピーディーにTOEICスコアを伸ばすためには、【TOEICスコアの目安・必要な英語レベル】をしっかり理解しておくことが大切です。
ぜひ当記事の内容を参考に、ご自身のTOEIC勉強を進めるようにしてください。
この記事が「役に立った!」「繰り返し読みたい!」と思った方は、ぜひブックマークをお願いします。
「はてなブックマーク」や「Pocket」に当記事を保存しておくことで、いつでも・すぐにTOEICスコアの目安+必要なレベルを確認できます!