環境を変えたい学生は[keikou]「大学編入」という"方法"[/keikou]を活用してみては?
どうも、大学編入によって環境を大きく変えることができました、アキラ(@akila_s8)です。
当エントリーをご覧になっているのは、「今自分がいる環境に不満・不安を感じている」学生の方ではないでしょうか?
- このままこの大学に通っていて良いのだろうか?
- このままの状況で就職活動を迎えるのは怖い
- 大学に入学はしたけど、もっとハイレベルな環境に身を置きたかった
- 学歴を「大卒」に変更したい
- 行動を起こさないと何も変わらず学生生活が終わってしまう
一応大学に通っているけれど、毎日何の変化もない一日を過ごしていて、全く成長できていないことを"薄々"感じている学生の方も少なくないはず。
高校を卒業して大学・短大・専門学校と行った進学先に進んだ場合、これまでのように「受動的」に暮らしていると、大切な学生生活の時間を"無駄"に消費してしまいます。
自分で考え、自主的に行動していかないと、自分を成長させることなく学生生活が終了し、社会人生活に突入してしまうんですよね。
今回紹介する「大学編入」という方法を活用すれば、「自分を変えないとマズい」「自分自身をステップアップさせないと将来が不安」と感じている学生の方が[keikou]「自分を取り巻く環境を変える」[/keikou]ことができます。
「環境を変えたいけど、どうすれば良いか分からない」という学生の方は、ぜひ当エントリーを参考にしみてください。
目次
「大学編入」は学生が環境を変えるための"方法"の一つ
「大学編入」という入学制度は、学生が自分の環境を劇的に変化させることができる方法の一つです。
「大学編入」に関しては、何となく聞いたことがあるという学生の方も多いのではないでしょうか。
各大学・学部が用意した「編入試験」に挑戦し、合格することができれば、新しい大学へ「3年次編入(または2年次編入)」することができます。
大学3年生になるタイミングで、新しい大学へ「転校する」というイメージでしょうか。
→"大学編入"とは?大学編入試験の経験者が解説してみます!
この大学編入を実施している大学・学部は多岐にわたります。
世の中的に見て、「ハイレベル」と表現されるような大学でも、大学編入試験を実施しています。
例えば「旧帝大」と呼ばれる大学です。
「旧帝大」と呼ばれる大学のうち、東京大学以外は「編入学」の募集を行っています。
→【大学編入】"旧帝大"の編入試験情報まとめ!穴場の旧帝大はある?
つまり、大学編入に成功すれば、現在あなたが通っている大学や専門学校から「旧帝大」に"移動"することも可能なのです。
これは大きく環境を変えるチャンスですよね。
大学編入という"方法"で自分の環境がものすごく変化した話
「大学編入」という方法を利用することで、どのくらい環境を変え、自分をステップアップさせることができるのでしょうか。
実は、ボク自身が「大学編入」の威力をものすごく強く感じています。
学歴がステップアップする
大学編入をすることで、単純に[keikou]「学歴をステップアップ」[/keikou]させることが可能となります。
ボクは大学編入によって、「専門学校」から「早稲田大学商学部」へ自分をステップアップさせることができました。
[aside type="warning"]早稲田大学商学部は、2019年度以降の3年次編入の募集を停止しています。[/aside]「学歴を変える・通っている学校を変える」という行動は、確実に大きな環境の変化を生み出します。
特に、自分が今通っている大学・短大・専門学校よりも「ハイレベル」な大学へ編入学することができれば、
- より高度な設備・環境を利用して、ハイレベルな学習・研究ができる
- 就職活動でより有利なポジションを確保できる(学歴フィルターがありそうな企業は特に)
- 周りの学生のレベル・意識が高いので、自分のレベル・意識も向上させようというモチベーションが生まれる
といった変化が期待できます。
英語の資格がステップアップする
自分の今の環境に納得できていない学生が「大学編入」という方法を選択し、編入試験合格に向けて努力を重ねると、自然に[keikou]「英語の資格レベル」がステップアップ[/keikou]しています。
これは、大学編入を成功させるためには「英語の資格(TOEIC,英検,TOEFLなど)」のレベルを上げることが必要になってくるためです。
→【超重要】"大学編入試験"と"TOEIC"の関係性を徹底解説!【経験者談】
現在大学や短大、専門学校に通っている学生の方で、「就活のためにTOEICスコアを伸ばしたいけれど、勉強に力が入らない・全然スコアが伸びない」と悩んでいる方が少なくないはず。
「大学編入を成功させる」という過程の中で、[keikou]「TOEICのスコアUP」は必要不可欠な要素[/keikou]です。
そのため、否が応でも「勉強しないといけない」ものになるんですよね。
→【大学編入】"TOEICスコア"は何点まで伸ばすべきか?【経験談】
ボク自身、はじめはそこまで高いTOEICスコアではありませんでしたが、「必ず大学編入試験に合格する」という強い意志を持って勉強に取り組んだので、最終的に「TOEIC850点・英検準1級」を獲得することができました。
大学編入に挑戦する
↓
自然に「TOEICスコアがUPする」
↓
「就職活動」など将来にも役立つ
大学編入という方法を選択することで、上記のような"良い流れ"を作り出せるかもしれません!
