TOEICの勉強がしんどい・つらい…
そんな方にアドバイス!
どうも、TOEICの勉強を始めた頃は「面倒くさいな~」と感じていました、アキラです。
TOEIC勉強に対して「しんどい・つらい」という負の感情を抱えたままでいると、モチベーションが高かったころに立てた目標・勉強計画を守ることが難しくなりますよね。
いつの間にか”サボり癖”がついてしまいます。
勉強をサボっていては、いつまで経っても目標を達成できません。
当記事をご覧になっているということは、あなた自身
TOEICテストや英語の勉強するのつらいよなー。
参考書開くの面倒くさいなー。
と感じてしまっているのではないでしょうか?
そこで今回は、TOEIC勉強に対して「しんどい・つらい・面倒くさい」という負の感情を抱いているあなたに対して、ボクからアドバイスをしたいと思います。
ちなみにボクは、面倒くさい気持ちを何とか打破して、最終的にTOEICを850点まで伸ばすことができました。

アキラのスコア表
なので、きっとあなたの悩みに貢献できるはずです!
目次
TOEICの勉強がしんどい・つらいと感じている皆さんへ
まず初めに、TOEICの勉強に対して「しんどい・つらい・面倒くさい」といった感情を抱いているあなたに伝えておきたいことがあります。
それは、
負の感情を消すために、今すぐ行動すべき!
ということです。
「面倒くさい」という感情をほっといてそのままにしていると、そのうち必ず「サボり癖」がついてしまいます。
もしかしたらすでに「サボり癖」がついてしまっているかも?
「サボり癖」が発動してしまうと、目標を達成できる可能性が大きく低下してしまいます。
これはTOEICに限った話ではなく、すべての”目標達成”に対して言えることです。
こんなこと言われなくても気づいていると思いますが…。
「つらい・面倒くさい」という感情が生まれる
↓
「サボり癖」がつく
↓
目標達成の行動をしない
↓
いつまで経っても目標達成できない
↓
「自分は目標を達成できない人間なんだ」と”自己嫌悪”に陥る
↓
自分に対してがっかりしたくないから、行動・チャレンジをしなくなる
↓
いつまで経っても”成長しない”
負の感情から生まれた「サボる」という悪習によって、「成長するために必要な行動」を取れなくなるかもしれません。
これは何としてでも避けないと!
「TOEICで高い点数を取る」という目標を立てていたのに、最近は勉強がサボりがちになっている人は、今すぐサボり癖を退治しましょう。
「TOEICの勉強がしんどい・つらい」←全員です
ちなみにですが、「TOEICの勉強がしんどい・つらい」といった感情ですが、これはほとんどの人が感じるものです。
あなただけではありません。
もちろんボクも勉強を始めた頃は「あー面倒くさい」という気持ちがありました。
とりあえず「TOEICに挑戦している人は全員、しんどい・つらいという感情を抱いているんだな」と認識してみてください。
少し気持ちが楽になりませんか?
さらに!
TOEICに挑戦している人は全員、勉強がしんどい・つらいと感じている
↑この事実を反対側から考えてみると、やる気がわいてきますよ。
つまり、
TOEIC勉強はしんどい・つらい・面倒くさい
↓
ということは…ライバルの多くは勉強をサボっている
↓
したがって…自分が一生懸命勉強すればスコアを伸ばせる!
ということ。
人が「面倒くさい」とか「しんどい」と感じるものに対して努力すると、他人に対して大きく差をつけることができます。
「TOEICの勉強がしんどい」←これは逆にチャンスです!
TOEIC勉強がつらいと感じる「原因」
ところで、なぜTOEICの勉強に対して「しんどい・つらい」といった負の感情を抱いてしまうのでしょうか?
この原因を理解していれば、上手に負の感情を対処できますよね。
原因は人によって様々でしょうが、ボク個人的には以下↓に挙げるようなものが原因かなと考えています。
- 「自分の勉強法は正しい」という”思い込み”
- 「勉強すること」を”増やしすぎ”
- 「自分がいる環境」が”悪い”
原因①:「自分の勉強法は正しい」という思い込み
あなたは自分が今やっている勉強法に対して「これで絶対にスコアが伸びるはずだ!」という思い込みをしていませんか?
