- 筑波大学の編入試験ってどんな感じ?
- 筑波大学への編入学は難しい?倍率は?
- 筑波大学への編入学を成功させるには何が必要?
当記事は上記のような疑問を解消できる内容となっています。
筑波大学の編入試験情報について確認しながら、以下の内容をまとめていきます↓
- 筑波大学の編入学情報
- 筑波大学の編入試験内容
- 筑波大学の難易度
- 筑波大学の倍率
- 筑波大学の編入試験合格に重要なこと etc.
ちなみに、当記事を執筆しているアキラは大学編入経験者です。
大学受験に失敗、1年間宅浪(ほぼニート)になる
↓
大学進学を諦め、東京の専門学校に進学
↓
- 専門学校から早稲田大学商学部へ3年次編入
- 東北大学・中央大学・明治学院大学も合格
↓
2018年に早稲田大学商学部を卒業
大学編入経験者の視点で「筑波大学の編入試験」について分析します。
筑波大学志願者の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに…
「筑波大学に編入したいけど、自分はできる?」と不安に感じる方は、大学編入の相談サポートを活用してみましょう。
実際に編入学を経験した人に相談をすることで、自分がやるべきことが明確になるのでおすすめです。
目次
筑波大学の編入学情報【2023年度】
まずは筑波大学の編入学情報をまとめていきます。
ここでは理系学部と文系学部を分けて掲載します。
そのため、分けて掲載することとしました。
筑波大学「理系学部」の編入学情報
編入学を実施している筑波大学理系学部は
- 生命環境学群
→生物学類,生物資源学類,地球学類 - 理工学群
→数学類,物理学類,化学類,応用理工学類,工学システム学類,社会工学類 - 情報学群
→情報科学類,情報メディア創成学類,知識情報・図書館学類 - 医学群
→医学類,看護学類,医療科学類
です。
募集人数・編入年度・出願資格
募集人数 | 編入年度 | 出願資格 | ||
---|---|---|---|---|
生命環境学群 | 生物学類 | 若干名 | 3年次 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
生物資源学類 | 10名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
地球学類 | 若干名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
理工学群 | 数学類 | 若干名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
|
物理学類 | 若干名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
化学類 | 若干名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
応用理工学類 | 10名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
工学システム学類 | 若干名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
社会工学類 | 若干名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
情報学群 | 情報科学類※3 | 10名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
|
情報メディア創成学類※3 | 10名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
知識情報・図書館学類 | 10名 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
||
医学群 | 医学類 | 5名 | 2年次 | 大学生:○ 短大生:× 高専生:× 専門学生:× |
看護学類 | 10名 | 3年次 | 大学生:× 短大生:○※1 高専生:× 専門学生:○※1 |
|
医療科学類 | 3名 | 3年次 | 大学生:○※2 短大生:○※2 高専生:○※2 専門学生:○※2 |
看護学類への出願は…
- 短期大学
→修業年限3年の看護関係学科を卒業(卒業見込み)で、看護師免許を取得した者または看護師国家試験受験資格を有する者 - 専門学校
→修業年限3年の看護関係の専門学校を修了(修了見込み)で、看護師免許を取得した者または看護師国家試験受験資格を有する者
医療科学類の出願は…
- 修業年限3年の衛生技術関係の短大・専門学校を卒業(見込み)の者で、臨床検査技師免許を取得または臨床検査技師国家試験受験資格を有する者
- 大学,短大,高専の生命科学に関する学科を卒業(見込み)の者
- 生命科学分野を履修し62単位修得見込みの大学2年生
- 生命科学に関する専門学校を卒業(見込み)の専門学生
となっています。
複雑ですので、必ず募集要項を見るようにしてください。
情報科学類と情報メディア創成学類は「併願」が可能です。
出願期間・試験日
筑波大学理系学部の「出願期間と試験日」がこちら↓
生命環境学群 | 生物学類 |
|
生物資源学類 |
|
|
地球学類 |
|
|
理工学群 | 数学類 |
|
物理学類 |
|
|
化学類 |
|
|
応用理工学類 |
|
|
工学システム学類 |
|
|
社会工学類 |
|
|
情報学群 | 情報科学類 |
|
情報メディア創成学類 |
|
|
知識情報・図書館学類 |
|
|
医学群 | 医学類 |
|
看護学類 |
|
|
医療科学類 |
|
試験内容
それぞれの編入試験内容をまとめます↓
生命環境学群 | 生物学類 |
|
生物資源学類 |
|
|
地球学類 |
|
|
理工学群 | 数学類 |
|
物理学類 |
|
|
化学類 |
|
|
応用理工学類 |
|
|
工学システム学類 |
|
|
社会工学類 |
|
|
情報学群 | 情報科学類 |
|
情報メディア創成学類 |
|
|
知識情報・図書館学類 | 面接・口述試験 | |
医学群 | 医学類 |
|
看護学類 |
|
|
医療科学類 |
|
