編入しやすい大学とは?志望校選びの基準を解説【大学編入】

  • 大学編入で入りやすい大学はある?
  • 編入試験に合格しやすい大学は?
  • 自分にも受かるチャンスはある?

上記のような疑問を解消できる記事をご用意しました。

当記事を最後までご覧頂くことで、「大学編入で入りやすい大学・合格しやすい大学」について理解が深まります。

ちなみに、当記事を執筆しているボクは専門学校から早稲田大学商学部へ3年次編入した経験を持ちます。

アキラの経歴
  • 現役受験時に地元の大学受験に失敗
  • 専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入
  • 東北大学・中央大学・明治学院大学にも同時合格
  • 2018年3月に早稲田大学を卒業

実際に編入学を成功させた経験者が解説するので、きっとあなたのお役に立てる情報が詰まっているはずです。

それでは早速、「大学編入で入りやすい大学はあるのか?」解説していきます!

大学編入で「入りやすい大学」はあるのか?

大学編入は合格基準が曖昧な試験で「合格することが難しい」と思い込まれがちです。

そんな大学編入において「入りやすい大学」なんてあるのでしょうか?

結論

大学編入で入りやすい大学はある!

結論を言うと、大学編入学で「入りやすい大学」はあります
(少なくともボクはあると思っています)

  • 編入試験の合格確率を高めたい!
  • 大学編入試験では失敗したくない!

上記のように考えている方は、次の章で解説する「入りやすい大学を判断する基準」を参考に、自分に適した「穴場の大学」を探してみてください。

「編入学で入りやすい大学」の判断基準

大学編入経験者のボクが思う「入りやすい大学・穴場の大学」を判断する基準は、以下の5つです。

編入学しやすい大学の基準

それぞれ解説していきます!

受験科目数が少ない

「入りやすい大学」を判断する基準に「受験科目数が少ない」ことが挙げられます。

そもそも、大学編入試験は一般入試と比べて「勉強すべき科目数が少ない」というメリットがあります。

編入試験に合格するために勉強が必要な科目は、基本的に「英語」と「専門科目」の2種類のみ
したがって、大学編入試験という選択肢を選んだ時点で、勉強しないといけない科目数をかなり減らすことができます。

ちなみに大学編入試験では、大学・学部によって実施される試験形態・出題科目が異なります。
「英語だけ」の大学・学部があれば、「英語・専門科目(1科目)」の大学・学部、「英語・専門科目(2科目)・面接」の大学・学部などもあります。

注目!

大学編入について理解を深めたい方は「大学編入とは?」という記事を参考にしてください!

この記事を読めば、編入学について徹底理解することができます。

>>大学編入について理解を深める

試験科目例として、ボクが合格した4つの大学の編入試験形態(当時:平成27年度)をご紹介します。

実際に受けた編入試験形態(平成27年度)

【早稲田大学 商学部】

  1. 英語(出願時にTOEICの提出→620点以上)
  2. 専門科目(経済学,経営学,会計学,金融・商業・貿易の4科目をすべて解答)
  3. 面接

【東北大学 経済学部】

  1. 英語(出願時にTOEICの提出→点数制限は無し→英語の試験として点数換算)
  2. 【一次試験】専門科目:経済学(ミクロ・マクロ)・経済史・マルクス経済学・経営学・会計学・数学の中から2科目選択
  3. 【一次試験】小論文
  4. 【二次試験】面接

【中央大学 経済学部】

  1. 英語(通常の筆記試験)
  2. 小論文(一般教養1問・経済学に関する内容1問)

【明治学院大学 経済学部】

  1. 英語(通常の筆記試験)
  2. 専門科目(経済学)
注意①
早稲田大学商学部は、2019年度以降の3年次編入学の募集を停止しています。
注意②
上記記載情報は「平成27年度」のものです。東北大学は編入試験の内容が変わっています。また、今後内容が変更される可能性があります。

