TOEICの"直前"におすすめの勉強法
試験前1週間はこれをやれ!
ヤバイ...気づいたらTOEIC本番まであと1週間しかない!
これから何をすれば点数を伸ばせるだろうか?
あなたは、TOEIC試験の直前になって急に焦りだした経験ありませんか?
TOEIC試験日は分かっていたはずなのに、勉強を先延ばしにしていて、気がついたら残り1週間しかない。
スコアアップに向けて、これから自分にできることはあるのだろうか?
ボクもそう思ったことあったなー。
[/voice]今回は、TOEIC試験が直前に迫っていて焦りを感じている皆さんのために、[keikou]【TOEIC直前にあなたがやるべきこと】[/keikou]について解説しようと思います。
ちなみにボクは"TOEIC850点"を取得しているので、それなりに役立つ情報を発信できるのではと思っています↓

実際のスコア
- TOEIC試験まで残り少なくて焦っている
- TOEIC直前にどんな対策をすればスコアを伸ばせるのか知りたい
- TOEIC直前からでも点数は伸ばせるのか知りたい
といった方は、ぜひ当エントリーの内容を参考にしてみてください!
目次
【結論】TOEICの"直前"にあなたがやるべきこと
早速、TOEIC試験の直前にあなたがやるべき勉強をご紹介します。
それがコチラ↓
- 【TOEIC直前の勉強:単語編】
※やるべきことは特にない - 【TOEIC直前の勉強:文法編】
★「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」を網羅する - 【TOEIC直前の勉強:リスニング編】
★「公式問題集」のリスニング音声をシャドーイング(1.5倍速) - 【TOEIC直前の勉強:"試験慣れ"編】
★「公式問題集」を本番通りに解く
もし試験まで残り1週間しかなかった場合、ボクはこの勉強を頑張りますね。
TOEIC直前からでもスコアを伸ばそうと思うなら、上記3つ(文法・リスニング・テクニック)の勉強を試してみてください。
"良い悪あがき"になるはずです!
それぞれの具体的な勉強内容については、以降の章で詳しく解説していきます。
↑↑↑早く具体的な内容を知りたい方はコチラからジャンプ!
そもそもTOEICの"直前"からでもスコアは伸ばせるのか?
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/レディーアイコン2.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]そもそもTOEIC試験の直前になってから勉強に取り組んだところで、TOEICスコアは変化するの?
[/voice] [voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]やるべき勉強法を誤らなければ、十分チャンスはあるよ。
[/voice]TOEIC直前になってから、「どうして今まで勉強してこなかったんだ」と後悔していても仕方ありません。
後悔したところで、あなたのスコアが上がるわけではありませんからね。
「勉強すべきだ!」と気づいたその瞬間から、TOEIC対策をスタートさせましょう!
"誤った勉強"を避け、"高い効果が期待できる勉強"にたくさんの時間を割けば、試験直前でもスコアUPは目指せます。
直前とは何日くらい?何日あったらスコアアップが期待できる?
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/男子学生アイコン2.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]ちなみに、「直前」とは試験まで何日くらいのことを指していますか?
何日あったらTOEICの点数UPが期待できますか?
当エントリーにおける「直前」の定義は、
TOEIC本番の"1週間前"
です。
つまり、試験本番まで1週間(7日間)残されていれば、何とかスコアアップが期待できるということです。
もし当エントリーをご覧になっているあなたに、あと1週間以上残されているなら、まだまだチャンスはあります!
一方、1週間も残っていない場合は...かなり厳しいですね。
今回の反省を活かし、毎日コツコツ勉強する戦略に変えるべきです!
TOEIC直前の勉強で"何点くらい"伸ばせる?
今回紹介する「直前勉強法」を実践していただければ、"50点UP"くらいは期待できる「かも」しれません。
状況なども好転し、運が良くなれば"100点UP"もあり得る「かも」。
ただ、これはあくまでも"推測"です。
必ず前回のスコアよりも上がる保証はありませんよ。
特に、すでにある程度高い点数(700点以上)を取得している人にとっては、直前勉強で伸ばせるスコアに限界があります。
ただ、あなたの前回スコアが"500点以下"だった場合、上手くいけばグンッと点数が伸びる可能性はあります。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]あくまでも"可能性"の話。
必ずスコアが伸びる保証は無いですからね!
