経済学部で編入学を実施する大学はどこ?
経済学部の編入試験はどんな問題が出るの?
経済学部の編入対策はどうやって進めればいいの?
専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入しました、アキラです。
今回は、上記のような疑問を完全に解消できる記事をご用意しました!
- 専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入
- 東北大学・中央大学・明治学院大学の「経済学部」にも同時合格
- 2018年3月に早稲田大学を卒業
当記事は、「経済学部」への大学編入学をお考えの皆さんに
- 経済学部の編入学実施校一覧
- 編入試験(経済学)の対策方法
- 編入受験生におすすめの参考書
- 特に重要な範囲
などをお伝えしています!
当記事執筆者のアキラは上記の通り、実際に4校の編入試験に合格しています。
アキラ
経済学部への編入学を検討している方は、当記事で紹介している内容を参考に勉強を進めてみてください。
当記事を読み進める前に!
「大学編入って何?」「編入試験に合格するには?」など、大学編入学について詳しく分かっていない方は、先に大学編入について徹底解説した記事をご覧ください。
大学編入について理解していることで、これ以降の内容も分かりやすくなります!
目次
経済学部で編入学を実施している大学一覧
大学編入学は「欠員補充」の要素が強いため、編入試験を実施しない大学・学部もあります。
その中でも「経済学部」は編入学を受け入れている大学が比較的多いです。
旧帝大のようなハイレベルな大学でも「経済学部の編入」を実施しているので、
- 学歴を大幅にアップさせたい!
- 学歴コンプレックスを解消したい!
といった方には非常におすすめの学部と言えます。
- 北海道大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 九州大学
上記のように、東京大学を除いた※すべての旧帝大が「経済学部の編入試験」を実施しています。
旧帝大の編入試験情報まとめ!自分は合格できる?その他、
- 中央大学
- 筑波大学
- 埼玉大学
- 横浜国立大学
- 神戸大学
- 広島大学
など、有名な大学の経済学部でも編入学が実施されています。
経済学部の編入実施校【国公立】
経済学部で編入生を募集している国公立大学を表で紹介します↓
学科の中には「経営学」が含まれている大学も紹介しています。
編入学実施校【国公立】 | ||
---|---|---|
大学名 | 学部 | 学科 |
小樽商科大学 | 商学 | 経済・商学 |
北海道大学 | 経済学 | 経済・経営 |
東北大学 | 経済学 | 経済・経営 |
岩手大学 | 人文社会科学 | 法学・経済課程(経済コース) |
福島大学 | 人文社会学群 | 経済経営学類 |
山形大学 | 人文学 | 法経政策学科(経済・経営コース) |
筑波大学 (↑詳細あり) |
社会・国際学群 | 社会学類(経済学専攻) |
埼玉大学 | 経済学 | 経済・経営 |
横浜国立大学 | 経済学 | 経済システム学科 |
新潟大学 | 経済学 | 経済・経営 |
富山大学 | 経済学 | 経済・経営・ 経営法 |
信州大学 | 経済学部 | 経済・経済システム |
静岡大学 | 人文学 | 経済学科 |
名古屋大学 | 経済学 | 経済・経営 |
滋賀大学 | 経済学 | 経済・ファイナンス・企業経営・ 会計情報・ 情報管理・ 社会システム |
京都大学 | 経済学 | 経済経営学科 |
神戸大学 (↑詳細あり) |
経済学 | 経済 |
大阪大学 | 経済学 | 経済・経営学科 |
和歌山大学 | 経済学 | 経済・ビジネスマネジメント・市場環境 |
広島大学 | 経済学 | 経済 |
山口大学 | 経済学 | 経済・経営・ 国際経済・経済法学 |
島根大学 | 法文学 | 法経学科 |
香川大学 | 経済学 | 経済・経営システム |
高知大学 | 人文学 | 社会経済学科 |
九州大学 | 経済学 | 経済経営学科・経済工学科 |
長崎大学 | 経済学 | 総合経済学科 |
大分大学 | 経済学 | 経済・経営システム |
鹿児島大学 | 法文学 | 経済情報学科 |
琉球大学 | 法文学 | 総合社会(経済学専攻) |
編入学実施校【公立】 | ||
高崎経済大学 | 経済学 | 経済・経営 |
尾道市立大学 | 経済情報 | 経済情報 |
下関市立大学 | 経済学 | 経済・国際商学 |
北九州市立大学 | 経済学 | 経済・経営情報 |
大学によっては編入学実施状況に変更されている可能性があります。
気になる大学があったら、必ずご自身で該当大学の募集要項を確認するようにしてください!