周囲に行動力が高い人がたくさんいる
大学編入を成功させ、早稲田大学商学部に入学したことで、[keikou]周囲の学生の「行動力の高さ」[/keikou]に驚きました。
まさに「周りの環境が大きく変わったな」と感じた瞬間でした。
行動力が高い学生に触発されて、ボク自身も「海外インターンシップ」に参加するなど、自らを成長させようとする行動力が身につきました。
あなたの周りには、自らを成長させようと積極的に行動している学生が多いですか?
それとも、"自分と同じように"特に何も考えていない人が多いですか?
いつもメンバーとつるんで、ゲームしたり、飲みに行ったり、カラオケをしたりして遊ぶ毎日を繰り返している。
もちろん、あなたが好んで選択している行動なら良いでしょう。
もし心の隅に「このままで良いのだろうか」と感じているのなら、[keikou]環境ごと変える必要がある[/keikou]ように感じます。
大学編入で環境を大きく変えることで、自分自身の成長につながりますよ。
大学編入する"方法"とは
大学編入するためには、まず各大学・学部が設けている「出願資格・出願条件」を満たしている必要があります。
→大学編入の"出願条件"・"出願資格"は早めのチェックが必要!【要注意】
大学編入試験に挑戦できるのは以下のような人たちです。
- 四年生大学に2年以上在籍している「大学生」or「大学を卒業している人」
- 短期大学卒業見込みの「短大生」or「短期大学を卒業している人」
- 専門学校卒業見込みの「専門学生」or「専門学校を卒業している人」
- 高等専門学校卒業見込みの「高専生」or「高専を卒業している人」
もしあなたが「大学生」なら、現在通っている大学に(休学などの期間を除き)2年以上在籍している必要があります。
すなわち、大学編入に挑戦できるのは基本的に「大学・短大・専門学校[keikou]2年生[/keikou](高専5年生)」ということになります。
大学編入の出願資格を満たしている編入受験生は、各大学・学部が用意した「大学編入試験」を受験することになります。
その編入試験に合格できれば、晴れて大学編入が実現し、自分の環境を大きく変えることができます。
ちなみに、大学編入試験の内容・出願資格は、実施校ごとに大きく異なります。
そのため、「環境を変えるために大学編入に挑戦したい」と思っている学生の方は、まずは[keikou]「大学編入の情報を集めること」[/keikou]から始めなければいけません。
大学編入を成功させる"方法"とは
せっかく大学編入試験に挑戦するのであれば、必ず「大学編入成功」をつかみたいところですよね。
当ブログ「アキラボ」では、実際に編入試験に挑戦し、編入学先の早稲田大学の他、東北大学・中央大学・明治学院大学の計4校に同時合格することができたボクが、[keikou]「大学編入を成功させるための勉強方法・コツ」[/keikou]などを複数のエントリーで解説しています。
何としてでも大学編入を成功させたい方は、ぜひ、当ブログ「アキラボ」内のエントリーを参考にしてみてください。
ここで少しだけ大学編入を成功させる方法を解説すると、とにかく以下の2点を意識することが重要です。
- とにかく早い時期に"TOEICスコア"を伸ばしまくる
- "専門科目の基礎知識"徹底的に構築する
このことを意識して、毎日の勉強を積み重ねることができれば、大学編入を成功させて自分を取り巻く環境を変えることができます。
これらをサボったら...変わらぬ日々の繰り返しです。
ちなみに、ボクは「経済学部・経営学部・商学部」への編入を目指していたので、編入受験生の時に勉強していた専門科目は「経済学・経営学」でした。
「経済学・経営学」の効果的な勉強方法や、ボクが使っていたおススメの参考書を知りたい方は、以下のエントリーを参考にしてください↓
「学生が環境を変える方法」まとめ
今回は、現状の自分に不満を感じている・自分の将来に不安を感じている学生が、自分の環境を変える方法の一つに「大学編入」というものがあることを紹介してきました。
もちろん、「環境を変えたい」と思っている学生が皆「大学編入」に挑戦する必要はありません。
今の学校に通いながら、「プログラミングを勉強してみる」とか「インターンシップに参加してみる」とか「思い切って起業してみる」といった行動を起こすことでも、周りの環境を変えることは可能です。
自分が今「どんな不満・不安を抱えているのか」をしっかりと把握して、その不満・不安を解消できる"最適な方法"を選ぶようにしてください。
ちなみに、あなたにとっての最適な方法が何であれ、「環境を変える」ためには[keikou]"行動"が必要不可欠[/keikou]であることだけは、全員に当てはまる事実です!