アキラ

大学・学部によって、試験対策が必要な科目数が違うことが分かると思います。

入りやすい大学を探す際には、

編入試験で必要な「科目数」がなるべく少ない大学・学部を探す

ことがポイントと言えます。

なぜなら「勉強すべきこと」を減らせるからです。

ボクが受験した早稲田大学商学部は、解答しないといけない専門科目が「4科目」もあり、加えて面接試験も用意されていたため、対策・準備がかなり大変でした。

一方で、中央大学や明治学院大学はそれぞれ「英語と小論文」・「英語と専門科目」の2科目だけなので対策は割と楽でした。

このように、勉強すべき内容が減れば減るほど、そこに自分の時間を集中させることができるため、合格するチャンスが広がります。

面接試験がない

入りやすい大学を探すコツの一つが「面接試験の有無」を確認することです。

編入試験の合格確率を高めたいなら、面接試験は避けた方が良いと言えます。
理由は、「面接試験は合格基準が分からない&対策が難しい」からです。

「面接試験について」イメージ画像

何となくイメージがつくと思いますが、面接試験は合格基準がよく分かりません
どれだけ専門科目の用語を知っていても、面接で落とされてしまう可能性だって考えられます。

また面接試験は対策が非常に難しいです。

一応、質問されそうな内容・必ず聞かれるであろうことについては回答例を作成して練習することができますが、本番で何を聞かれるかは正直誰にもわかりません。

そのため、

面接試験がない方が「編入試験の対策をしやすい」
=入りやすい!

と判断できます。

もしあなたが「確実に大学編入したい・絶対に落ちたくない」と思っているのなら、面接試験が無い大学・学部を探してみることをおすすめします。

アキラ

編入学志望校が面接試験(口頭試問)を実施しているため、どうしても面接対策を避けることができないという方も多いはず。
面接対策を万全に行いたい方は、以下の記事を参考にしてください↓

「編入の面接試験」アイキャッチ画像 大学編入の面接対策|実際に聞かれたことも紹介【経験者が解説】

数学がある【文転受験生のみ】

これは特に理系の学部から文系の学部に大学編入しようと考えている「文転の受験生」に当てはまる内容です。

編入試験に「数学」がある大学は、文転受験生にとって入りやすい大学

と言えます!

編入試験の数学で出題されるのは主に「微分積分」と「線形代数」です。

大学1・2年生が授業で習う範囲の数学が出題されるので、「一般入試で数学が得意だった人・数学に力を入れて勉強したきた人」「大学の理系学部で2年間勉強してきた人」にとっては、対策しやすいです。

さらに朗報なのが、「大学編入試験の数学」に関する専用の参考書がたくさんあること!

大学編入試験はマイナーな試験のため、編入試験に特化した参考書がほとんど発行されていません

編入試験に特化した参考書がないため、編入対策では

  • 経営学部なら「経営学検定試験の参考書」を使う
  • 経済学部なら「ミクロ・マクロ経済学の参考書」や「公務員試験の参考書」を使う

といったことが一般的です。

しかし、大学編入の「数学」に関しては大学編入試験に特化した数学の参考書が複数出版されているので、対策・勉強がしやすくなっています。

合格者数・定員数が比較的多い

「合格者数・定員数が比較的多い」大学も、入りやすい大学の判断基準と言えます。

大学編入試験は「欠員募集」の要素を強く持っている試験のため、合格定員数はあまり多く設定されていません

また、各大学・学部によって合格者数が大きく異なります。

例えば、ボクが実際に編入受験した大学の中で、東北大学と中央大学は毎年コンスタントに一定数の合格者を出しています

「合格者の定員数」は両大学とも約20人。

合格者の定員数が「20人」というのは、大学編入では「非常に多い」と表現できます。

各大学・学部の編入学試験情報をチェックして、毎年20人程度の合格者がいる大学であれば「入りやすい大学」と判断可能です。

一方で、早稲田大学商学部や明治学院大学では、編入試験を実施しているのに「合格者0人」という年度があります。
多くても合格者1人・2人といった状況だったので、ボク自身、合格できるか非常に不安でした。

編入試験の定員数に関するイメージ画像

合格者が毎年1~3人程度の大学・学部や、編入試験を実施しているのに合格者がいない大学は、入りやすい大学とは言えないので注意が必要です。

TOEICなどの提出がない / 指定スコアが低い

大学編入試験では、TOEICや英検などの「英語の資格」を出願時に提出しないといけないケースが多いです。

TOEICや英検のスコア・取得級で「足切りライン」を設定している大学・学部もあります。

「大学編入に必要なTOEICスコア」アイキャッチ画像 大学編入に必要なTOEICスコアを解説!いつまでに何点取るべき?