※上記表に誤りなどがありましたら、お知らせ頂けますと幸いです。
経済学部の編入実施校【私立】
私立大学も表でまとめます↓
学科の中には「経営学」が含まれている大学も紹介しています。
編入学実施校【私立】 | ||
---|---|---|
大学名 | 学部 | 学科 |
旭川大学 | 経済学 | 経営経済 |
札幌大学 | 地域共創学群 | 人間社会学域・経済学専攻 |
札幌学院大学 | 経済学 | 経済 |
北星学園大学 | 経済学 | 経済 |
北海学園大学 | 経済学 | 経済・地域経済 |
富士大学 | 経済学 | 経済・経営法 |
東北学院大学 | 経済学 | 経済・共生社会経済 |
ノースアジア大学 | 経済学 | 経済 |
東日本国際大学 | 経済経営 | 経済経営 |
流通経済大学 | 経済学 | 経済・経営 |
関東学園大学 | 経済学 | 経済・経営 |
埼玉学園大学 | 経済経営 | 経済経営 |
城西大学 | 経済 | 経済 |
駿河台大学 | 経済経営 | 経済経営 |
聖学院大学 | 政治経済 | 政治経済 |
東京国際大学 | 経済 | 経済 |
獨協大学 | 経済 | 経済・経営・国際環境経済 |
敬愛大学 | 経済 | 経済・経営 |
千葉経済大学 | 経済 | 経済・経営 |
千葉商科大学 | 商経学 | 商・経済・経営 |
明海大学 | 経済 | 経済 |
麗澤大学 | 経済 | 経済・経営 |
亜細亜大学 | 経済 | 経済 |
学習院大学 (※学士編入のみ) |
経済 | 経済 |
慶応義塾大学 (※内部編入のみ) |
経済 | 経済 |
国学院大学 | 経済 | 経済・経済ネットワーキング・経営 |
国士舘大学 | 政経 | 経済 |
駒澤大学 | 経済 | 経済・商・現代応用経済 |
上智大学 | 経済 | 経済・経営 |
専修大学 | 経済 | 経済・国際経済 |
創価大学 | 経済 | 経済 |
大東文化大学 | 経済 | 社会経済・現代経済 |
拓殖大学 | 政経 | 経済 |
中央大学 | 経済 | 経済・経済情報システム・国際経済・公共環境経済 |
帝京大学 | 経済 | 経済・国際経済・地域経済・経営・観光経営 |
東海大学 | 政治経済 | 経済 |
東京経済大学 | 経済 | 経済・国際経済 |
東京女子大学 | 現代教養 | 人文(経済学) |
東洋大学 | 経済 | 経済・国際経済・総合政策 |
二松學舍大学 | 国際政治経済 | 国際政治経済 |
日本大学 | 経済 | 経済 |
武蔵大学 | 経済 | 経済・経営・金融 |
明治学院大学 | 経済 | 経済 |
明星大学 | 経済 | 経済 |
立正大学 | 経済 | 経済 |
和光大学 | 経済経営 | 経済・経営 |
神奈川大学 | 経済 | 経済・現代ビジネス |
関東学院大学 | 経済 | 経済 |
長岡大学 | 経済経営 | 経済経営 |
新潟産業大学 | 経済 | 経済経営・文化経済 |
岐阜経済大学 | 経済 | 経済 |
岐阜聖徳学園大学 | 経済情報 | 経済情報 |
愛知大学 | 経済 | 経済 |
愛知学院大学 | 経済 | 経済 |
