TOEIC勉強を継続する方法
TOEIC勉強を継続する方法をご存知でしょうか?
もしかしたら、なかなか継続できずに悩んでいるのではないでしょうか?
ボク自身、TOEIC勉強を開始した頃はなかなか勉強を継続できずにいました。
勉強が続かないので、スコアの伸びもいまいち。
そこで「TOEIC勉強のやり方」「TOEICに対する考え方」を変えてみたところ、自然と勉強を継続することができ、結果的に【TOEIC850点】を取得することができました!
今回は、勉強を続けることができなかった状況を改善し、「TOEIC800点以上取る!」という目標を達成出来たボクの経験をもとに、【TOEIC勉強を継続する方法】についてご紹介していきます。
目次
TOEIC勉強の継続が超重要な「理由」
当エントリーのテーマは「TOEIC勉強の継続方法」です。
ここでこんな疑問を抱いた方はいませんか?
どうしてTOEIC勉強を継続する必要があるの?そんなに重要なの?
TOEICというテストで良いスコアを取るためには、【継続】が必要不可欠です。
少なくともボクはそう考えています。
なぜ継続が大切なのか、その理由を解説しておきます↓
- 勉強を継続すると「TOEIC慣れ」できるから
- 「リスニング能力」は継続しないと成長しないから
勉強を継続すると「TOEIC慣れ」できるから
TOEIC勉強を継続した方が良い理由の一つが【TOEIC慣れ】できること。
「TOEIC慣れ」・・・TOEICというテスト形式に頭・目が慣れている状態のこと
ボクは頻繁にこの「TOEIC慣れ」という言葉を使います。
TOEICでハイスコアを取るためには「TOEIC慣れ」している必要があるからです。
TOEICの出題形式に慣れることができると、
- 「TOEIC用の解答テクニック」を使って、問題を解く時間を短縮できる
- 「リスニングの先読みテクニック」によって、リスニングスコアが急上昇する
- 試験時間内に全問解答できる
といったメリットがあるんですよね。
当エントリーをご覧になっている方の中には、
- 時間内に全問解ききることができない…
- リスニングで聞き逃す問題が多い…
といった悩みを抱えている方がいるはず。
TOEIC慣れすることができれば、その悩みは解消され、あなたのスコアは確実に伸びますよ。
そして、この「TOEIC慣れ」を実現するためには、【毎日欠かさずTOEICテストに触れる】努力が必要なんです!
毎日TOEICテストに触れる時間を作ることで、徐々に
この問題は文章を読まなくても解ける!
問題の先読みテクニックを使って、リスニングを聞き流さないように準備しよう!
といった対策ができるようになっていきます。
アキラ
「リスニング能力」は継続しないと成長しないから
もう一つ、TOEIC勉強の継続が超重要と言える理由が【リスニング能力の向上に必要不可欠】だからです。
これは皆さん感覚的に気付いていることだと思いますが、英語のリスニング能力って「一夜漬け」で身につくものではありませんよね。
学校のテストのように、前日の夜にガッと勉強して済ませることができれば良いのですが、そう簡単にはいかないわけです。
「毎日リスニングに触れる」ことで少しづつスキルアップしていくのがリスニング能力です。
そのため、地道な努力・継続が必要になってきます。
TOEICスコア(990点満点)において、リスニングスコアは半分(495点)を占めます。
勉強の継続を怠り、リスニング能力の向上を疎かにしていては、いつまで経っても目標スコアを達成することはできませんよ!
【体験談】TOEICの勉強を継続したら850点取得した
「TOEICの勉強は継続することが大切!」←このことを身にしみて感じたのは、実際に勉強を継続したら目標スコアを達成できたから。
ボクが専門学生だった時、「TOEIC800点以上取得する」ことを目標に勉強をしていました。
「大学編入」という目標を達成するために、高いスコアが必要だったんですよね。
目標を立てて勉強をスタートした頃は、
アキラ
長時間の勉強を積み重ねれば、スコアはどんどん伸びるでしょ!
↑こんな風に考えていました。
でも…。
これだと自分が思っているように勉強を続けることができなかったんですよね。
やる気がバリバリに高まっていた頃は、学校の授業が終わった後から頑張ってTOEIC勉強もやっていたのですが、気づいたら「三日坊主」でした。
学校がある平日は勉強をサボり、休日だけ1時間くらいグダグダと勉強する。
これでは、TOEICスコアが上がるはずありませんよね。
思ったよりスコアUPのペースが遅いことに焦りを感じたボクは、一度自分の意識を改めることにしました。
そして、“以降の章で解説する方法”を意識して勉強計画を立てたところ、TOEIC勉強の継続ができるようになったのです。
そこからは、【TOEIC慣れ+リスニング能力の向上】によって、スムーズにスコアを伸ばすことができ、結果として目標スコアを達成しました。
TOEIC勉強を継続する方法はコレ!