外国語資格(TOEIC等)の提出
筑波大学理系学部の中には「外国語資格の提出」が必要なところもあります。
生命環境学群・理工学群・情報学群(情報科学類と情報メディア創成学類) |
---|
※団体テスト(TOEIC IPテスト・TOEFL ITP)は提出不可 |
医学群(医学類) |
成績証明書の一部として、
|
医学群(医療科学類) |
入学した後、「国際医療科学主専攻」への進学を希望する人のみ、TOEICもしくはTOEFL iBTのスコア表の写しを提出 |
外国語資格の提出が求められる学群のうち、「編入試験の合否に直結する」のは
- 生命環境学群
- 理工学群
- 情報学群・情報科学類
- 情報学群・情報メディア創成学類
です。
この学群・学類の編入試験に挑戦する方は、TOEICやTOEFL iBTでできるだけ高い点数を取得する必要があります。
筑波大学「文系学部」の編入学情報
編入学を実施している筑波大学文系学部は
社会・国際学群 社会学類
です。
このうち、希望する主専攻によって4種類の編入試験に分類されます。
- 社会学
- 法学
- 政治学
- 経済学
募集人数・編入年度・出願資格
主専攻分野 | 募集人数 | 編入年度 | 出願資格 | |
---|---|---|---|---|
社会・国際学群 社会学類 |
|
10名 | 3年次 | 大学生:○ 短大生:○ 高専生:○ 専門学生:○ |
募集人数は、すべての専攻分野を併せて10名となっています。
出願期間・試験日
筑波大学文系学部の「出願期間と試験日」がこちら↓
主専攻分野 | 出願期間 | 試験日 |
|
---|---|---|---|
社会・国際学群 社会学類 |
|
令和3年 11/1~8 | 11/29・30 |
試験内容
文系学部の編入試験内容はこちら↓
試験内容 | 試験科目 | 備考 |
---|---|---|
専門科目 |
|
主専攻分野と同じ科目を事前に選択 出願後に変更は不可 |
外国語(英語) |
|
主専攻分野と同じ科目を事前に選択 出願後に変更は不可 |
面接 | 個別面接 |
外国語資格(TOEIC等)の提出
令和4年度(2021年実施)の試験においては、TOEICをはじめとした外国語資格の提出は必要ありません。
その代わり、英語の筆記試験で英語能力を問われるようです。
アキラ
より詳しい内容を把握するためにも、しっかり募集要項に目を通しておきましょう!
筑波大学編入試験の倍率や難易度はどのくらい?
筑波大学への編入学をお考えの方は、
- どのくらいの倍率なんだろう?
- 編入試験の難易度はどのくらいなんだろう?
と疑問に感じているはず。
そこで、筑波大学編入試験の倍率や難易度についてお話していきます。
筑波大学編入試験の「倍率」
倍率を確認するために、各学群・学類の志願者や合格者を見てみましょう↓
学類 | 募集人数 | 出願数 (R3・R2・H31) |
合格者数 (R3・R2・H31) |
入学人数 (R3・R2・H31) |
---|---|---|---|---|
生物学類 | 若干名 | 17・18・20 | 2・4・3 | 2・4・3 |
生物資源学類 | 10 | 21・32・34 | 6・10・11 | 5・10・11 |
地球学類 | 若干名 | 5・6・10 | 2・1・2 | 0・1・2 |
数学類 | 若干名 | 3・4・7 | 1・1・1 | 1・1・0 |
物理学類 | 若干名 | 9・15・14 | 3・2・3 | 1・1・3 |
化学類 | 若干名 | 3・6・15 | 2・1・1 | 1・1・1 |
応用理工学類 | 10 | 32・55・61 | 19・26・21 | 17・14・12 |
工学システム学類 | 若干名 | 45・68・80 | 11・10・6 | 10・6・2 |
社会工学類 | 若干名 | 23・27・26 | 8・5・2 | 7・5・1 |
情報科学類 | 10 | 83・93・77 | 20・21・16 | 18・13・13 |
情報メディア創成学類 | 10 | 36・84・68 | 13・13・12 | 10・11・11 |
知識情報・図書館学類 | 10 | 44・45・51 | 14・13・13 | 14・11・12 |
医学類 | 5 | 109・118・124 | 7・7・6 | 6・5・5 |
看護学類 | 10 | 25・25・27 | 10・10・10 | 10・10・10 |
医療科学類 | 3 | 5・13・8 | 1・0・1 | 1・0・1 |
社会学類 | 10 | 78・95・80 | 15・13・10 | 10・10・10 |
上記は、令和3年度・令和2年度・平成31年度実施の編入試験結果をまとめたものです。
筑波大学のサイトから確認できます↓
参考 入学試験実施結果筑波大学倍率はそこまで高くない
筑波大学の倍率ですが、上記表を見て分かるように「各学群によってバラバラ」です。
おおよそ毎年
3~8倍
程度になることが分かります。
編入試験では倍率が10倍を超える大学も少なくありません。
そのため、筑波大学の倍率はそこまで高くないと言えます。
医学群・医学類だけ突出して倍率が高いので注意が必要です。
筑波大学の編入試験はチャンスが大きいかも
ちなみに、大学編入に挑戦した経験をもとにお話すると、筑波大学の編入試験は合格チャンスが大きいと言えます。
その理由は
設定されている募集人数よりも多く
合格者を出してくれる
から。
募集人数が10名であっても「+3~10人」ほど合格を出してくれる可能性があるので、受験生にとっては有難いポイントです。
アキラ
筑波大学編入試験の「難易度」
ボク自身、筑波大学の編入試験を受験した経験がないため、難易度を具体的に説明することはできません。
ただし、編入試験そのものの難易度はお伝えすることができます。
大学編入試験の難易度は
あなたが思っているほど
高くはない
です。
なぜなら、編入試験で問われるレベルは「大学1~2年次に学習する内容」だからです。
編入試験は「基礎知識」が大事
編入学(3年次編入)を実施する大学側は、大学1~2年次に学んだ内容を理解している学生を採用したいと考えます。
そのため、「大学1~2年次の学習範囲」から出題されるようになっています。
「大学1~2年次に学習する内容」って具体的に何?