中京大学 | 経済 | 経済 |
名古屋学院大学 | 経済 | 経済 |
名古屋経済大学 | 経済 | 現代経済 |
名古屋商科大学 | 経済 | 経済・総合政策 |
南山大学 | 経済 | 経済 |
日本福祉大学 | 経済 | 経済 |
名城大学 | 経済 | 経済・産業社会 |
京都産業大学 | 経済 | 経済 |
龍谷大学 | 経済 | 現代経済・国際経済 |
追手門学院大学 | 経済 | 経済 |
大阪学院大学 | 経済 | 経済 |
大阪経済大学 | 経済 | 経済・地域政策 |
大阪経済法科大学 | 経済 | 経済 |
大阪産業大学 | 経済 | 経済・国際経済 |
大阪商業大学 | 経済 | 経済 |
近畿大学 | 経済 | 経済・国際経済・総合経済政策 |
摂南大学 | 経済 | 経済 |
阪南大学 | 経済 | 経済 |
桃山学院大学 | 経済 | 経済 |
甲南大学 | 経済 | 経済 |
神戸学院大学 | 経済 | 経済 |
神戸国際大学 | 経済 | 経済経営 |
帝塚山大学 | 経済 | 経済 |
岡山商科大学 | 経済 | 経済 |
広島経済大学 | 経済 | 経済・経営・ビジネス情報・メディアビジネス・スポーツ経営 |
広島修道大学 | 経済科 | 現代経済・経済情報 |
福山大学 | 経済 | 国際経済・税務会計 |
徳山大学 | 経済 | 現代経済・ビジネス戦略 |
松山大学 | 経済 | 経済 |
九州共立大学 | 経済 | 経済・経営 |
久留米大学 | 経済 | 経済・文化経済 |
西南学院大学 | 経済 | 経済・国際経済 |
日本経済大学 | 経済 | 経済・商・経営法・健康スポーツ経営 |
福岡大学 | 経済 | 経済・産業経済 |
長崎ウエスレヤン大学 | 現代社会 | 経済政策 |
熊本学園大学 | 経済 | 経済・リーガルエコノミクス |
日本文理大学 | 経営経済 | 経営経済 |
鹿児島国際大学 | 経済 | 経済・経営 |
沖縄国際大学 | 経済 | 経済・地域環境政策 |
大学によっては編入学実施状況に変更されている可能性があります。
気になる大学があったら、必ずご自身で該当大学の募集要項を確認するようにしてください!
※上記表に誤りなどがありましたら、お知らせ頂けますと幸いです。
アキラ
経済学部の編入試験はどんな内容か?
編入試験の対策を「的確に」行うためには、まず自分が受験する大学の「過去問」を入手して、試験内容を研究するところから始めてください。
編入試験を突破するためには「過去問の入手・研究」が必要不可欠です。
大学編入の過去問と解答を入手する方法を経験者が解説実際に自分が挑戦する志望校で、どのような経済学の問題が出題されるのかを把握しておけば、「今自分に必要な勉強は何か?」「どの部分・範囲を重点的に勉強すべきなのか?」といったことを正しく判断することができます。
例えば、「神戸大学経済学部」の過去問と「筑波大学社会学類(経済学)」の過去問を見比べてみると、同じ経済学部の編入試験でもそれぞれ異なる特徴があることが分かります↓
【神戸大学経済学部の過去問】
【筑波大学社会学類(経済学)の過去問】
いかがでしょうか?
