戦略を立ててTOEIC勉強していますか?
当記事をご覧になっているあなたはきっと、「TOEICスコアを大きく伸ばしたい!」という願望をお持ちのはず。
そんなあなたに質問です。
あなたは戦略的にTOEIC勉強をしていますか?
この質問に対して「No」という回答だったあなたには、ぜひ当記事を最後まで読み進めていただきたい!
よりスピーディ・短期間で、かつ高い点数(700点以上)を取りたいとお考えの方にとって、しっかりと戦略を立ててTOEIC勉強することが必要不可欠です。
今回は、実際にTOEIC850点を取得しているボクが、
- TOEICを戦略的に勉強することの重要性
- TOEIC勉強の戦略を立てる前に確認すべきこと
- 具体的なTOEIC勉強の戦略
などについて解説していきます。
目次
TOEICで効率よくスコアアップするには「戦略」が必要
現在、TOEIC勉強を進めている方のほとんどが以下のような気持ちを抱いているはず↓
出来るだけスムーズにTOEICスコアを伸ばしたい
実際、「TOEICスコア800点以上取得する」という目標を立てて勉強をしていた頃のボクも、このような感情を抱いていました。
少ない労力・短期間で目標スコアを達成できたら最高ですよね。
そして、何とか目標を達成(850点取得)した時にボクが感じたことがコレ↓
アキラ
闇雲にただ何となくTOEIC勉強をしても、目標スコアまでなかなか手が届きません。
TOEIC勉強を始める「前」に、しっかり戦略を練っておく必要があります。
逆に言うと、あらかじめ適切な戦略を立てて勉強をスタートすれば、目標の期間内に目標スコア以上の成績を出すことも十分可能になってきます!
「TOEIC勉強の戦略」が大切な理由
なぜTOEIC勉強を戦略的に進めることが超重要なのか?
一番の理由は、
無駄になる時間を減らすことができるから
です。
当記事をご覧になっている皆さんの多くが、大学などの学校に通っていたり、会社員として毎日出勤していたりするはず。
TOEIC勉強だけに時間を費やせる状況ではありませんよね。
では、「何も考えずに」TOEIC勉強を進めたらどうなるでしょうか?
- 自分のスコアUPに直結するような勉強になっていない
- 的外れな勉強法によって必要なスキルが全然身に付かない
上記のような状況に陥る可能性が十分に考えられます。
これでは目標スコアに近づくことができません。
目標に届かないのに、あなたの大切な時間だけがどんどん失われていきます。
せっかく自分の大切な時間を犠牲にして勉強しているのだから、しっかり目標を達成したいところです。
そうでないと、それまで勉強にかけたあなたの時間が完全に無意味なものになってしまいますからね。
だからこそ、
TOEIC勉強ガリガリ進める前に戦略を立てる
ことが重要です。
TOEICのスコアアップに直結するような戦略を事前に立てておくことで、あなたの大切な時間を無駄にすることなく、狙ったスコアまで最短距離で進むことが可能になるのです。
もし今まで、「それなりにTOEICの勉強してきたつもりなのに、なかなか結果に反映されていない」という方は、ぜひ以降の章で解説する【TOEIC勉強の戦略】を参考にしてみてください!
戦略を立ててTOEIC勉強するために「必要なこと」
TOEICの勉強をスタートする前に戦略を立てることが大切なのは分かった。
だけど、実際にどうやって戦略を立てればいいの?
どんな戦略が必要?
と感じた方が多いのではないでしょうか。
そうなんです。
ただ単に戦略を立てようとしても、難しいです。
具体的なTOEIC勉強の戦略を立てる前に、必ずやらなければいけないことがあります。
それが以下の2つ↓
- 現在の実力・現在地をチェックしておく
- 自分が苦手な分野(リスニング or リーディング)を把握する
現在の実力・現在地をチェックしておく
具体的なTOEIC勉強の戦略を立てるためには、現在の自分の実力(実際のスコア)を知っておく必要がありますよね。
- 自分が今どのくらいの位置にいるのか?
- 目標スコアまでどのぐらいの距離があるのか?
