大学編入を成功させるためには、
[keikou]"TOEICスコア"をどのくらいまで伸ばすべきなのでしょうか[/keikou]?
どうも、専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入した経験を持ちます、アキラ(@akila_s8)です。
大学編入を目指している編入受験生は皆「TOEICの勉強」を一生懸命行っているのではないでしょうか。
大学編入試験において、「TOEICのスコア・点数」は非常に重要なものですよね。
みなさん、「TOEICの高スコア」が喉から手が出るほど欲しいはずです。
ボクも大学編入を目標に勉強していたころは、日々「TOEICのスコア」のことを考えていました。
「早く・簡単にTOEICスコアが伸びれば良いのになー。」と、甘えた考えをしたこともあります。
ところで、大学編入の成功確率を高めるためには、[keikou]TOEICの点数をどのくらいまで伸ばす必要がある[/keikou]のでしょうか?
この疑問について、気になっている編入受験生の方も少なくないはずです。
そこで今回は、「大学編入試験に合格するためには、TOEICスコアを何点まで伸ばすべきなのか?」という疑問について、ボク自身の経験談も交えながら詳しく解説していきます!
目次
なぜ大学編入の受験生は"TOEICスコア"を気にしないといけないのか
大学編入成功を目指すなら、「TOEICのスコアを伸ばす努力」が欠かせません。
この努力をサボっている人は、まず大学編入に"失敗する"と言っても過言ではありません。
なぜなら、大学編入試験を実施している大学・学部の多くが「TOEICスコアの提出」を求めるからです。
TOEICスコアは「足切り」や「英語の得点」として利用される
提出したTOEICスコアは、「足切り」や「英語試験の得点」として利用されます。
あなたが大学編入を希望している大学・学部の「募集要項」をチェックしてみてください。
そこに「TOEIC600点以上」などという記載はありませんか?
それが「TOEICスコアによる足切り」になります。
「出願条件」と表現することもできますね。
→大学編入の"出願条件"・"出願資格"は早めのチェックが必要!【要注意】
この足切り条件を満たしていないと、そもそも出願すらすることができません。
このように、大学編入試験の受験生は、TOEICの足切りラインを突破するためにTOEICスコアを伸ばしていく必要があるのです。
また、大学・学部によっては、提出されたTOEICスコアを「英語試験の得点」とするケースもあります。
TOEICスコアを独自の方法で「100点換算」して、その点数を「英語の筆記試験の得点」とするのです。
したがって、この方法をとっている大学・学部を受験する場合にもTOEICスコアUPが必須となってきます。
求められるTOEICスコアは大学・学部によって異なる
ちなみに、求められるTOEICスコアは大学・学部によって異なります。
そのため、自分の志望校の募集要項をしっかりチェックして、自分は[keikou]「最低」何点くらいのTOEICスコアを取得する必要があるのか[/keikou]を把握しておくことが大切です。
特に注意なのが「国際関係学」や「言語学」「英米文学」といった「外国語系」の学部へ大学編入を目指している方です。
「外国語系」の学部は、非常に高いTOEICスコアを提示する傾向にあります。
そのため、より早い段階から、集中してTOEICの点数を挙げる勉強を進めなければいけません。
大学編入試験を実施する各大学・学部が定める"TOEICスコア"
「実際に、大学編入を実施している大学・学部では、どのくらいのレベルのTOEICスコアが必要なの?」と疑問に感じている方のために、「TOEICスコアの提出」を求めている大学・学部が定めているスコアをまとめてみます。
各大学・学部が定める「TOEICスコア(出願基準スコア)」 | |
---|---|
岩手大学 人文社会学部 | 475点 |
宇都宮大学 国際学部 | 500点 |
群馬大学 社会情報学部 | 470点 |
横浜国立大学 経済学部 | 620点 |
金沢大学 人間社会学域・法学類 | 600点 |
名古屋大学 経済学部 | 590点 |
三重大学 医学部・看護学科 | 500点 |
大阪大学 外国語学部・英語専攻 | 730点 |
神戸大学 文学部 | 730点 |
獨協大学 国際教養学部 | 800点 |
青山学院大学 文学部・英米文学科 | 830点 |
上智大学 外国語学部・英語学科 | 945点 |
上智大学 経済学部 | 785点 |
関西大学 商学部 | 630点 |
※各大学・学部の【平成31年度】編入学募集要項に記載されている内容です。
今年は変更される可能性があります。
いかがでしょうか?
求められるTOEICスコアは「ピンからキリまで」ですが、ある程度高いスコアを取得しておかないと、"出願すらできない"という状況に陥りそうな大学・学部もありますよね。
また、外国語系の学部は、設定されているスコアが比較的高いことも分かります。
「上智大学 外国語学部・英語学科」に至っては「945点」が足切りラインです。
945点はあまりにも高すぎますが、外国語系なら「700点以上」に設定されているケースが多い印象です。
さらに、一般入試で"偏差値が高い"と表現されるような大学の出願基準スコアも、他の大学・学部よりも高めに設定されています。
ちなみに、上記表でまとめた「大学・学部の出願基準スコア」はあくまでも代表校を抜粋したものです。
すべての大学・学部を網羅しているわけではありません。
そのため、「自分が受験しようと思っている大学・気になっている大学の名前が無い」という場合は、ご自身で調べてもらう必要があります。
各大学・学部の大学編入試験の情報を調べる方法は「試験実施日はいつ?試験内容は?大学編入情報の"一覧"を確認する方法!」というエントリーで詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
「大学編入試験を実施している大学・学部の情報を網羅的に調べたい」という方は、【まるわかり! 大学編入データブック】という書籍の活用をおススメします↓
この書籍を使えば、該当する大学・学部が「TOEICの提出を求めているか?」「TOEICスコアは何点必要か?」をすぐにチェックすることができます!