試験内容・出題形式に大きな違いがありますよね。
神戸大学経済学部の過去問(2017年度)を見てみると、「経済数学」の問題が多く、受験生は「経済学に関する計算」が求められます。
「計算問題=正答が1つだけある問題」ですよね。
一方、筑波大学の過去問(平成28年度)は、神戸大学経済学部と同様「受験生に計算させる問題」もありますが、その他に「グラフを読み取って解答する問題」も出題されています。
この問題は「経済学用語(及び経営学用語)」を理解していないと解答できない問題となっています。
過去問を確認することによって、
- 「神戸大学経済学部を目指す受験生は経済数学を重点的に勉強したほうが良い」
- 「筑波大学社会学類経済を目指す受験生は経済学用語を説明する力も養わなければいけない」
といったことを判断できます。
このように各大学によって試験内容・出題形式が異なるケースがあるので、事前に過去問を確認しておくことが大切です!
神戸大学経済学部のサイトでは、編入試験の「受験者数・合格者数・入学者数」などの情報の確認や「過去問」の閲覧が可能です。
ここで特筆したいのが「過去問の解答」も確認できることです!
過去問を閲覧することができても、問題の解答例までは見せてもらえない大学・学部が多いので、「解答」まで見ることができる神戸大学経済学部の「過去問情報」はかなり貴重と言って良いでしょう。
参考 3年次編入学試験-入試情報の開示について神戸大学経済学部経済学部の編入試験は難しいのか?
大学編入で合格するには
「基礎知識」を徹底的に身につける!
編入試験で出題される経済学の問題は「基礎的な内容」が多いです。
あなたが思っているよりも難易度は高くありません。
「基礎的な内容って具体的にどういうこと?」と思った方がいるかもしれません。
基礎的な内容とは、経済学で言えば↓
- 【ミクロ経済学】…『消費者理論』『生産者理論』の範囲で登場する「専門用語・概念・理論」や「簡単な計算問題」
◎「専門用語・概念・理論」
→限界効用,無差別曲線,代替効果,所得効果,限界費用,利潤最大化の条件,完全競争,不完全競争 etc…◎「簡単な計算問題」
→効用関数の最適消費量の計算問題,需要の価格弾力性を求める計算問題 etc… - 【マクロ経済学】…『財市場』『貨幣-債券市場』『IS-LM分析』の範囲で登場する「専門用語・概念・理論」や「簡単な計算問題」
◎「専門用語・概念・理論」
→GDP,GNP,三面等価の原則,有効需要の原理,限界消費性向,財政政策,金融政策,IS曲線,LM曲線 etc…◎「簡単な計算問題」
→国民所得と利子率の計算,IS-LM分析の計算問題,GDPの計算 etc…
といったものを指しています。
もちろん、上記で書いたのはあくまでも例であり、決してこれだけ覚えれば合格できるというわけではありません。
ただ、編入試験では経済学の参考書に登場する「太字で表記されている用語」や「初級の計算問題」がかなり高い確率で出題されることは事実です。
疑っている方は、実際の過去問を確認してみてください。
「難易度の高い計算問題」や「参考書の中で登場頻度が少ない用語」は、編入試験であまり出題されていないことが分かるはずです。
以下の画像は、神戸大学の編入試験で出題された経済学の問題です。
【平成28年度神戸大学経済学部 第三年次編入試験問題】↓
経済学の参考書をしっかり勉強すれば、「分からない。」ということにはならないレベルです。
アキラ
経済学部の編入対策におすすめの参考書
経済学の参考書は何がおすすめですか?
勉強に使う参考書ですが、選ぶ際には注意が必要です。
内容が「専門書に近い」参考書や、大学の授業で使われている参考書、分厚い参考書などはおすすめしません。
なぜなら、「内容が難しく感じてしまい、途中でやる気をなくすから」です!
これまで本格的に経済学を勉強したことが無い方は、【らくらくシリーズ】を強くおすすめします。
「らくらくシリーズ」は3冊あります!
- 新・らくらくミクロ経済学入門
- 新・らくらくマクロ経済学入門
- 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
2021年1月に最新版が発売されました!