を把握しておかないと、適切な戦略を立てる事は難しいです。
自分が苦手な分野(リスニング or リーディング)を把握する
自分の苦手な分野を把握しておくことも、適切なTOEIC勉強戦略を立てる上で非常に大切になってきます。
特に、リスニングとリーディングの「どちらが苦手なのか」・「どちらが足を引っ張っているのか」をしっかり理解しておきましょう。
例えば、リスニングと比べてリーディングのスコアが高いにもかかわらず、文法の勉強や長文読解の勉強をずっとやっていても、TOEICスコア全体を底上げすることはできません。
なぜなら、スコア全体の足を引っ張っているリスニングがいつまで経っても成長しないからです。
これこそ、「自分の時間が無駄になる」ことの根源ですよね。
「苦手な部分を理解→戦略を立てる」ことによって、効率良く・スピーディなTOEICスコアUPにつながることを理解しておきましょう!
TOEIC初心者は「公式問題集」を活用しよう!
これまで何度かTOEICを受験したことがある人なら、
- 自分がどのくらいのレベルなのか?
- 目標スコアまで何点足りないのか?
- 自分の苦手分野はどこか?
といったことは自らのTOEICスコアを確認することでしっかりと把握できますよね。
ただ、今まで一度もTOEICを受験したことが無い人は、これらを把握することが難しい。
そんなTOEIC初心者の方におすすめなのが【TOEIC 公式問題集を活用する方法】です。
本番のTOEICテストを実施する機関が発刊している「公式問題集」を使えば、自分の実力を正しく把握することができます。
アキラ
そうすることで、「自分の実力」+「苦手分野」をしっかり理解することができますよ!
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ目を通してみてください!↓

- 「公式問題集を使う時間が無いよ」
- 「もっと簡単に自分の推定スコアを把握する方法は無いの?」
このように感じた方は、【SANTA TOEIC】というアプリを活用してみてください!
「SANTA TOEIC」はAIが搭載されたTOEIC学習アプリです。
このアプリにはAIによる高精度な推定スコア算出という魅力的な特徴があります。
公式問題集で推定スコアを算出する場合、本番のTOEICと同じように「約2時間」を使わなければいけません。
しかし、SANTA TOEICなら「たった5分」問題を解くだけで高精度なスコア診断が可能となります!
アキラ
戦略を立ててTOEIC勉強する際に重要な「鉄則」とは?
実は、戦略的にTOEIC勉強を進める時に「絶対に意識してほしい鉄則」があります。
この鉄則は、ボクが実際にTOEICと本気で向き合って分かったものです。
以下で紹介する3つの鉄則を守っていただければ、超戦略的にTOEICスコアを伸ばすことができるはずです!
- リスニングから攻めろ!
- 使う参考書は必要最小限に抑えろ!
- スキマ時間を徹底的に活用しろ!
【鉄則①】リスニングから攻めろ!
TOEIC勉強を戦略的に進めたいのであれば、【リスニングの勉強から手をつける】ことを強くおすすめします。
これは特に
- リスニングスコアがリーディングスコアよりも低い人(リスニングスコア < リーディングスコア)
- リスニングスコアが300点以下の人
- リスニングセクションに強い苦手意識を持っている人
に当てはまります。
リスニング力はすぐに伸びない
英語のリスニング能力を即効で高めることはほぼ無理です。
このことは皆さんも身に染みて感じているはず。
毎日の勉強を積み重ねて、耳や脳が英語に慣れることで徐々にリスニング能力が高まっていきます。
すなわち、TOEIC本番まで「ある程度の成長期間」を用意しておかないといけません。
だからこそ、【リスニングから勉強する】ことが効果的な勉強戦略と言えるのです!
ちなみに!
TOEICのリスニングは「本当に効果のある勉強」をすることによって、あなたが想像しているよりもスピーディに点数を伸ばすことができます。
ここであなたが気になったのは
本当に効果のあるリスニング勉強って何?
ということですよね?
お答えしましょう!
それは、
リスニング音声を「聞き流し」する勉強法
です!
リスニング音声を「聞き流し」する勉強法は、実際にボクがやっていた方法です。
これでTOEIC800点以上の目標を達成したといっても過言ではありません。
正しいやり方で行えば、「リスニングセクション350点以上獲得」も十分に考えられます。
この本当に効果のあるリスニング勉強法については、以下の記事で詳しく解説しています↓
リスニングの点数を伸ばしたい方は、ぜひ参考にしてください。
【参考記事】全員におすすめのリスニング対策法
【鉄則②】使う参考書は必要最小限に抑えろ!
