はじめまして!
「Rank-Up」を運営しています、アキラです。
2023年1月1日からは「Rank-Up」というサイト名で活動を続けていきます!
このブログでは現在、
- 大学編入
- TOEIC
をテーマに記事を投稿しています。
「大学編入を目指す人」や「TOEICで目標スコアを達成したい人」にとって、少しでも役に立つ情報を提供できていたら嬉しいですね。
ところで、当ブログの記事をご覧になっている方の中には
- アキラが発信する情報はどのくらい信じて良いものなの?
- 情報の信ぴょう性はあるの?
と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ボクのプロフィールを紹介したいと思います。
目次
運営者「アキラ」について
アキラが発信する「大学編入」情報の信頼性
- 大学受験で岩手大学に挑戦、完全に失敗。
- 「宅浪」する→が、目標が見つからず自然と「ニート」になる
- 日本外国語専門学校に進学(産能短期大学 通信教育課程にも入学)
- 専門学校で2年間、編入試験対策に力を入れる
- 早稲田大学商学部へ3年次編入
- 2018年3月に早稲田大学商学部を卒業
ボクは高校3年生で大学受験に失敗し、1年間のニート生活を経て専門学校に進学しました。
専門学校では「大学編入専攻」に在籍して編入試験の対策に集中。
勉強の成果が実り、早稲田大学商学部に3年次編入することができました。
ちなみに、編入試験は合計5校に挑戦して「合格4校・不合格1校」という結果でした。
【◎合格校】
- 早稲田大学 商学部(3年次編入)
- 東北大学 経済学部 経済学科(3年次編入)
- 中央大学 経済学部 経済学科(3年次編入)
- 明治学院大学 経済学部 経済学科(3年次編入)
【▲不合格校】
- 上智大学 経済学部 経済学科(3年次編入)
大学編入の流れは以下のような感じです↓
今後何をしようか考えている中で、「大学編入」という入学制度があることを知る。
専門学校で2年間、編入試験に必要な勉強をする。
※専門学校入学と同時に、「産能短期大学 通信課程」にも入学。
- 早稲田大学商学部(3年次編入)
- 東北大学経済学部経済学科(3年次編入)
- 中央大学経済学部経済学科(3年次編入)
- 明治学院大学経済学部(3年次編入)
ちなみに、通っていた「日本外国語専門学校」のサイト上に、ボクのインタビューが少しだけ掲載されています↓
参考 大学編入専攻日本外国語専門学校2018年3月に、編入先の早稲田大学商学部を卒業しています↓

早稲田大学の卒業証明書
Rank-Upでは、実際に大学編入を成功させた経験をもとに情報発信しています。
Rank-Upが発信する「TOEIC」情報の信頼性
- はじめて受けたTOEIC(IPテスト)が「480点」
- 最終的なTOEICスコアが「850点」
- ちなみに英検は「準1級」
大学編入を合格するためには、TOEICで良い点数を取る必要がありました。
専門学生時代にTOEICの勉強に打ち込んだ結果、「850点」まで伸ばすことができました↓

アキラのTOEICスコア
Rank-Upでは、実際に800点以上取得できた経験をもとに情報発信しています。
Rank-Upの情報を活用してください!
以上がボクのプロフィールです。
実際の経験をもとに記事を執筆しておりますので、「成長したい!」「自分を変えたい!」と考えている方のお役に立てると思います。
ぜひ当ブログの内容を参考にしてみてください!