らくらくシリーズは、経済学についてよく分かっていない超初心者の方でも「経済学ってこういう学問なのか」と理解できるように作られています。
極力「いらない・難しい説明」が省かれているので、「ここよく分からないな」とモチベーションが下がってしまうところがほとんどありません。
苦手意識を植え付けられることなく、経済学の基礎を徹底的に身につけることができる素晴らしい参考書です。
アキラ
「経済学部の編入試験対策」を具体的に解説
それではここから、「経済学部の編入試験対策」について具体的に解説していきます。
ボクが実際にやっていた【具体的な対策方法】【勉強の流れ】【勉強時期】をまとめると以下のような感じになります↓
上記の内容は、試験実施時期をおよそ「10月~12月」と想定しています。
そのため、もう少し試験実施時期が早い場合はその分前倒しで勉強をすることをおすすめします。
ボクは上記の流れで経済学の勉強を進めていました。
経済学を本格的に勉強し始めるのは「2年生」からで良いです。
1年次は「英語の勉強(具体的にはTOEIC等の勉強)」に力を入れてください!
理由などは以下の記事で詳しく解説しています↓
大学編入に必要なTOEICスコアを解説!いつまでに何点取るべき?以下では、各項目について深掘りしていきます。
①「ミクロ経済学」を大まかに理解する
「2年生」の学期が始まったタイミングで、本格的に「経済学」の勉強を開始しましょう。
ちなみに、「2年生」とは実際に編入試験を受験する年のことです。
ボク自身、2年生の「4月」から本格的に専門科目の勉強をスタートさせています。
ミクロ経済学・マクロ経済学はどちらから始めてもOK
勉強し始める順番は「ミクロ経済学」「マクロ経済学」どちらでも構いません。
何となく好きな方から始めてみてください。
ボクの場合、ミクロ経済学から始めてみました。
ミクロ経済学の方が「とっかかり易かった」からです。
マクロ経済では、急に「GDP」という概念が登場して、「ん?国内総生産?三面等価の原則?ん?」ってなってしまったので。
ミクロ経済学を勉強して「経済学の頭・脳・考え方」が少しずつ構築されたら、マクロ経済もスッと勉強に入ることができました。
あくまでもボクの感覚の話ではありますが、特にこだわりが無いのであれば「ミクロ経済学」から勉強してみてください。
具体的な勉強方法
経済学の勉強初期段階では、とにかく「らくらくシリーズ」をスピーディーに読み進めましょう!
「経済学の全体像を把握するイメージ」で勉強してください。
ボクも最初はらくらくシリーズを一気に読み切って、何となく「ミクロ経済学を理解した感覚」を持つことから始めました。
この段階で「理解できない部分」があっても全く問題ありません。
むしろ、あって当然です。
とにかく最初は、つまづく部分がありつつも、全体像を把握することを意識していました。
②「マクロ経済学」を大まかに理解する
ミクロ経済学が一通り終わったら、同様に「らくらくマクロ経済学」を使ってマクロ経済学の全体像を把握しましょう。
マクロ経済学でも、必ず「理解できない範囲・よく分からない範囲」が登場しますが、問題ありません。
「IS-LM分析ってのがあるのかー」「有効需要の原理ねー」くらいの感覚を持ちながら、一気に参考書を読み進めていきましょう。
③参考書の2週目に突入!「分からなかった部分」を重点的に勉強する
「らくらくミクロ経済学」「らくらくマクロ経済学」をそれぞれ一通り読み終えたら、らくらくシリーズ「2週目」に突入しましょう。
2年生の「7月あたり」から2週目に突入できたら良いですね。
もちろん、7月よりも早い時期に2週目を開始出来たら「なお良し」です。
一度全体像を把握しているので、「簡単な部分・分かりやすい範囲」はスルスル理解できるはずです。
なので、らくらくシリーズの2週目では、
ミクロ経済学・マクロ経済学をより深く理解できるように「分からない部分は自分で調べて解決する」こと
を意識しましょう。
もし周囲に「経済学について質問できる人」がいるのであれば、「分からないところ」を積極的に質問するようにしてください。
大学の教授を活用するのもアリでしょう。
おそらくですが、個人的に質問に来てくれたら教授は喜んで教えてくれると思いますよ。
また、最近ではYouTubeなどでも「ミクロ経済学・マクロ経済学」の分かりやすい講義動画がアップされていたりするので、それを活用するのもアリですね。
らくらくシリーズの著者である茂木先生のYouTubeチャンネルもあるので、ぜひ併用してみてください!