「TOEIC勉強を継続する重要性」を分かっていただけたところで、今回のテーマである【TOEIC勉強を継続する方法】について解説していきます!
ボクの経験から導き出したおすすめの方法は以下の5つ↓
- 「スキマ時間」を有効活用する
- 毎日訪れる「イベント」と結びつける
- 自分を「過大評価」しない
- 「難しい参考書」などは避ける
- TOEIC勉強のコミュニティに参加する
「スキマ時間」を有効活用する
TOEIC勉強の継続を成功させる上で意識して欲しいのがスキマ時間を有効活用する】ことです!
「スキマ時間を使う」ことを意識するだけでも、勉強継続の成功率はメチャクチャ上がります。
「スキマ時間を使った勉強」の良いところは、【1回の勉強時間が短くて済む】ことですね。
“たった20~30分くらい”だったら、まあ勉強しても良いかな。
↑このように、「勉強を開始するハードル」が低くなることで、サボりを防ぐ効果が期待できます。
もしあなたが、
いつも勉強が三日坊主なんだよな~。
サボり癖があって、勉強を続けることができないよ~。
と思っているなら、ご自身の勉強計画を見直してみてください。
- 1日3時間勉強する!
- 学校・会社から帰ってきてから1時間勉強する!
↑このようなハードルが高い計画を作っていませんか?
これだと、勉強を開始する時にかなりのエネルギーが必要になります。
少しでもつかれていたりしたら、「今日くらいサボっても大丈夫でしょ」という甘い気持ちが生まれてしまい、結果的にサボりが続いてしまうわけです。
一方で、予定と予定の間に空いている「スキマ時間」なら、1回の勉強時間が短いため心理的ストレスが少なく、圧倒的に継続しやすくなりますよ!
試してみてください。
スキマ時間って、具体的にどの時間を使えば良いの?
そのような疑問を抱いた方におすすめしたいのが通学・通勤時間」の活用です。
ボクは「通学時間は毎日絶対にTOEICのリスニングを聞き流しする(脳内シャドーイングする)」と決めていました。
普段、通学・通勤時間に勉強していない人は非常にもったいないです!
ぜひ有効活用してみてください。

毎日訪れる「イベント」と結びつける
毎日継続してTOEIC勉強を行いたい方におすすめしたいのが、【毎日訪れるイベントと勉強予定を結び付ける】という方法。
皆さん、自分の生活の中で「すでに習慣化されている」ことありませんか?
または、「毎日決まった時間に発生するイベント」はありませんか?
その習慣化されていること・イベントに「TOEIC勉強」を結び付けると、自然と勉強が継続できます。
具体例を紹介します↓
(習慣)朝起きたら必ず歯みがきをする
→朝起きて歯みがきをしている間、リスニング音声を聞く
(習慣)毎日決まった時間に通勤電車に乗る
→電車に乗っている間、単語帳を覚える
(習慣)毎日必ずメイクをする
→メイクしている間、リスニング音声を聞く
(習慣)毎日夕飯を食べる
→夕飯を食べる前の30分間は英文法を勉強する
ボクは、「通学時間・帰宅時間は必ずリスニング音声を聞く」と決めていました。
このちょっとした工夫でも、勉強を継続できます!
自分を「過大評価」しない
TOEIC勉強を継続するコツの一つが【自分を過大評価しないこと】です。
人間はどうしても自分のことを過剰に評価しすぎてしまいます。
→(参考:なぜ人は自分の能力を過大評価する罠に陥ってしまうのか?)
その結果、継続することが困難な勉強スケジュールを立ててしまいがち。
心当たりありませんか?
TOEICでハイスコアを取ると決めて勉強計画を立てるときは、やる気に満ちあふれていることもあり、
絶対にTOEIC700点以上取るぞ!
そのためにはアレもやって、コレもやって、1日3時間は勉強して…
というように「冷静に考えればかなりキツイ」計画を立ててしまいます。
でも、熱い気持ちは数日で落ち着いてしまうので、ふと気づくと
こんな勉強できるわけないじゃん。
今日は疲れているし、1日くらいサボっても良いかな~。
となってしまい、継続できずに終わってしまうわけです。
これを防ぐためにも、TOEIC勉強の計画を立てる際には自分の能力を過大評価することなく、“冷静に計画立案する”ことが大切。
自分の生活スタイルやキャパシティーに適した計画を立てるようにしてください。
「難しい参考書」などは避ける
TOEIC勉強を継続したいなら、【難しい参考書は避ける】ようにしましょう。
書店に行くと、TOEIC対策用の参考書がずらりと並んでいます。
その中には、「分厚い参考書」や「内容が専門的・充実している(ような)参考書」がありますよね。
確かに、読むだけでも大変そうな参考書を使って勉強すれば、メチャクチャ点数が上がりそうに感じますよね。
でもそれはただの“思い込み”です。
たいてい難しい内容の参考書や分厚い参考書は、読み切るだけでも大変で、3分の1くらい読み進めたところで挫折してしまいます。
そして気づけば本棚の奥に眠ってしまうのです。
あなたも経験ありませんか?
