「大学編入に特化した予備校」に通うべきか?
考えていきます!
どうも、専門学校から早稲田大学に3年次編入した経験を持ちます、アキラです。
突然ですが、あなたは今「大学編入に特化した予備校」に通うべきか悩んでいませんか?
- 大学編入専用の予備校に通った方が良いの?
- 独学でも編入試験に対応できる?
当記事をご覧になっているということは、上記のような悩みを抱えているはず。
そこで今回は、編入受験生は予備校に通った方が良いのかについてまとめていきます。
当記事を書いているアキラは、専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入した経験を持ちます!
- 専門学校から早稲田大学商学部に3年次編入
- 東北大学・中央大学・明治学院大学にも同時合格
- 2018年3月に早稲田大学を卒業
ボク自身、大学編入コースがある「専門学校」に通いながら、日々編入試験対策を行っていました。
専門学校の授業には、編入試験のための「専門科目の授業」や「TOEIC対策の授業」などが用意されていたので、わざわざ予備校などに通って勉強をする必要がありませんでした。
そのため、「大学編入に特化した予備校」に通っていた経験はありません。
ただ、少なくとも2年間は「大学編入」に没頭していましたし、合計4校に合格した経験もあるので、「大学編入に関すること」についてはそれなりに理解しているつもりです。
ぜひ当記事の内容を参考にしていただければと思います。
「そもそも大学編入・編入試験って何?」という方は、大学編入学について徹底解説した記事をご用意しているので、先にそちらをご覧ください。
編入学について理解が深まると、当記事の内容も把握しやすくなります。
目次
編入受験生は予備校に通うべきか?
まずは「編入受験生は予備校に通った方が良いのか」という疑問に対する結論から話していきます。
お金に余裕があるなら通ったほうが合格確率が上がる!
だけど、予備校に行かなくても合格は目指せる!
実績のある予備校を利用することで、その豊富な経験・情報を活かして「効果的な編入試験対策」ができます。
予備校を「フル活用」できれば、その分大学編入成功に大きく近づけるでしょう。
ただし、個人的には「編入試験は独学でも十分合格できる」と考えています。
結局、どっちなの?
通うべきなの?通わなくてもいいの?
予備校に通うべきかどうかは、以降の章で解説する
をご覧になって考えてみることをおすすめします。
編入予備校に通うメリット・デメリット
大学編入に特化した予備校を自分なりに調べてみて気づいた、「予備校に通うメリットとデメリット」をここで解説していきます。
実際に大学編入を成功させているボクが思う、大学編入に特化した予備校のメリット・デメリットは以下の通りです。
「大学編入に特化した予備校」のメリット
ボクが、複数の大学編入予備校のサイトを見て思った「メリット」には以下のようなものがあります。
- 大学編入に関する「情報」を豊富に持っている
- 「集中して勉強できる環境」が手に入る
- 小論文や英作文の「添削」・「面接対策」が可能
- 大学編入試験の「模試」がある
①大学編入に関する「情報」を豊富に持っている
やはり、大学編入予備校の大きな魅力は「大学編入に関する情報を豊富に持っている」点です。
大学編入試験を勝ち抜くためには「どれだけ良質な情報を集めることができるか」が非常に重要になってきます。
大学編入は「マイナーな入学制度」であり、世の中に出回っている情報がそこまで多くありません。
そのため、大学編入試験は「情報戦」の要素がかなり強いです。
大学編入に特化した予備校に通えば、編入試験の過去問をはじめ、試験日程・試験内容・出願資格・合格体験記などなど、編入試験合格に欠かすことのできない貴重な情報を「簡単に」手に入れることが可能です。
アキラ
特に、「独学」で大学編入合格を目指している編入受験生にとって、予備校の「情報量の多さ」はかなり心強い点ですよね。
また、編入実績が十分にある予備校であれば、
- どんな授業をすれば合格者が増えるか
- 編入試験合格に必要なポイントは何か
といった知識・経験も豊富なはずです。
そのため、より効果的な編入試験対策をすることが可能となるでしょう。
実際、ボクが通っていた専門学校にも「大学編入に関する情報・知識・ノウハウが多く蓄積されていた」ので、非常に効果的な授業・アドバイスを受けることができていました。