この段階で、「分からない部分をできるだけ少なくしていく」ことが理想です。
④(時間に余裕がある人のみ)ミクロ経済学・マクロ経済学の理解を深める
らくらくシリーズ2週目も終わり、ある程度ミクロ経済学・マクロ経済学それぞれの理解を深めることができたら、「らくらくシリーズ以外の参考書」で細かい部分・応用的な部分の勉強をするのもアリです。
筑波大学の過去問にあったような「指定された経済学用語を使って文章を記述する問題」に対応できるように、経済学用語の意味・内容を自分でまとめる力を身につけるタイミングでもあります。
時間が無い・まだ基礎が身についていない人は「やらないで」!
ただし、この段階は「時間に余裕がある人」のみでOKです。
「経済学以外の勉強もしないといけない」「TOEICが未だに目標スコアに届いていない」といった方は、この段階を飛ばしてしまって構いません。
そのように言える理由は、編入試験で重要なのは「専門科目の基礎知識」だからです。
編入受験生が最優先にすべきことは、ミクロ経済学・マクロ経済学の「基礎」を徹底的に身につけることであり、それは「らくらくシリーズ」に真面目に取り組むことで実現します。
なので、2年生の「夏(だいたい8月くらい)」になっても「基礎部分の理解が進んでいない」という方は、無理に違う参考書・難易度の高い参考書に手を出す必要はありません。
むしろ、基礎を身につける勉強がおろそかになってしまうので危険です。
らくらくシリーズよりレベルが上がった参考書はコチラ
らくらくシリーズの2週目が完了しそれなりに経済学の内容を網羅できた方は、以下で紹介する参考書を使って、「らくらくシリーズでは軽めの説明で終わっていた部分」の勉強をやってみてください。
論述問題・小論文の対策としても使えます。
大学編入の小論文の対策方法を経験者が徹底解説!【ミクロ経済学】
【マクロ経済学】
⑤経済学の計算に慣れる
学校の夏休みの後半~終了する辺りになったら、らくらくシリーズ「計算問題編」を使って、「経済学の計算問題」に慣れるための練習をしていきましょう。
各大学の過去問を実際に見てもらえれば分かりますが、ほとんどの大学で「計算問題」が出題されています。
つまり、経済学部の編入試験を突破するためには、「経済学部の計算問題」をしっかりと解答できる力を身につけなければいけないということです。
「計算問題=答えが1つだけある問題」なので「解答の仕方が分からない・公式が分からない」と確実に点数を落としてしまいます。
計算問題の勉強をサボってはいけません。
⑥経済学の問題に慣れる練習をする
らくらくシリーズの計算問題編が一通り終わったら、「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ」シリーズを使って、ひたすら経済学の問題を解きまくりましょう。
一つ一つの概念・用語の意味などは理解できていても、いざ問題になって出題されると正しく解答できないということもあります。
その原因は「経済学の問題慣れ」をしてしないから。
公務員スーパー過去問ゼミを使えば、様々な難易度の問題に挑戦できるので、経済学の問題慣れが期待できます。
そして、自分の理解度を客観的に把握することが可能です。
「この部分はしっかり正答できるな」「ここは苦手だ、もう一度復習しよう」といった判断ができます。
この「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ」シリーズは、試験実施日まで何度も何度も繰り返し利用しましょう。
一度全部問題を解いて、答え合わせをして、間違った部分を復習した後に、もう一度解答してみる。
この繰り返しだけでも、十分編入試験で戦える力を身につけることができます。
⑦「過去問」を実際に解いてみる
それから、「過去問」を実際に解いてみることもお忘れなく。
それなりに経済学の問題にも慣れてきたら、腕試しとして志望校の過去問に挑戦してみましょう。