絶対にスコアアップしたいのであれば、試験の数か月前から、余裕をもって勉強に取り組むべきですよ!
[/voice]せっかくならTOEIC直前に"悪あがき"しよう!
TOEIC本番まで時間が残されていないからといって、"勉強をせずにTOEICに挑む"のはやめましょう!
まだまだスコアを伸ばせる可能性があるのに、その可能性を自ら捨ててしまうのは非常にもったいないことです。
試験まで"1週間"(またはそれ以上)残されているなら、ぜひこの後紹介する勉強法を本気で実践してみてください。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_1.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]せっかくなら"悪あがき"しよう!
[/voice]TOEIC直前は"優先すべきこと"を見誤るな!
TOEIC本番まで時間が残されていない場合、「やるべきこと」と「やるべきでないこと」を明確にしておく必要があります。
ただでさえ時間が少ないのに、その貴重な時間を"無駄な勉強"や"効果の薄い勉強法"に使っている暇はありませんからね。
では「やるべきこと」と「やるべきでないこと」はそれぞれ何か?
優先すべきこと
TOEIC試験まで残り1週間くらいになったら、
[keikou]TOEICテストに少しでも頭を"慣れさせる"こと[/keikou]
を最優先にすべきです。
それ以外のことは、基本的に考える必要はありません。
というか、考える時間はありません。
頭をTOEICに慣れさせるってどういうこと?
[/voice]TOEICという試験は、"独特な特徴"を持っています。
- 試験時間が「2時間」もある
- 「問題数が多い(200問)」ため、試験時間内に全問解答することが難しい
- リスニング中に、問題とは無関係の「説明音声(Direction)が流れる」
- 問題冊子に「書き込み」をすることができない
- リスニングは試験会場のスピーカーで音声が流される
- 周囲に「他の受験生がたくさんいる」
上記の特徴が影響して、【本来取れたはずの点数を落としてしまう】ケースが多々あります。
過去に一度でもTOEICを受験したことがある方なら、心当たりあるのではないでしょうか?
- 試験時間内に最後まで解けなかった
- Part7(長文読解)から解き始めたら時間が足りなくなって、本来解けるはずのPart5をほとんど落としてしまった
- リスニングの途中で隣の人に気を取られ、何問も聞き逃した
- 2時間集中力を保つことができなかった etc.
「本来取れたはずの点数を取りこぼす問題」を引き起こす"最大の原因"は、
[keikou]TOEICテストに慣れていない[/keikou]
からです。
2時間集中して取り組まないと全問解ききれない、だけど集中力が続かない。
時間配分が上手く出来なくて、正答できるはずの問題を解けない。
これらはすべて、TOEICという独特な特徴を持つ試験に慣れていないからなんですよね。
つまり!
【TOEICテストに慣れる】ことができれば"取りこぼす問題が減る"ので、結果的にスコアを伸ばすことができます。
そして、TOEICまで1週間程度の時間を使って、次の章で解説する具体的勉強法を実践してもらえれば、自分の頭をTOEICに慣れさせることは十分可能です!
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_1.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]TOEICまで時間が無い。
それなら、【TOEICテストに慣れる】ことを最優先に行動しよう!
優先すべきでないこと(諦めること)
反対に、TOEIC直前に「優先すべきでないこと」もあります。
それは
"英語力"を伸ばそうとすること
【英語力】
→単語をたくさん知っている・英文法の知識が完璧・ネイティブとも問題なく会話ができる etc.
です。
つまり、
- 単語をたくさん覚えようとする
- 英文法を一からマスターしようとする
- 長文読解のスキルを身につけようとする
- 英会話能力を向上させようとする
↑このような行為・勉強は避けるべきです。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/11/レディーアイコン2.png" name="TOEIC受験者" type="r icon_black"]え、どうして?
英語力を伸ばせば、TOEICスコアは伸びるでしょ?
確かに、単語をたくさん覚えたり、英文法の知識を完璧にしたりすれば、確実にTOEICの点数を伸ばすことができます。
ただし!