このことは、ボクの大学編入合格に大きく寄与していましたね。
②「集中して勉強できる環境」が手に入る
予備校に通うことで、「集中して勉強できる環境」を手に入れることができます。
「高いお金」を払って予備校に通うわけですから、お金が無駄にならないように・時間が無駄になら無いように、より一層「集中しよう」というモチベーションに繋がります。
授業形式であれば、ある意味「強制的」に編入試験に向けた勉強をやらなければいけない状況を作り出すことができるので、「自分に甘い学生」「一人だと勉強が続かない学生」にとってはかなり役立つポイントですよね。
それから、自分と同じように「大学編入を目指す編入仲間」に出会えることも大きなメリットです。
独学している編入受験生は「孤立感」を感じてしまうものです。
最初は勉強のやる気があっても、だんだん不安が募ってきたり、周りの学生が遊んでいることにうらやましさを感じてしまい、モチベーションがだんだん低下し、結局「大学編入挑戦」をやめてしまうなんてことも起こり得ます。
そんな時、同じ「大学編入」という大きな目標を追いかける仲間がいることで、モチベーションの維持につながり、お互い切磋琢磨し合いながら勉強を続けることができます。
アキラ
「あの人はすでにTOEIC800点以上取ってる…。ならば自分ももっと勉強しないとダメだ。」といったように、他の人とのレベルの差・勉強格差を自覚し、自分の尻を叩いて奮起する場面も多々ありました。
③小論文や英作文の「添削」・「面接対策」が可能
予備校によっては、小論文・英作文の「添削」や「面接対策」を実施するところがあります。
編入試験の場合、「専門科目の筆記試験」の他に、「小論文」や「面接」といった試験を課す大学・学部も多くあります。
>>大学編入するために必要な2つの要素
「小論文」や「面接」は独学で効果的な対策をすることが難しいです。
「面接」の場合、誰かに「面接官」役をやってもらい、客観的に自分の回答・志望理由を評価してもらったり、他人に自分の考えていることを話す練習をしたりすることが必要です。
これらの対策ができるという点は、大学編入に特化した予備校に通う大きなメリットと考えることができます。
ボクが編入受験生だった時は、専門学校の先生にお願いして、小論文や志望理由書の添削をしてもらったり、面接の練習をしたりして万全の準備で試験に臨んでいました。
④大学編入試験の「模試」がある
大学編入に特化した予備校では、大学編入試験の「模試」を実施しているところがあります。
この「模試」を受けることで、自分の現在位置・レベルを可視化することができます。
大学編入試験の模試を実施しているのは
- 「中央ゼミナール」
- 「京都中央ゼミナール」
です。
大学編入コースを併設している中央ゼミナールは「公開模試」を実施しています。
2020年度実施予定の公開模試日程は以下の通りです。
中央ゼミナール 公開模試 | |
---|---|
2020年5月4日(月・祝) 【受付期間:4月20日~4月28日】 |
理工学部・農学部・医学部・看護学部系の編入試験公開模試 |
2020年7月5日(日) 【受付期間:6月20日~7月1日】 |
大学編入公開模試 |
2020年9月5日(日) 【受付期間:8月22日~9月2日】 |
大学編入公開模試 |
中央ゼミナールの模試は、解答への採点はもちろんのこと、一般入試の模試と同様に「志望校の合否判定」も行ってくれます。
「志望校の合否判定」が出ることは、ものすごく魅力的な特徴と言えます。
- 自分はこれからどんな勉強をしていかなければいけないのか
- 志望校のレベルは自分に適しているのか
- 編入試験ではどのような問題が出題されるのか
- 今年度の編入試験ではどの範囲・どの単元から出題されやすいのか
などを知りたい方におすすめです。
上記で紹介した中央ゼミナールと同じ母体の「京都中央ゼミナール」も模擬を実施しています。
京都中央ゼミナールはすでに「2021年度」の公開模擬テストの実施を発表しています。
京都中央ゼミナール「2021年度」公開模擬テスト | ||
---|---|---|
第1回 | 第2回 | |
テスト実施日 | 3月27日(土) | 7月3日(土) |
テスト申込締切 | 3月12日(金) | 6月18日(金) |
解答用紙提出日 (自宅受験者) |
4月2日(金) 必着 | 7月9日(金) 必着 |
テスト返却予定 | 5月上旬 | 8月上旬 |