あなたが「入りやすい大学」を探しているのなら、この「英語の資格」に注目してみてください。

  • 出願時にTOEICや英検の提出が必要ない大学・学部
  • 提出は必要でもTOEIC400点台」のように低いスコアが設定されている大学・学部

上記のような大学・学部は「入りやすい大学」と判断することができます

極端な話ですが、上記に当てはまる大学を受験校とすれば、英語の勉強をしなくて済むので科目数を一つ減らすことができます

入りやすい大学・穴場の大学を受験する際の注意点

ここまで「入りやすい大学の判断基準」について解説してきました。
上記の基準を確認して、「よし!入りやすい大学を探すぞ!」と思った方は、ここから説明する注意点を必ず確認してください。

注意点
  • あなたのレベルで「選択できる大学」が変わります
  • 志望校を妥協して大丈夫ですか?

あなたのレベルで「選択できる大学」が変わります

あなたがあまり勉強していない編入受験生である場合、上記で解説した「入りやすい大学の判断基準」から導き出される大学は「レベルが低い大学」だけになってしまいます。

  • 「そこにわざわざ大学編入してどうするの?」
  • 「その大学に3年次編入する意味ってあるの?」
  • 「それなら一般入試でも良くない?」
  • 「その大学に入学して自分は納得できる?」

大学編入は「自分の環境を変える」「自分を成長させる」「一般入試のリベンジを果たす」「学歴コンプレックスを解消する」ための最大のチャンスです。

そのチャンスを、「勉強したくないから」という理由でみすみす逃してしまうのはかなりもったいないです。

一方、あなたが「一生懸命勉強している・大学編入に対する熱意が強い」受験生であるならば、上記の判断基準で絞り出される大学の中に、「ハイレベル・偏差値の高い・人気のある」大学も選択肢に入ってきます

例えば「中央大学経済学部」は、勉強している受験生にとって「魅力的な入りやすい大学」と言えます。

勉強すべき科目は「英語」と「経済学(小論文では経済学の知識が必要)」の2科目だけ。
面接試験はありません。
TOEICや英検の提出も必要ありません。
さらに、毎年コンスタントに一定数の合格者がいます。(経済学部経済学科の場合:H28年度→16人 / H29年度→17人 / H30年度→20人)

一生懸命やるべき対策を施せば、中央大学経済学部はものすごく「入りやすい大学」になり得ます!

「勉強することで、入りやすい大学の幅が広がる」
このことを意識して、大学編入試験に臨むようにしてください。

志望校を妥協して大丈夫ですか?

「憧れの大学・入学してみたい大学はあるけど、編入試験で落ちるのは嫌だから、入りやすい大学を選ぼう」といったように、志望校を妥協しようとしている方は、ちょっと待ってください。

本当に志望校を妥協しても大丈夫ですか?

受験に挑む時は「勉強量を減らすことができる」・「合格のチャンスが広がる」ので楽かもしれませんが、妥協して選んだ大学に入った後が大変です。

なかなか満足できる大学生活が送れないかもしれません。
「あの時ちゃんと勉強していれば」というような”後悔”が募ってくるかもしれません。
妥協せず勉強していれば、就活でも”良い思い”ができたかもしれません。

もちろん、ボク自身「学歴が大事」なんてこれっぽっちも思っていませんし、大学編入した後の行動次第でいくらでも人生を変えることができます。

ただ、妥協して大学編入したことで、「将来の自分に負債を抱えさせる可能性もある」ということを意識して、挑戦する大学を選ぶようにしてください。

ボクとしては、「勉強したくないから」「できるだけ楽をして大学編入したいから」という理由で、当エントリーで解説した「判断基準」を使ってほしくはありません。

せめて第一志望だけは、「憧れの大学」や「自分にはハイレベルすぎるかも」と思うような大学に挑戦してほしいと思っています。

勉強しないと編入試験には合格できません!

当記事では、「入りやすい大学・穴場の大学」というテーマで解説してきましたが、「勉強しなくても入れる大学があるよ!」ということを伝えたいわけではありません

勉強しない人は、確実に大学編入試験に失敗します
これは間違いありません。

まず編入受験生に必要なことは「勉強すること」です。
「TOEICの提出が必要ない大学を受験するから」とか言ってないで、とにかくまずは「英語」と「専門科目」を必死に勉強してみてください。

上記で解説したように、一生懸命勉強することで、MARCHの一つである「中央大学」が「入りやすい大学」の選択肢として浮上してくるんですよ?
こんなに魅力的な話はありません。

残りの80年くらい、遊んで暮らしても良いので、この1年くらい「勉強漬けの年」にしてみてはどうですか?