戦略的にTOEIC勉強を進めたいあなたに教える鉄則の一つが、【使用する参考書は必要最小限に抑えろ!】というものです。
書店のTOEICコーナーに足を運んでみると、目移りするほどの種類のTOEIC参考書・単語帳・問題集が並んでいます。
つい何冊もTOEIC関連の参考書を買ってしまってはいませんか?
その気持ちは分からなくもないですが、戦略的にTOEICを勉強してスピーディに目標スコアを達成したいのであれば、使う参考書は必要最小限の数に抑えるべきです。
様々な参考書に手を出すのはハッキリ言って「時間の無駄」です。
戦略的にTOEICスコアを伸ばしたいなら、用意すべきは以下の3つで十分!↓
- TOEIC用の単語帳1冊
- TOEIC用の文法参考書1冊
- TOEICテスト 公式問題集
具体的におすすめの参考書などは以下の記事で詳しく解説しています↓
【参考記事】絶対使うべきTOEIC参考書
【鉄則③】スキマ時間を徹底的に活用しろ!
鉄則3つ目は【スキマ時間を徹底的に活用する】ことです。
効率的にTOEICスコアを伸ばしたいなら、「スキマ時間」を使わない手はありません!
スキマ時間はTOEIC勉強における「黄金タイム」です。
特におすすめなのが、
通学・通勤時間の活用
実際ボクは、通学時間を利用して、上記で解説した「聞き流し勉強法」をひたすら行っていました。
これによって、劇的にTOEICスコア(特にリスニングスコア)が上昇しました!
用事と用事の間にある数十分をこれまで無駄にしていた方は、その時間をTOEIC勉強に費やすことを徹底してください。
【実践済み】戦略的なTOEIC勉強の流れを紹介!
ここまで、TOEIC勉強の戦略を立てることの重要性や、あなたが意識すべき鉄則について解説してきました。
上記で解説してきたことを踏まえて、戦略的なTOEIC勉強の流れを紹介していこうと思います。
これはボクが実践していたTOEIC勉強の戦略なので、効率良くスコアUPしたい方の一助になるはずです。
ぜひ参考にしてみてください!↓
STEP①:これまで受けたTOEICスコアを確認
まずは、これまで受けたTOEICスコアを確認(TOEIC初心者の人は公式問題集を一通り解いてみる)して、自分の現状・苦手分野を把握します。
この段階で、「リスニングスコア <リーディングスコア」もしくは「リスニングスコアが300点以下」の場合は、【リスニング勉強から始める】ようにします。
もし、リスニングに自信がある・すでにリスニングセクションで高い点数を取っているという方は、STEP②を飛ばしてしまってもOKでしょう。
STEP②:スキマ時間にひたすらリスニング勉強
自分の実力を確認したら、基本的に【リスニング勉強】を重点的に行うようにします。
具体的には、「TOEICテスト 公式問題集」のリスニング音声をスキマ時間にひたすら聞き流す勉強です。

TOEIC勉強に力を入れている当時のボクは、通学時間は基本的にリスニング勉強に充てていました。
STEP③:スキマ時間に単語を暗記
もしあなたが「覚えている単語数が少ない」「分からない単語がいっぱいある」という状況なら、【単語を暗記する】時間も必要です。
TOEICテストの中には、単語の意味が分かっていないと正しく解答できない問題も存在するので、「単語を覚える」という行為も避けては通れませんね。
これもスキマ時間をうまく活用してみてください。
通学・通勤時間などのスキマ時間を使って、とにかく「毎日継続する」ことが大切です!
STEP③:公式問題集を解きまくる
休日など定期的に「まとまった時間を確保できる」日があるはずなので、その日は【公式問題集を解く】ようにしてください。
大事なのは、「本番のTOEICテストと同じように解く」こと。
試験時間(2時間)の途中で公式問題集を解くのを止めたり、試験時間内に解き終わらないようなゆっくりペースで問題を解くのはダメ!
あくまでも本番と同じ状況のもと、公式問題集を解きまくることが大切です。
こうすることで、TOEICテストの形式に慣れることができ、解答テクニック・解答時間の配分などが身につきます。
「公式問題集を解きまくる」という行為をバカにしてはいけません。
正しい方法で解きまくれば、効果絶大ですよ!

戦略的に勉強すれば確実にスコアはUPします!
今回は、「TOEIC勉強の戦略」について解説してきました。
自分の大切な時間を無駄にせず、効率的にTOEICスコアを伸ばすためには【戦略】が超重要。
ぜひ当記事の内容を参考にして、戦略的にTOEIC勉強を進めてみてください!