[keikou]TOEIC本番直前にやるべきことではありません[/keikou]。そもそも、"英語力"はたった1週間程度の勉強で身につくはずがありません。
毎日コツコツ勉強を積み重ねることで、徐々に手に入る能力なのです。
"英語力"を身につけた上でTOEICに挑戦したいなら、もっと早くから勉強をスタートすべきですよ。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_2.2.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]TOEIC直前の勉強で少しでもスコアを上げたいなら、英語力を伸ばす勉強ではなく、TOEICテストに慣れる勉強に全集中力を投下すべき。
[/voice]【本気でスコアUPしたい人限定】TOEIC"直前"の具体的勉強法
それではここから、具体的にどのような勉強をやれば良いのかについて解説していきます。
まずは、「TOEIC直前にやるべきこと」をおさらいしましょう↓
- 【TOEIC直前の勉強:単語編】
※やるべきことは特にない - 【TOEIC直前の勉強:文法編】
★「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」を網羅する - 【TOEIC直前の勉強:リスニング編】
★「公式問題集」のリスニング音声をシャドーイング(1.5倍速) - 【TOEIC直前の勉強:"試験慣れ"編】
★「公式問題集」を本番通りに解く
TOEIC直前の勉強:単語編
TOEICまであと1週間程度しか残されていないなら、単語の暗記は諦めよう!
TOEIC本番まで時間が残されていないのに、そこから"単語をたくさん暗記しよう"とするのはナンセンス。
単語の暗記に時間を使っても、スコアUPの効果は"たかが知れている"かなと思います。
もちろん、TOEICで高い点数を取るためには、単語の暗記は欠かせませんよ。
単語を知らないと解けない問題もあるからです。
ただ、直前に行う勉強としては"非効率的"。
1週間で十分な数の単語を覚えられるか微妙ですし、それがどのくらい点数UPにつながるかも怪しいところ。
「TOEICテストに慣れる」という優先事項にも当てはまりません。
本番まで時間が残されていないのであれば、非効率な勉強は省いて、違う勉強に力を注いだ方が良いです!
TOEIC直前の勉強:文法編
「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」を活用しよう!
TOEIC直前に、"英文法を一から勉強する"のはやめましょう。
それはさすがに非効率的です。
ただ、英文法の中でも「最低限覚えておくべき知識」がいくつか存在します。
「最低限覚えておくべき知識」があるのと無いのとでは、リーディングスコアが大きく変わってくるんですよね。
「最低限覚えておくべき知識」って何?
[/voice]それを教えてくれるのが【TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!】というTOEIC対策の参考書です↓
この参考書は、Part5・6で必要な英文法の知識を"テスト直前の5日間"でマスターできるように作成されています。
まさに直前対策にもってこいの参考書です。
[aside type="warning"]「すでに英文法の知識は身についている」という方は、無理にやる必要はありません!
[/aside]TOEIC直前の勉強:リスニング編
試験直前のリスニング対策は
リスニング音声をシャドーイング(1.5倍速)!
TOEIC直前は、とにかく[keikou]【TOEICテストのリスニング音声に耳を慣れさせること】[/keikou]を意識しましょう。
おすすめは[keikou]「公式問題集」のリスニング音声を1.5倍速で【シャドーイング】する勉強法[/keikou]です。
[aside type="normal"]公式問題集とは、本番のTOEICテストを運営するETSという機関が制作した問題集のこと。
公式問題集には本番と同じクオリティのテストが2回分収録されている。
本番と同じ「公式スピーカー」によって録音されたリスニング音声をスマホにダウンロードできるので、いつでもどこでも"本番さながらの英語音声"を聞くことができる。
[/aside]TOEIC直前の1週間は、公式問題集のリスニング音声を1.5倍速で【シャドーイング】してください。
これを毎日30分~1時間くらいやりましょう。
本番と同クオリティの音声を、本番よりも1.5倍速くしてシャドーイングすることで、あなたの耳は少しづつTOEICテストの音声に慣れていきます。
本番では、「いつもよりゆっくりに聞こえる!」という感覚になるかもしれません。
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_1.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]ボクは"数ヶ月間・毎日"この勉強法を実践していたので、本番のTOEICではリスニングがかなりゆっくりに聞こえてました!
[/voice]- そもそもシャドーイングって何?
- 公式問題集のリスニング音声をシャドーイングする手順を詳しく知りたい!
といった方は、ぜひ以下↓のエントリーを参考にしてみてください↓
「TOEIC慣れ」するためのTOEIC直前勉強法
「TOEICテストに慣れる」ために...
公式問題集を"本番通り"に解こう!