大学編入試験に全力投球することで、自分のいる環境が劇的に変わりますよ

大学編入の志望校を選ぶ基準

ここまで、編入学で入りやすい大学を探す基準について解説をしてきました。

大学編入に興味がある皆さんは、「入りやすい大学のポイント」と同時に「志望校選びの基準」についても理解を深めておくべきです。

特に第一志望・第二志望あたりは、「入りやすい大学ならどこでも良いや」と考えるのではなく、自分の気持ちを考慮しながら志望校選びをすべきです。

そこでここから、実際に編入試験を経験したボクが【大学編入の志望校を選ぶ際に重視すること】を紹介していきます。

志望校選びの基準
  1.  背伸びをする・妥協しない
  2.  複数の大学を受験する
  3. 「国公立大学の併願が可能」というメリットを活かす

①背伸びをする・妥協しない

大学編入を実際に経験したからこそ、「志望校選び」に関してボクが断言できること。

それが、

第一志望は背伸びをしろ!

ということです。

大学編入試験の第一志望は、「さすがに自分にはレベルが高いかな」と気が引けるような大学を選ぶべきです

偏差値は「関係ない」

大学編入しようと考えている方の中には、一般入試を経験している方が多くいるのではないでしょうか。

一般入試を経験済みであれば、「偏差値」を確認することで、その大学が「どれくらいのレベルか」「自分にとって易しいか・難しいか」を判断することができますよね。

ただ、大学編入の志望校を選択する際には、この「偏差値」という尺度を当てはめてはいけません。

なぜなら、編入試験の難易度と偏差値は関係しないからです

「編入試験の難易度」アイキャッチ画像 大学編入は難しい?試験の難易度や対策法を経験者が解説

一般入試だと「こんな大学受かるはずないでしょ」と思うような大学であっても、大学編入試験では十分に合格のチャンスがあることを頭に入れておきましょう。

現役時には想像もできない大学に編入できる!

実際、ボクが現役受験生(高校3年生)だったときは、勉強も全く頑張っていなかったこともあり、地元の国公立大学だった「岩手大学」に受かることができませんでした。

そんなボクにとって、「早稲田大学」なんて到底手の届かないレベルの大学です。

でも現実に、ボクは早稲田大学商学部に3年次編入することができました。

編入試験は「専門科目の基礎知識」を中心に出題されます。

そのため、適切な参考書・勉強法で「基礎」を徹底的に固めることができれば、現役受験生の時には想像もできなかった大学に編入することも可能となります

このような理由から、せめて「第一志望校」は妥協せず、「自分にとってハイレベルかも」と思うような大学を選ぶことを強くおすすめします!

②複数の大学を受験する

大学編入の志望校を選ぶ際には、1校に絞らず、「複数」の大学を選ぶようにしましょう

大学編入は一般受験と異なり、「受験日さえ被らなければ」何校でも編入試験を受けることができます。

大学編入で受験校を1校に絞るのは危険なのでやめましょう

大学編入では、大学・学部によっても異なりますが、「必ず合格者をとる」と決めているわけではない大学もあります

あなたが編入試験を受けようと考えている大学の「募集要項」を見てみてください。
「募集人員」の部分に「若干名」と記載されている大学が何校かあるはずです。

このような大学では、編入試験を実施しているのに「合格者なし」の年があるケースも見られます。

そのため、大学編入試験において受験校を「1校だけ」に絞るのは危険です!

ボクも、早稲田大学のほかに、東北大学・中央大学・明治学院大学なども同時受験しました。

出願資格を満たしていて受験日が重なっていなければ、このように3・4校受験することも可能なのが編入試験です。

ぜひ、複数の志望校を選ぶようにしましょう!

③「国公立大学の併願が可能」というメリットを活かす

上記で説明したように、大学編入は複数受験が可能となっています。

さらに付け加えて説明すると、「国公立大学」の併願も可能となっています。

受験日さえ被っていなければ、複数の国公立大学の編入試験を受験することも可能です。

大学編入した後の「学費」などの問題から、「どうしても国公立大学に編入したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

大学編入であれば

  • 第一志望:国公立大学
  • 第二志望:国公立大学
  • 滑り止め:国公立大学

のような志望校の選び方も可能となっています!

「大学編入で入りやすい大学」まとめ

今回は「大学編入で入りやすい大学」について解説してきました。

最後に一つ伝えておきたいことがあります。

大学編入試験は「自分を大きく変えるチャンス」なので、第一志望だけは「本当に編入したい大学」にするべきです

  • 第一志望…本当に編入したい大学・自分には無理かもと思うような大学
  • 滑り止め…当エントリーで紹介した「入りやすい大学の判断基準」に当てはまる大学

上記のような捉え方をしていただければと思います!