ボクも「TOEICで800点以上取るぞ!」と意気込んでいた頃は、この思い込みをしていました。
「TOEICは英文法を細かい部分まで理解していれば良いスコアを取れるはずだ」と考えて、分厚い文法書を一から読み進めていました。
同時に、様々な種類の参考書を買い集めていました。
いろんな参考書に手を付ければ、確実にスコアUPすると考えていたので。
でも、その勉強法(自分が信じていた勉強法)では思うようにスコアを伸ばせませんでした。
公式問題集を解いても、正答率が上がりませんでした。
この段階で負の感情が芽生えます。
アキラ
正しい勉強をしている(←思い込み)のに、点数が伸び悩んでいる。
目標スコアまでかなり時間がかかるな…。
けっこう労力・時間が必要だし、TOEICでスコアを伸ばすのって大変だな…。
あー、勉強するのしんどいなー、つらいなー、面倒くさいなー。
自分が今やっている勉強法で思うように成果が出せない時、「しんどい・つらい」といった感情が一気に高まってしまいます。
原因②:「勉強すること」を”増やしすぎ”
TOEIC勉強のやる気が下がってしまうのは
「勉強すること」を増やしすぎ
が原因かもしれません。
あなたは「TOEICで高スコアを取得するぞ!」という意気込みのまま勉強計画を立てていませんか?
その結果、
- リスニングも勉強しないといけない
- 単語暗記も必要
- 文法を一から覚えたい
- TOEICのテスト形式に慣れないといけない
というように、自分がやるべき勉強を増やしすぎているのではないでしょうか。
「やるべきことが多い」という状況は良くありません。
予想以上にエネルギーが必要なことに気づき、継続が難しくなります。
会社や学校がある方は、まとまった勉強時間を確保することも大変ですよね。
アレもコレも勉強するというスタンスだと、最終的に「勉強がしんどい・つらい」という負の感情が強くなってしまいます。
原因③:「自分がいる環境」が”悪い”
TOEICを勉強するの面倒くさいなと感じる方は、【周囲の環境が悪い】かもしれません。
自分が「TOEICでハイスコアを取得する」という目標を立てて勉強しようと意気込んでいるのに、周りの人たちが遊んでいたらやる気を失いますよね。
他の人たちが遊んでいたり飲みに行ったりしているのに、自分だけ勉強しているという状況に耐え切れず、「つらい・しんどい」といった気持ちが高ぶってきてしまいます。
TOEICの勉強がしんどい・つらい時の対処法
TOEICの勉強に対して「しんどい・つらい」という感情がわいてしまう原因について考えてきました。
原因が何となく分かったら、その原因に対して適切に対処することで勉強に対するつらさを抑えることができます。
そこでここからは、TOEICの勉強が面倒くさいと感じた時にやるべき「おすすめの対処法」についてご紹介していきます!
ここで紹介する対処法のほとんどは、ボクが実践していたものです。
これによってTOEIC800点を超えるという目標を達成できたので、「TOEIC勉強が続かない」「サボり癖がついてきている」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 自分の勉強法を見直す
- スコアを伸ばしたい部分を限定する
- 小さく(短い時間から)勉強を始める
- TOEIC仲間を作る
- TOEICコーチをつける
①自分の勉強法を見直す
上記の原因①でもお話したように、「自分の勉強法は絶対に正しい」という思い込みは危険です。
実際にはTOEICスコアを伸ばす効果が無い(≒やっても無駄)のに、それを続けてしまうのは時間がもったいない。
今までやっていた勉強法でスコアが伸び悩んでいるのであれば、その勉強法を見直しましょう!
ボクはこんな風に見直していました↓
【勉強を始めた頃】
- 文法書やTOEIC用の参考書を複数購入して、いろいろ手を出していた
- 文法を一から細かく理解すれば、リーディングは高得点を取れると思って勉強していた
- リスニングの対策はほとんどしていなかった
↓
この勉強法を続けていたが、スコアが伸びない
【勉強法の見直し】
- 「TOEIC 公式問題集」を複数バージョン購入し、とにかく解きまくる
- リスニング勉強に力を入れる(シャドーイング&ディクテーション)
→毎日リスニング音声を聞き流しする - 単語帳は移動時間などの短い時間だけに限定
- 文法を一から勉強することをやめる(公式問題集で間違えたところがあったら適宜確認)
ボクは上記のように勉強法を見直した結果、TOEIC850点をゲットできました。
改善した後の勉強法(公式問題集をとにかく解きまくる,リスニング音声を聞き流しする)については他の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください↓
②スコアを伸ばしたい部分を限定する
TOEICの勉強がつらいと感じている時は、原因②でも説明したように「やるべき勉強を増やしすぎ」かもしれません。
そのため、【重点的に勉強する部分を決める】ことをおススメします!