最後に紹介する勉強法が、「TOEIC慣れ」をするために必要なものです。
先述している通り、TOEIC本番まで時間が無いのであれば、【TOEICテストに頭を慣れさせる】ことが最優先事項。
それを可能にする方法はただ一つで、[keikou]【公式問題集を本番通りに解く】[/keikou]ことだけです!
公式問題集には、2回分のテストが収録されています。
そのうち1回分を、本番と同じように「2時間」の制限時間で解く練習をしてください。
2時間経ったら、たとえ解き終わらなくても終了です。
答え合わせをして、何を間違えたのか確認してください。
あとはこれを繰り返すだけです。
本番と同じ状況で、本番と同クオリティのテストを解くことで、確実に「TOEICテストに慣れる」ことができます。
この勉強法を実践するときは、以下のことに意識を向けることで、より高い効果が期待できるので試してみてください↓
【時間配分】
→毎回、各Partに何分使うかを決めてから解き始める
→時間内に解き終えることができなかったら、原因を探し、改善する
【リスニングの解答テクニック】
→文章が流れる前に、該当問題の"先読み"を実践してみる
【リーディングの解答テクニック】
→瞬時に答えが分かる問題を見極める
特に「時間配分」はものすごく大切です。
公式問題集を解く時は毎回、どんな時間配分で解答を進めれば良いかを考えるようにしてください!
ちなみに、この勉強法は、可能であれば試験日まで[keikou]毎日[/keikou]やってください。
1度の勉強で「2時間」も使わないといけないので、会社員の方などは大変かもしれません。
でも、これを1週間程度続ければ、短期間でもスコアUPが期待できます。
TOEICテスト"直前"の「おすすめ勉強スケジュール」
[voice icon="https://akilabo.com/wp-content/uploads/2018/04/Akira_face_1.png" name="アキラ" type="l icon_blue"]最後に、TOEIC直前(1週間)の勉強スケジュールを提案するよ!
[/voice]平日は仕事がある"社会人"を仮定した勉強スケジュールがコチラ↓
《朝の通勤時間》
公式問題集のリスニング音声を1.5倍速でシャドーイングする!
《昼休み・その他の空いたスキマ時間》
「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」の"Day1~Day5"を、順番に1日ずつ読み進めていく
《帰宅時間》
公式問題集のリスニング音声を1.5倍速でシャドーイングする!
《帰宅後の2時間》
公式問題集のテスト1回分を本番通りに解く
[keikou]※これを1週間毎日繰り返す![/keikou]
帰宅後2時間を確保して公式問題集に取り組むのは、非常にハードかもしれません。
でも、1週間に辛抱です。
ここで頑張るかどうかで、あなたのTOEICスコアは大きく変わってきますよ!
「TOEICの"直前"におすすめの勉強法」
今回は、「TOEIC試験の直前になってから、スコアを伸ばすためにやるべきこと」について具体的に解説してきました。
TOEIC本番まで時間が無いけど、何とか点数を伸ばしたいとお考えの方は、ぜひ当エントリーを参考にしてみて下さい。
最後にまとめ!
「TOEIC本番まで"あと1週間"しかない...。何とか試験直前の短い期間でスコアを伸ばしたい!」
↑このように考えているなら...
[keikou]TOEICテストに少しでも頭を"慣れさせる"こと[/keikou]
を最優先に勉強しましょう!
では何をやれば良いの?
★TOEIC直前にやるべき勉強法↓
- 【TOEIC直前の勉強:単語編】
※やるべきことは特にない - 【TOEIC直前の勉強:文法編】
★「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」を網羅する - 【TOEIC直前の勉強:リスニング編】
★「公式問題集」のリスニング音声をシャドーイング(1.5倍速) - 【TOEIC直前の勉強:"試験慣れ"編】
★「公式問題集」を本番通りに解く
具体的な勉強スケジュールはこんな感じ↓
《朝の通勤時間》
公式問題集のリスニング音声を1.5倍速でシャドーイングする!
《昼休み・その他の空いたスキマ時間》
「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」の"Day1~Day5"を、順番に1日ずつ読み進めていく
《帰宅時間》
公式問題集のリスニング音声を1.5倍速でシャドーイングする!
《帰宅後の2時間》
公式問題集のテスト1回分を本番通りに解く
[keikou]※これを1週間毎日繰り返す![/keikou]
ぜひ参考にしてみてください!
最後に。
今回のエントリーが役立つなと感じたら、ぜひシェアをお願いします!