もちろん、志望校ではない大学の過去問を解くことも効果はあります。
編入試験の問題に慣れることができるので。
理想を言うと、過去問を採点できれば良いですよね。
経済学に詳しい先生・教授に採点をお願いするのが良いかもしれません。
先述しているように、神戸大学経済学部のサイトでは過去問に「解答例」が付属しています。
問題の公開のみで解答が無いところが多い中で、この「過去問の解答例」も公開してくれているは非常に助かりますね。
神戸大学経済学部が志望校ではない人も活用すべきです。
参考 3年次編入学試験-入試情報の開示について神戸大学経済学部その他、編入予備校が実施している「模試」に挑戦してみるのも良いでしょう。
こちらも、自分の腕試しができますし、「試験日までに何の勉強が必要か」をチェックする機会にもなります。
経済学部の編入試験で「特に重要な範囲」
ここからは、経済学部の編入試験を突破するために「特に重要な範囲」をミクロ・マクロそれぞれで紹介していこうと思います。
ただし先に行っておくと、編入受験生は基本的に「全範囲勉強する」必要がありますよ。
これは当然のことです。
「この部分は編入試験では出題されません」なんてことはあり得ないので。
ここで説明する「特に重要な範囲」とは、「本番で解答できないと確実に不合格になる範囲」のことです。
つまり、以下で紹介する範囲は「確実に理解」しておかなければいけません。
「編入試験まで時間が無くて焦っている」という方は、以下の説明を参考にすることで、短期間での効率的な勉強が可能となります。
ミクロ経済学編
編入試験の「ミクロ経済学」は、少なくとも以下の範囲を完璧に理解・解答できるような勉強が必要です↓
- 消費者理論の計算問題(最適消費点,効用最大化,需要曲線,供給曲線,限界効用 etc.)
- 「代替効果・所得効果」の理解・説明
- 生産者理論の「(完全競争市場における)利潤最大化」(限界費用,限界収入,平均費用,平均可変費用,平均固定費用 etc.)
- 「損益分岐点・操業停止点」の計算問題
- 完全競争市場における「余剰分析」(価格弾力性,従量税,従価税 etc.)
マクロ経済学編
「マクロ経済学」は以下の範囲です↓
- IS-LM分析(IS曲線,LM曲線,財政政策,金融政策 etc.)
- IS-LM分析の計算問題
- 乗数理論(Y=C+I+G+X-M)
- GDP統計(GDP,GNP,三面等価の原則,産業連関表 etc.)
IS-LM分析の計算問題は、かなり高い確率で出題されます!
経済学部の編入試験は「真面目に勉強すれば」大丈夫!
経済学部の編入試験は、しっかり真面目に勉強すればレベルの高い志望校の合格も勝ち取ることができます!
実際に、ボク自身がその経験をしているので。
逆に、経済学部の編入試験で「失敗してしまう人」のタイプも明確です。
それは「基礎をおろそかにしている人」です。
当記事で紹介してきた対策方法のうち、最も重要なのは「らくらくシリーズ」での勉強かなと個人的に思っています。
らくらくシリーズを真面目にコツコツ取り組んで「ミクロ経済学・マクロ経済学の基礎」を構築できるかどうかで、編入試験の合否は変わってきます。
- 「経済学以外にも勉強しないといけないことがある人」も、
- 「編入試験まで時間が無い人」も、
- 「予備校や大学編入に特化したコースがある専門学校に通っていない人」も、
- 「独学で編入合格を目指している人」も、
全員「らくらくシリーズで基礎構築」を意識してください。
そうすれば、必ず大学編入成功を実現できます!
受験校全落ちはあり得ませんね。
「経済学部の編入試験対策」まとめ
今回は、「経済学部の編入試験対策」について、実際にボクが実行してきた方法を解説してきました。
「経済学」が編入試験で出題される方は、ぜひ参考にしてみてください!
最後にもう一度、おすすめの対策手順を載せておきます↓
アキラ