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
編入学(文系) | × | 実施 |
編入学(理系) | 実施 | × |
編入学(医療系) | 実施 | × |
編入学(医学科) | 実施 | × |
ちなみに、上記で紹介した「編入試験模試」は中央ゼミナール・京都中央ゼミナールに通っていない人でも受験可能です。
そのため、「摸試を受ける」ことを目的に予備校に入る必要は無いと言えます。
「大学編入に特化した予備校」のデメリット
続いて、大学編入予備校に通うデメリットについて解説します。
編入予備校のデメリットはなんといっても
高い必要が必要になる
こと。
大学編入予備校の一番ネックなポイントです。
学費は「各予備校」や「選択するコース」によってバラつきがありますが、「数十万円」必要になるケースが多い印象です。
- 「中央ゼミナール 大学編入コース」の入学金・授業料を確認する
→中央ゼミナールのホームページ - 「日本編入学院」の講座受講費用を確認する
→日本編入学院のホームページ
大学編入を目指している人の多くが、現在何かしらの学校に在籍している「学生」ですよね。
現在通っている学校の学費を支払いながら、大学編入予備校の学費も必要になると考えると、費用面でかなり大変になります。
もちろん、学費は親が手伝ってくれているという方も多いのかもしれませんが、通常の学費に加えて「大学編入のための予備校」にもお金を払うとなると、少々言いにくいですよね。
この「ある程度高額な費用が必要となる」点が、大学編入予備校のデメリットです。
予備校に「通うべき人」と「通わなくていい人」
ここからは、ボクが考える「編入予備校に通うべき人・通わなくていい人」について解説していきます。
「自分は予備校に通った方が良いだろうか?」と疑問に感じている方は、以下で説明するボクの考えを参考にしてみてください。
予備校に「通うべき人」
以下のタイプに当てはまる方は、編入予備校の利用を検討してみましょう↓
- お金に余裕がある人
- 自ら進んで勉強に取り組めないタイプの人
- 短期間でレベルアップしないといけない人
- 「小論文」や「面接」など不確定要素が強いものが受験科目の人
お金に余裕がある人
独学で大学編入を目指さないといけない人のうち、予備校の高い費用を払える人は予備校に通っても良いと言えます。
大学編入はただでさえ情報が少なく、「何を勉強すれば良いのか分からない」「どうやって勉強すれば良いのか分からない」ために、独学で編入試験対策することが難しいと感じている方も少なくないはず。
そのような方は、思い切って予備校に通ってみることで、「必要な情報」をスムーズに手に入れ、適切な編入試験対策を進めることができるようになります。
自ら進んで勉強に取り組めないタイプの人
大学編入という大きな目標を達成したいけれど、「どうしても勉強のやる気がでない・自ら進んで勉強に取り組むことができない」という方は、自分の尻を叩く意味合いも込めて、予備校に通うのはアリですね。
特に、普段は大学編入とは関係の無い授業を受けている「学生」は、自ら時間を捻出して、編入試験の勉強を進める必要があります。
これが出来ないのであれば、半強制的に編入試験対策をしないといけない状況を作り出すために「予備校」に通うという選択をした方が良いと言えます。
短期間でレベルアップしないといけない人
予備校に通った方が良いタイプの一つが「短期間でレベルアップしないといけない人」です。
- 大学編入挑戦を決定するタイミングが遅かった
- 勉強をスタートする時期が遅かった
- 1年生の時勉強をサボってしまった
などの理由で、編入試験までの期間が短い(TOEICや英検などの勉強に費やせる時間が少ない)人は、ある程度高いお金を払ってでも予備校に通った方が良いと言えます。
大学編入に特化した予備校として有名な「中央ゼミナール」では、2年生(編入試験を受ける年)の4月から授業が開始されます。
この段階でまだ「TOEICスコアが目標点に達していない人」や「それまで全く編入対策をしてこなかった人」は、短期間でのレベルアップが期待できます。
試験までの期間が短い人は、TOEIC対策や解答しやすい科目(数学・経済学など)に高いお金を払うことも必要になってくるでしょう。
また、「日本編入学院」という予備校は「随時入学制」を採用しており、どの月・どの週からでも入学できます。
つまり、「ヤバイ、真面目に集中して勉強しないとダメだ」と思い立ったその日から予備校の授業を受けることができるというわけです。