具体的に言うと、「リスニングとリーディングのどちらを伸ばしたいか?(伸ばすべきか?)」を考えるということです。
ちなみにボクは、【まずリスニングを重点的に勉強する】ことを強くおすすめします。
理由は単純で、リスニングの方がスコアを伸ばしやすいからです。
特に「リスニングの点数がリーディングよりも低い方」と「TOEIC600点以下の方」は、チャンスです。
リスニング対策に全力を尽くすことで、結果的にTOEIC全体のスコアもグンっと上昇します!
③小さく(短い時間から)勉強を始める
TOEIC勉強がしんどいと感じるなら、【小さく(短い時間から)勉強を始める】ことを意識してみてください。
休日などに”まとまった時間”を確保してガッツリ勉強しようとしても難しいです。
最初はやる気があっても、長くは続かないですよね。
理由は「普段からやっていない行動(習慣化されていない行動)」だからです。
人間の脳は急な変化を嫌います。
これによって「あーしんどい、勉強面倒くさい」という感情が発生します。
ならば、最初から「まとまった時間でガッツリ勉強する」ことをやめて、「短い時間でサクッと勉強する」スタンスにしておけば良いのです!
“1日15分~30分程度”は必ずTOEICを勉強する
↑上記のようなルールを作っておきましょう。
この短時間なら「しんどい・面倒くさい」という感情はそこまで大きく膨らみません。
そして無理なく毎日継続できるはずです。
たとえ短い時間であっても「毎日TOEICに触れる」という行動は、確実にあなたのスコアを伸ばしてくれます。
短い時間をバカにしてはいけません。
ボク自身、TOEICに力を入れていた頃は”通学時間”を有効活用していました。
あなたにも通学時間や通勤時間がありますよね?
せめてその時間はTOEIC勉強に充ててみませんか?
絶対にスコアが伸びますよ!
④TOEIC仲間を作る
原因③でもお話したように、あなた自身の周りの環境によっては「TOEICに対するモチベーションの維持が難しくなる」ケースが考えられます。
もし自分が今いる環境がTOEIC勉強に弊害を及ぼしていると感じたなら、環境を変える行動が必須です。
手っ取り早い対処法の一つが【TOEIC仲間を作る】ことです。
周囲に同じ目標を持つ仲間・友達がいることで、「勉強がしんどい・つらい」という気持ちを抑制できるでしょう。
え?TOEIC仲間を作るのが難しい?
確かに、そもそも周りにTOEICを勉強している人がいなかったり、人とコミュニケーションを取ることが得意ではない人にとっては、TOEIC仲間を作るのも一苦労ですよね。
分かります。
そんな方におススメなのは、TwitterなどのSNSで「TOEICを勉強します!」「〇月までに▼点取ります!」というように宣言することです。
TOEIC勉強用のアカウントを作ってTwitter上で自分の目標をつぶやいたり、同じ目標を持つ人を探したりすることで、TOEIC勉強に対するモチベーションを自然と高めることができます。
同時にサボりにくくもなります。
ぜひやってみてください!
⑤TOEICコーチをつける
上記で説明した「TOEIC勉強がしんどい・つらいと感じてしまう原因①②③」すべてを解決出来る方法が【TOEICコーチをつける】というものです。
最近は、TOEICスコアを伸ばすためのパーソナルコーチサービスがあります。
このようなサービスを活用することで、
- よりスコアUPに直結する勉強法の理解←原因①の解決
- 自分がどの部分を重点的に勉強すべきかを把握←原因②の解決
- TOEIC勉強のモチベーションが上がる環境を構築←原因③の解決
することができます。
TOEICのパーソナルコーチサービスとして有名なのが【スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン】です!
パーソナルコーチサービスを利用する場合、ある程度のまとまったお金が必要です。
でも、お金を払ってサービスを利用することで、「お金を無駄に出来ない!必ず目標スコアを達成しなければ!」という気持ちが芽生え、TOEIC勉強に対する本気度が高まるはずです。
「しんどいなー、面倒くさいなー」という負の感情は消滅するでしょう。
必ずTOEICスコアを伸ばさないといけない方(特に自己投資にお金を出せる社会人の方)は、パーソナルコーチサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
▶【関連】TOEICスクール8社のコスパを徹底比較
上手に対処して高スコアを狙おう!
今回は、TOEICの勉強がしんどい・つらい・面倒くさいと感じている方に向けて、その原因や対処法について解説してきました。
TOEIC勉強がしんどいという感情は、ほぼ全員が感じるものです。
あなただけの感情ではありません。
このような負の感情を抱いた時にあなたがすべきことは、「サボり癖がつく前に早急に対処する」こと。
「原因」をしっかりと把握し、「正しい対策」を施すことで、確実にTOEICスコアを伸ばすことができますよ!