ボクも、TOEIC勉強を始めた頃はアレコレ参考書を購入して、
アキラ
とか考えてました。
そしてどうなったでしょうか?
そう、全部中途半端なとこまで進めて挫折し、そこからは全く使わなくなりました。
結局、勉強計画を見直してから使った参考書は、基本的に「公式問題集」と「単語帳1冊」だけ。
これで十分です。

TOEIC勉強のコミュニティに参加する
TOEIC勉強を継続したいなら、【TOEIC勉強のコミュニティに参加する】のがおすすめ。
同じ目標を持つ人と関わることで、TOEICに対するモチベーション・やる気を定期的に高めることができるので、結果的として「勉強の継続」につながります。
- あの人が勉強しているから自分もやらないと
- 自分だけスコアが伸びなかったら恥ずかしいから勉強しよう
- あの人には負けたくない
このような気持ちを持つことで、サボりたい気持ちを抑制できますよ。
ボク自身、周りに同じ志(TOEICで高い点数を取って大学編入する)を持つ仲間がたくさんいたことが、非常に大きかったです。
自分よりもスコアが高い人のことを考えながら、「負けていられない」という気持ちで勉強に取り組めたので。
もしあなたの周りに、「TOEICで良い点数を取る」という目標を持っている人がいるなら、お互いに意識し合いながら勉強してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、
周りにTOEIC勉強を頑張っている人がいない。
自分から知らないコミュニティに飛び込むのも不安。
という方も多いはず。
勉強を継続するために「勉強仲間・コミュニティ」が欲しいけど、現状では難しいという状況の方は、以下で紹介する【番外編】の方法を利用する手もあります↓
【番外編】TOEICスクールを活用する方法も効果的!
TOEIC勉強を継続する方法の一つに【TOEICスクールの活用】を紹介しておきます。
TOEICスクールには、あなたのことを徹底サポートしてくれる先生・パーソナルコーチがいます。
これだけでも、勉強を継続しよう(継続しないといけない)という意識が生まれてきますよね。
スクールによっては、「定期的なカウンセリング」や「24時間対応の相談チャット」など、利用者のモチベーションを持続し、勉強を継続させるための仕組みが整っています。
TOEIC勉強のコミュニティが近くに無い人にとっても心強いですよね。
さらに、TOEICスクールを利用する際には「ある程度まとまったお金(入会金や授業料など)」を用意する必要があります。
これによって、「お金を無駄にできない!絶対に目標スコアを取らないと!」という気持ちが芽生え、半強制的に勉強を継続することができるはずです。
- これまで何度も勉強継続に失敗してきた
- TOEIC勉強する仲間・アドバイスをくれる存在が欲しい
- 何としてでも目標スコアを達成したい
このような気持ちがある方は、TOEICスクールの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

TOEIC勉強を「どのくらい継続」したら「何点」取れる?
TOEIC勉強をどのくらい継続したら、だいたい何点くらい取得できるのか気になる方が多いと思います。
でもこれを断言することは難しいですよね。
当然のことながら、
- TOEIC勉強をスタートした時点での英語力
- これまでの英語の経験値
- 1日の勉強時間
- 勉強スピード
などの要素は、各個人異なります。
そのため、たとえ同じ勉強を毎日継続していたとしても、TOEIC900点以上取る人もいれば、TOEIC600点台が限界という人もいるかもしれません。
ここで大切なのは【短期間でのスコアUPを期待しすぎないこと】です。
1~2ヶ月くらい本気で勉強すれば、TOEIC800点取れるかもしれない!
本人のレベルにもよりますが、1~2ヶ月くらいの短期間でTOEIC800点以上とるのは至難の業。
「早く結果を求めすぎる」ことで、途中から勉強に対するやる気を失ってしまう可能性が十分に考えられます。
もし独学でTOEIC勉強をするのであれば、
短時間のTOEIC勉強を毎日継続する。
これを半年ほど続けよう。
このくらいの気持ちでいることが重要です!
とにかく、毎日コツコツ積み重ねること。
そうすれば、ゆっくりであっても確実にスコアが伸びていきます。
「TOEICテストに適した勉強法」を半年ほどしっかり継続すれば、TOEIC800点以上も大いに期待できます!(700点以上の可能性はかなり高いはず)

もし「半年も待てない!出来るだけ短期間でスコアUPする必要があるんだ!」という方は、“プロの力を借りる”ことも考えてみましょう。
「TOEIC勉強の継続」まとめ
今回は、TOEIC勉強を継続する重要性や、継続する方法について解説してきました。
TOEICハイスコアを目指して勉強をスタートする人、TOEIC勉強を続けられなくて困っている人は、ぜひ当エントリーの内容を参考にしてみてください!
短期間でも良いので、毎日コツコツ勉強を積み重ねれば、確実にあなたのスコアは上がっていきます。
継続は力なりですよ!