「小論文」や「面接」など不確定要素が強いものが受験科目の人
自分が受験する大学・学部が「小論文」や「面接」を編入試験として設けている場合、予備校で「適切な対策」を受けることを検討した方が良いかもしれません。
上記で少し触れたように、小論文や面接などは「コレが正解」というものが無く、
- 「採点者・面接官が理解できるような文章構成になっているか」
- 「正しい知識を理解した上で、自分の言葉で端的にまとめられているか」
といった点が重要になってきます。
そのため、自分の解答を客観的立場から採点・添削してもらいながら、練習を重ねる必要があります。
また、小論文・面接に限らず、「英作文・長文和訳」が必要になる編入試験を受ける人も、予備校の「英語添削講座」などは非常に役立つはずです。
周囲に「小論文を(正しく・的確に)添削してくれる人」「面接練習をしてくれる人」「英作文・英語の和訳の添削をしてくれる人」がいない場合は、予備校の活用もアリと言えます。
予備校に「通わなくていい人」
「予備校に通わなくてもいい人」のタイプは以下の通りです↓
- 「大学編入コース」がある専門学校や短期大学に通っている人
- 編入試験で必要な「科目」を現在の学校で勉強できる人
- お金に余裕がない人
「大学編入コース」がある専門学校や短期大学に通っている人
すでに「大学編入に特化したコース・専攻」がある専門学校や短期大学などに通っている学生は、予備校に通う必要は100%ありません。
もしこのタイプの学生で「予備校に通おうかな」と考えている場合は、お金も時間も無駄になるので止めましょう。
自分が通っている学校の授業・課題を真面目にこなせば、必ず大学編入に成功できます。
サボらなければ、「全落ち」はあり得ませんね。
編入試験で必要な「科目」を現在の大学で勉強できる人
「現在通っている大学の学部」と「編入を目指している学部」が同じ場合、わざわざ予備校に通わなくても対策できると思います。
例えば、現在「経済学部」に通っている人は、大学で必ず「経済学入門」といった授業を受講させられているはずです。
そのような「専門科目の授業」は、編入試験に直結します。
他の関係ない授業は少々サボってしまってもいいですが、「大学編入試験に関わりのある授業」だけは真剣に取り組むようにしてください。
そうすれば、かなり大学編入合格に近づけるはずです。
また、「専門科目」で分からない点があったり、編入試験の過去問で理解できない・解けない部分があったら、積極的に「教授」に聞きに行きましょう。
きっと丁寧に教えてくれるはずです。
それだけでも、予備校に通うのと同等(もしくはそれ以上)の編入試験対策になり得ます。
「教授に質問しに行く」ことはタダですからね。
(むしろ大学の学費に含まれているかもなので、どんどん教授を利用すべきです)
お金に余裕がない人
予備校の学費を払うだけの余裕がない人は、無理して予備校に通う必要は一切ありません!
独学でも、大学編入試験の合格は可能です。
「予備校に通うお金が無いから、大学編入挑戦は諦めよう」なんてことを考える必要は全くもってありません。
最近では、YouTubeで専門科目の勉強に役立つ「講義動画」を無料で視聴することもできます。
このようなものを上手く活用することで、編入試験対策することも可能ですよ!
「大学編入の予備校」まとめ
今回は、「大学編入に特化した予備校」についてまとめてきました。
「自分の現在の状況・自分を取り巻く環境・自分が勉強しないといけない科目」などによって、予備校に通うべきか否かが変化してくることを理解していただけたでしょうか。
「予備校に通うべきか」という疑問に対し、100%の正解を出すことは非常に難しいです。
「短期間で一気にレベルアップしたい人」や「お金に余裕がある人」は、予備校に通うことで確実に合格確率を高めることができると言えます。
一方で、「高い学費を払う余裕がない人」や「毎日コツコツ勉強できる自信がある人」「1年生の時点で高いTOEICスコアを取得できている人」などは、無理して予備校に通う必要は無いです。
- 現在の自分はどのレベルにいるのか?
- どんな試験が必要なのか?
- お金に余裕があるか?
などをしっかりと検討したうえで、予備校に通うかどうかを決めるようにしましょう。
予備校によっては「無料体験」や「相談会」なども行っているので、まずはそれらに参加してみて、「自分に必要かどうか」を考えてみるのもアリでしょう。