それは
専門科目の基礎知識
です。
自分が受験する学群・学類に該当する専門科目の「基礎」が身についていれば、十分に戦うことができます。
「英語」は注意が必要!
ただし、英語の試験がある場合は注意が必要です。
編入試験の英語は「大学受験時(共通テスト)よりもレベルが高い」傾向にあります。
その理由は、
専門科目の知識が無いと解けない問題になっている
(専門科目の英単語や論理の理解が必要になる)
からです。
つまり、単純に大学受験時代に身につけた単語力や文法力だけでは対応できないということ。
英語の筆記試験がある場合は、専門科目関連の英文やニュースに目を通すことが大切です。
【関連】編入試験の英語のレベルや勉強法
アキラ
筑波大学編入試験に合格するために必要なこと
筑波大学の編入試験に合格するためには何が必要?
ここからは、筑波大学の編入学を成功させるためのポイントをご紹介します。
ちなみに、このポイントは筑波大学以外の編入試験にも当てはまります。
- 過去問を入手して研究する
- 専門科目の基礎知識を徹底的に身につける
- 早い時期からTOEICスコアを伸ばす
過去問を入手して研究する
まず大切なのが、筑波大学の過去問を入手して、試験の傾向を分析すること!
大学編入は世の中に出回っている情報が非常に少ないです。
そのため、良質な情報をたくさん集めた人が合格しやすくなります。
特に重要なのが「過去問」です。
過去問を手に入れることで、
- どんな手順で勉強を進めれば良い?
- 試験に出やすいポイントは?
などを理解して、自分の対策に取り入れることができるため、合格率がグッと高まります。
筑波大学の過去問はどうやって手に入るの?
編入試験の過去問は入手するのがとても大変です。
大学によっては公開していないところもあります。
しかし!
筑波大学の編入試験過去問はサイト上に公開されています。
現在は、平成31年度・令和2年度・令和3年度の「3年分の過去問」が掲載されています。
筑波大学の編入試験に挑戦した方は、必ずチェックしておきましょう↓
参考 入試について筑波大学アキラ
専門科目の基礎知識を徹底的に身につける
筑波大学の編入試験に合格したいなら、
専門科目の基礎知識を徹底的に身につける
ことを意識してください!
先述している通り、編入試験では「大学1~2年生で学習すること(専門科目の基礎知識)」が問題として出題されます。
専門科目の基礎を学習できる参考書を用意して、繰り返し勉強するようにしましょう。
当ブログでは、早稲田大学をはじめ4大学の編入試験に合格したボクのおすすめ勉強法を紹介しています。
- 具体的にどんな勉強をすれば良いのか
- 小論文や面接はどうやって勉強するのか
気になる方は、ぜひ該当記事をご覧ください。
早い時期からTOEICスコアを伸ばす
外国語資格の提出が必要な学群・学類を志望する方は、出来るだけ早い時期からTOEICスコアを伸ばす行動をしましょう!
TOEICをはじめとした外国語資格は、短期間でスコアを伸ばせるものではありません。
特に「リスニング」に関しては、コツコツ対策していかないといけませんよね。
ボク自身、1年次(夏休み頃)からTOEICを伸ばす勉強を続けていました。
TOEICスコアは何点くらい目指せば良いの?
編入試験とTOEICの関係性については、別の記事で詳しく解説しています↓
大学編入を活用して筑波大学に入ろう!
当記事では、筑波大学の編入学情報についてまとめてきました。
筑波大学の編入試験に挑戦しようと考えていた方は、ぜひ参考にしてみてください。
正しい対策を積み重ねれば、筑波大学へ編入学することは十分可能です。
編入試験に挑戦して、憧れの筑波大学へ編入学しましょう!