【結論】"TOEICスコア"は何点まで伸ばすべきか
それでは、当エントリーのメインテーマでもある「大学編入を成功させるためには、TOEICスコアをどのくらい伸ばすべきなのか」について解説してきます。
もちろん、「必ずこの点数を取らないといけない」と断言することはできませんし、「TOEIC高スコア」を獲得しているからと言って、100%合格できるわけではありません。
ただ、ボクの経験上、「このくらいのTOEICスコアを取得すると、"合格しやすくなるな"」というTOEICスコアはあります。
その点数は[keikou]「TOEIC700点以上」[/keikou]です!
大学編入試験の合格確率を高めたいなら、一生懸命TOEIC対策を行って「TOEIC700点以上」を目指すべきです。
その理由は2つです。
- 「TOEIC700点以上」取得すれば、ほとんどの「足切りライン」を突破できるから(外国語系学部を除く)
- 編入仲間は皆「TOEIC700点以上」を取得していたから
足切りラインを突破できる
TOEIC700点以上を取得できれば、[keikou]ほとんどの大学・学部の「出願基準・足切りライン」を突破[/keikou]することができます。
経済学部や経営学部、商学部、法学部、社会学部、医学部・看護学科などの学部では、設定されている出願基準が「TOEIC700点以下」である場合がほとんどです。
足切りラインを突破できれば、「受験したいのに、出願すら許されない」という最悪の状態を避けることができます。
ただし、言語学部や国際教養学部といった「外国語系」の学部・学科への編入学を目指している編入受験生の方は、「TOEIC700点台」では不十分です。
足切りラインも突破できない可能性が高いです。
「外国語系」の学部・学科を目指すなら「TOEIC800点以上」は必須ですね。
編入仲間が皆取得していた
「TOEIC700点以上」取得すべきとボクが説明する理由の一つが、[keikou]ボクの周りの(大学編入に成功した)編入仲間が皆、「TOEIC700点以上」を取得していた[/keikou]からです。
ボクは「大学編入に特化した専攻がある」専門学校で編入試験の勉強をしていました。
その専門学校には「英語ができる」人たちが多く在籍していて、1年生の早い段階から「TOEIC600点後半~700点台」を取得している人もチラホラいました。
ボク自身、この状況にものすごく焦っていましたね。
皆のTOEICスコアが高くて、「このままだと編入試験でも負けてしまう」と感じ、必死に他の編入仲間に追いつこうと勉強しました。
その結果、編入試験までにTOEIC850点を取得することに成功し、大学編入試験合格にもつなげることができました。
ちなみに、早い段階からTOEICスコアが高かった編入仲間は皆、大学編入を成功させています。
彼らは[keikou]早い段階でTOEIC700点台をクリア[/keikou]していて、[keikou]TOEIC800点台を獲得している人も多かった[/keikou]です。
TOEICのスコアが早い時期から高かった人や、TOEIC700点以上を取得している人が、ほとんど全員大学編入を成功させている状況を目の当たりにしているので、ボクは「TOEIC700点以上取得できれば、大学編入"全落ち"という最悪な事態は起きないだろう」と推測しています。
大学編入の成功確率を高めたいなら[keikou]「TOEIC700点以上」は必須条件[/keikou]です。
もし「TOEIC800点以上」取得できれば、憧れの大学・ハイレベルの大学への編入学もグッと近づきます!
「"TOEICスコア"を何点まで伸ばすべきか」まとめ
今回は、大学編入を目指している編入受験生は、「TOEICスコアを何点まで伸ばすべきなのか」についてまとめてきました。
「TOEICのハイスコア獲得」は、編入受験生にとって非常に重要な課題となります。
TOEICで高い点数を叩き出せる受験生は、大学編入試験の本番でも良い結果を出せるはずです。
「TOEIC700点以上のスコアを獲得すること」は決して簡単ではありません。
でもそこで諦めてしまっては、せっかくの「自分を変えるチャンス」を水の泡にしてしまいます。
→【注目】大学編入で"後悔"を解消できる!【大学受験のリベンジ】
TOEICのスコアアップは「とにかく早い時期から」「毎日コツコツ」やることが大切です。
サボったら負けます。
「大学編入を何としてでも成功させたい」という強い気持ちを持っている編入受験生は、今日からコツコツ勉強を積み重ねて、[keikou]「TOEIC700点以上」の取得を目指しましょう[/keikou]!
また、ボクのTwitterでは、当エントリーの内容を図解でまとめたものを投稿しています↓↓↓
「大学編入試験の合否」を左右する要素の一つが「TOEICのスコア」です。
今回は、編入試験合格の可能性を高めるために、「TOEICスコアをどのくらいまで伸ばせば良いのか」についてまとめてみました!
TOEIC勉強のゴールをどこに設定すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください! pic.twitter.com/dtrILtB9CO
— アキラ (@akila_s8) April 11, 2019
↑↑↑Twitterでは、大学編入に関する内容を定期的に投稿しているので、気になる方はフォローよろしくお願いします!